~Agiato で Agitato に~

再開後約20年になるピアノを通して、地域やほかの世代とつながっていきたいと考えています。

美容院

2011年04月29日 19時27分21秒 | 雑感

朝イチで練習しようと思ったのに・・・・ふと思い立って美容院に行ったが最後、2時過ぎになっちゃいました。

たいして変わり映えしないような気も・・・・・お金と時間かけてもこんなもんです(笑)。

それにしてもいっつも思うのですけど、

忙しい時って、人に会って会って会いまくったあと、やっと美容院に行くという・・・・・

あと本番前とかも必死なので、髪なんかそうそういじってられないし・・・・・・・orz

作家さんとかは締切前何日も寝ず、風呂も入らずよれよれ状態で原稿だしてバタン、とかききますけど、

人に会ったり人前に出たりする場合はそうもいかないですよね。

 

ある有名な女性バイオリニストさん、もともとあまり身なりに構わないかたなのかもしれませんけど、

ハイビジョンでどアップだというのに、「え~~~っ」なものが見えていたり、

また世界的指揮者さん、ずーっとカメラに顔をとらえられているのに、

鼻から「うそ~~~~っ」なものが出入りしていたり。

ヒトサマのそんなところばっかりテレビでは気になって気になって仕方がないです(殴)。

それにしても、「ハイビジョン大画面でどアップ」ってやっぱり残酷な気がするんですよね。

だって、コンサートホールではよほど目をこらさないと客席からそんなもの見えないわけだし、

もし見えたとしてもそこ固定で見るわけではないですから。

 

・・・・・・テレビに出る人って大変なんですね。

 


22年度終了

2011年04月28日 22時19分42秒 | 雑感

おかげさまで、委員会の引き継ぎを無事終えました。

25日(月)の委員長・副委員長との引き継ぎ時に気づいた何か所かを修正したり、

いただいた新しい「PTA活動マニュアル」に即して表現を変えたり・・・・・と、もう一押しパソコン作業をしたのですが、

それらを資料として持ち込み、全委員さんに引き継いでまいりました。

びっくりしたのは、新委員長・副委員長さんの仕事ぶり。

委員長・副委員長決めのときはあれだけ時間がかかったというのに、

いざ決定してみると、おふたりとも、初委員とは思えない司会進行ぶり。

またパソコン&プリンターを駆使して、その場で作成・配布できるものはさっさと配ってみなさんの確認をとるという、

時間のスマートな使いよう。・・・・・・・・すばらしい!

安心して、おまかせできるというものでございます。

 

ここのところ、この引き継ぎ資料作りのほかに、5月8日分のプログラムの文字入力などで毎日ひたすらパソコン作業。

「エコノミークラス症候群か??」というくらい足がむくんだりしまして、

同じ座ってやる作業でも、ピアノ弾くのとはエラく違うな~、足全然使ってないもんねえ・・・・と思ったことでありました。

足はむくむし、腰は痛いし・・・・たかが2~3日でこんな状態じゃとてもOLさんはつとまりません(泣)。

 

本日どちらもなんとかなりましたので、や~~~っと明日からピアノ弾けます(涙)。

15日の2台コンサート練習にちゃんととりかかります。がんばろうっと。

 


パソコン漬け

2011年04月25日 23時59分25秒 | 雑感

23日(土)夕は、息子の学校の定演を聴きに出かけました。

なかなかよろしかったです・・・・・「愛のコリーダ」。

あれだけの振り付けをこなしながらちゃんと吹けてるんだろうかと思いましたが、もしちゃんと吹けてないとしても、息が上がらないだけすばらしい。

次元の低い感想で申し訳ないのだけれど、正直うらやましい・・・・・・

 

24日(日)は8時半から寝巻のままで、ひたすら打つべし打つべし・・・・

とにかくパソコン作業。

朝ごはん、昼ごはん、なにかを作ってなにかを食べさせた記憶はありますけど、

18時以降子どものバイオリンについていった以外、ずーっとずーっと作業していて、

朝の3時半(25日)になってやっと印刷できました(汗)。

A4に10枚、5種類の文書を作成・・・・・・もちろん、PTAの引き継ぎ資料でございます。

一年間いっしょに仕事してきた副委員長が(夜まで用事があったらしいのに)、

夜の10時くらいから約2時間にわたって、次々と加筆・修正したものをパソコンに返信してくれまして、

最後の最後まで迅速かつ的確なすばらしいサポートに助けられました。

前日にやるなよっ・・・ちゅう話なんですけど(大汗)、だいたいこんなものみたいで、

昨年の委員長さんも、引き継ぎ前夜は寝てなかったようです(笑)。

4時くらいに寝るか・・・と思ったのですけど、そういえば翌日(25日)は家庭訪問。

玄関先ですまされる先生がほとんどでいらっしゃいますけど、上がられる方もたまにはおられるし、

なんにしてもこの部屋をなんとかせねば・・・ということで、それからお片付け。

 

おかげさまで25日10時から1時間半でなんとか新旧委員長の引き継ぎを行うことができました。

まだ木曜日午前の全委員さんへの申し送りがありますが、ちょっと一息ついた感じです。

 

家庭訪問が終わったあと子どもとでかけ、やらなければならなかった買い物もどーっとすませることができましたし、

めでたしめでたし、充実の一日でした。

 


PTA年度替わり

2011年04月23日 14時47分25秒 | 雑感

今日はPTAの年度替わりの日。

 9:45~10:30 ・・・・・ 授業参観

10:40~11:25 ・・・・・ 学級懇談(11:05~11:25クラス委員決め)

11:40~12:50 ・・・・・ PTA総会

12:50~      ・・・・・ 委員長決め

 

というスケジュールでしたが、帰りついたのは14時もだいぶ過ぎたころ(泣)。

授業参観は楽しかったです。子どもたちの自己紹介にゲーム。

先生は今まででいちばんお若い方ですけど、ユーモアがあるし話し方にもリズムがあって、子どもたちをひきつけておられました。

懇談は前半が先生のお話、後半は旧学級委員(つまり私たちのことですが)が担当クラスに移動して、委員決め。

もうこれがドキドキなので、ここ数日は何人かの委員さんから「決まらなかったらどうしよう・・・」メールがたびたび寄せられてました。

私、自分担当のクラスは事前アンケートで比較的うまくいきそうだとわかっておりましたが、ひとつだけ候補のない委員会があり、

これはちょっと心配してました。・・・・・・・が、なんと現場で挙手があり、10分弱で5人の委員が決定。

その後、(同じ学年の)まだ決まっていない二クラスに応援に入り、こちらも時間内で終了。

 

いやあ、今年は楽勝ではないか・・・・と思っていたのは甘かったです。

総会では22年度の活動報告をし、終了後、委員長・副委員長決めに立ち会ったのですが・・・・・・・・これがもう大難航。

そんなに嫌なら私またやろうか?・・・とすら思いましたけど、なにせ今回クラスからの委員で出てませんから、参戦の資格がありません(笑)。

決まらないなら「あみだで」と持ちかけますけど、それすらなかなかやらせてもらせない(泣)。

昨年なんか気が付いたら「あみだ」で委員長にされており(汗)、とっとと帰れたもんですけど、世の中そういうものではないんですね。

結果的に「あみだ」で決定するしかなかったわけですけど、そこにいくまでのにっちもさっちもいかない時間が、小一時間はありました。

なんにしろ決まったは決まった・・・・・・・、ですけど。

 

さあて帰るか~、とおなかをすかせて待っていた娘に声かけましたら、

「お母さん、何の係になった?」ときくわけです。

「おかあさんは今年は引退です」というと、

「え~~~~~~~、ベルマークやってほしかったのに。学校のない日に学校に行きたかったのに(これは土曜日にある常任委員会のことです)」とごネゴネでございました。

常任に出るということは、委員長か役員にならないとダメだし、第一「ベルマーク委員」なんか希望者多数、狭き門なのだよ。

 

それはさておき、来週は引き継ぎのため、2日は学校に行かねばなりません。

「5分でわかる委員長ワークのすべて」「激録:委員長の一年」・・・・・・・・どっちを作って渡そうかなあ。

 

 


2台ホール練習

2011年04月22日 20時46分00秒 | ピアノ

今、あまりにも娘が遊んでばかりいるので、「ピアノの宿題(ワークブック)たまにはやってみたら・・・・」とやらせているんですが、

となりでついさっき、「これやって初めて知ったことある・・・・・付点四分音符と付点二分音符って違うんだ~~!!」とつぶやいてました(汗)。

聞き捨てならんです・・・・・・だって長さ全然違うでしょ?一緒だと思っててどうして今まで楽譜読めてたの?・・・・・・

「長さはちゃんとやってたよ。書くとき、くり抜いたりくり抜かなかったりいろいろなのかと思ってた」

・・・・・・その「くり抜いたり」「くり抜かなかったり」でどれだけ違いができてると思ってるんですかっ!文章だって「、」にするか「。」にするかでえらく違ってくるだろうに・・・・・・・・

ワークブック、ほんとは毎週やっていかないといけないんですけど、あやうく自然消滅か?というくらい放置されており(汗)、どうも先生に発見された模様。

以前「黒い全音符」を書いている子をみて驚愕したことがあるんですけど、実はうちの娘も負けてないかも。。。。。。orz

 

今日は、午前中、晩御飯を作り、洗濯をし、シャワーを浴びして、11時過ぎに外出しました。

市文化交流会館に何人かで予約を入れ、12~14時と17~18時に2台ピアノ練習をする予定。

ホールとピアノを市民に開放する日がたまにあるのですが、ひとり1時間2000円(といっても、何人かで使用しても構わないので、人数で割ることも可能)、2台(スタインウェイとヤマハのフルコン)使っても同額。

スタッフの方々は、まるでアーチストに接するように私たちにを丁寧に扱ってくださり、「客席もご自由にどうぞ」でまさに至れり尽くせり。

最初30分は縦列に並べられた2台(向い合わせではなく、縦列駐車みたいな感じ)でやっていたのですが、やはり音がよく聴こえないので、友人がスタッフに交渉し、鍵盤並び(横ならび)に変えていただきました。

12~14時で、バッハの「主よ人の望みの喜びよ」「ブルグミュラーから2曲」「モーツァルトピアノ協奏曲第12番第1楽章」「モーツァルトピアノ協奏曲第27番第2楽章」を合わせ、

14~15時は奇遇にも、友人が個人で練習にきていたので聴かせてもらい、

17~18時に、「ショパンのピアノ協奏曲第1番の第2&第3楽章」を合わせました。

なかには本番のドレスで臨んだメンバーもいて、臨場感満点(笑)。

今日のは、2台が両方でガンガン弾く曲がなかったということと(というよりは私の練習が進んでおらず弾けてない・・・汗)、

会場が広かったことなどから、そんなに「音がいっぱい」な感じはなかったです。

約1年前くらいから少しずつ準備してきた方が大半で、好きな曲をじっくり時間をかけて練習してきておられるので、

こちらもこれから3週間後に向けて、きちんと練習していかなければ・・・・と思いました。

 

上記プラス4曲、これから仕上げていかなければ~! 

 


そうなんだ~!なこと

2011年04月21日 09時02分09秒 | 雑感

そうなんだ~~~、なことをふたつほど知ったので、覚書としてコピペいたします。

 

♪まずは昨日の夕刊フジのサイトより 

*****************************************************************************

忘れたころに…♪チャランチャランとNHKの緊急地震速報を告げるチャイム音が流れると、ドキリとする。あの音には、ちょっとしたヒミツがあるのをご存じだろうか。

 「出だしは軽快なチャイムのようだが、“語尾”は危険が迫っているような不協和音に転じる。小さい音声でも高い音が耳に残る。プロが聞いてもなかなか計算された音だと思う」

 そう話すのは、バンド経験のあるレコード会社のJ-POP担当者。

 このチャイム音が放送で使われるようになったのは、2007年10月1日から。運用開始に先立って、東京大学先端科学技術研究センターの伊福部達教授(当時)の監修の下で、NHKとNHK放送技術研究所などが制作したという。

 制作上で決め手となったのは、「危険を知らせ、すぐに避難するよう促す音で▽既に存在する各種の警報音と似ていないこと▽耳の不自由な方にも聞き取れること」(NHK広報局)という条件をクリアできるか。いくつかのサンプル音を作成し、さまざまな年齢・性別の人たちに聞いてもらった結果、現在の音に絞り込まれたという。

 ところで、ゴジラ世代なら伊福部さんという名前にピンと来たのでは? そう、開発に携わった伊福部教授は、あの作曲家、伊福部昭氏の甥にあたる。昭氏は、映画ゴジラシリーズをはじめ、民族主義的な力強さにあふれた数々の管弦楽曲で知られる。⇒【「無断でゴジラ利用」東宝、米ホンダを提訴】

 「チャイム音が、『ゴジラ』の影響を受けている、というネットの書き込みがありましたが、正確には、伊福部昭の交響曲『シンフォニア・タプカーラ』の一節を参考にしたそうです」(音響工学の専門家)

 怪獣映画「ゴジラ」は、1954年のビキニ島の核実験によって起きた第五福竜丸事件をきっかけに製作。ゴジラは核に対する“人間の恐怖の象徴”として生まれた。

 東日本大震災と福島第1原発事故の関係を思うと、不思議な因縁を感じずにはいられない。

********************************************************************************

 

 

♪もうひとつは、テレビを見ていて、大槌町に吉里吉里中学校という学校があることを知り、

かの井上ひさし氏著の「吉里吉里人」とどんな関係が???・・・・・・と思い、検索した結果の一部。

Wikipediaより

**********************************************************************************

小説の舞台である吉里吉里村は、宮城県岩手県の県境付近の東北本線沿線に位置する架空の村ということになっている。同名の地名が岩手県上閉伊郡大槌町にあるが、実在する場所の中で小説の舞台に比較的近い一関市を仮定しても、直線距離にして80km以上離れている[1]

********************************************************************************** 

有名な話なのかもしれませんが、私知らなかったです~~

びっくり。

 


よりによってなんでこの曲?

2011年04月21日 04時10分54秒 | 雑感

タイトルみて、ピアノ曲の話だと思って来られたかた、ごめんなさい。

・・・・・息子の部活の話です。

今週土曜に、息子の所属するブラスバンドの定期演奏会があるのですが、プログラムの中の1曲が、なんと

     「愛のコリーダ」

このタイトルをきいただけで、監督&主演の名前がパッと浮かんでしまう私をお許しください・・・・・・

そしてその元になった事件のあんなことやこんなことまで思い出してしまう私を殴ってください・・・・・

定演ではしかも、というか、なんと、というべきか、振り付けまでついているそうな。

「愛のコリーダ」「振り付け」ときいて、・・・なんだか記憶にある・・・・なんだろう・・・・なんだったっけ?・・・・と思い出したのが、

友人の過去の日記

これはケッサクなのでぜひお読みいただきたいのですが、それにしてもどうして、地元の私立(しかも男子校も女子校も)

わざわざ「愛のコリーダ」を正規の授業や部活で取り上げるんでしょうか?・・・・・しかも踊り付で(爆)。

 

理由をご存知の方、ぜひ教えてくださいませ。

 


小さなコンサート

2011年04月20日 13時37分59秒 | コンサート(企画、協力、出演 含む)

ある集会所で、0~3歳児とそのおかあさんたち向けの、小さなコンサートをしてきました。

プログラムはこんな↓感じ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 
  4月20日(水)10:30~ 


 1.  愛のあいさつ               エルガー
 2.  2つのメヌエット             ペツォールト
 3.  いつか夢で(「眠れる森の美女」より)   
 4.  小さな世界
 5.  星に願いを(「ピノキオ」より)
 6.  ロンドンデリーのうた           アイルランド民謡
 7.  白鳥                     サン=サーンス
 8.  さんぽ(「となりのトトロ」より)
 9.  旅立ち(「魔女の宅急便」より)
10. 空から降ってきた少女(「天空の城ラピュタ」より)
11. 人生のメリーゴーランド(「ハウルの動く城」より)

     アンコール:おくりびと 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

基本チェロとのデュオで、ピアノソロは「4.小さな世界」と「8.さんぽ」のみです。

ピアノといっても、「最近修理して治りました」という年期を感じる電子ピアノで、まあいろいろ不具合はありましたけれど、

鍵盤ものが置いてあることに感謝しつつ・・・・・・・、なんとかなりました。

母子15~17組程度来てくださっていたでしょうか?

なにぶん小さいお子さんばかりなので、走り回る、ぶつかって泣く、親が謝る、なだめる・・・・・すべて想定されていたことで、

なんだか懐かしかったです。うちもこういう場では大変な子どもたちでしたので(汗)。

途中で友人(チェロ)が、弦楽器の話をしたり、持参した16分の1のバイオリンを子どもたちに触らせたりという時間も、設けました。

けっこう集まりましたね~、16分の1お触り会(笑)。お母さん方は、携帯でわが子を撮影。

私もうちから同サイズのバイオリンを持っていけば、二人で半々ずつ面倒見られたのに・・・・と思いました。

 

考えてみれば、私は上の子がこれくらいの年齢の時には、またピアノを始めることすら想像してなかったので、

こうして、曲がりなりにもプログラムを組んでヒトサマの前で演奏していること自体、非常に不思議な気がしました。

そういう自分の話やら、

友人については、乳のみ子を抱えてる時期もずっとアマチュアオーケストラを運営し、それから10年以上を経て今に至る話やらもしつつ、

若いお母さんや小さなお子さんたちとも直にふれあえて楽しいひとときでした。

 

ご来場くださったみなさん、ありがとうございました。

 

 


忘れまくり

2011年04月19日 17時55分56秒 | 雑感

今日はむちゃくちゃ寒かったです。風邪ひいたのかと思っていたならば、ほんとに寒かったみたいで、

県の北の方は雪が降ったとか(驚)。

 

午後、友人の家に合わせ練習に行っていたところ、14時前ごろ主人からメールが入り

           「財布忘れた」

・・・・・知らんし・・・・と思っていたら、

私自身も、14時過ぎにくる生協さんに渡さねばならない、申込み書や返却物を玄関に出し忘れたのを思い出し、

いったんうちに戻るはめに。

そして、16時過ぎに練習終わってうちに帰ったところ、・・・・・・楽譜置いてきた・・・・・(汗)。

音符入れるのに頭のメモリー食っていて、日常生活分が残り少なくなっており・・・(逃)。

 

それにしても、友人宅が近くて良かった~~~~(泣)

 

追記:今、息子が「トイレに張ってあるアレ、お母さんの名前になっているけどいいの?」というわけです。

それはなにかといいますと、おなかに虫がいるかどうかという検査の封筒なんですけど、

これを忘れないようにトイレのドアに張っておいたわけです。私の名前なのに「8歳」って・・・・・orz

中身のほうはちゃんと娘の名前になっていたのがせめても救い。

 


怪現象?

2011年04月18日 00時11分51秒 | 雑感

ここのところ、ずーっと伴奏モードですけど、

子どもたちのバイオリンのレッスンについていって、そこでもいきなりでした。

息子の伴奏で、別にむずかしいというほどの譜面でもないので、譜めくりも普通にゆっくりやっていたのですけど、

曲がそこそこ進んだころ、ピアノの蓋がすーっと閉まってきました。

わりに新しい感じのグランドピアノなので、「バン」とは閉まらないので良かったのですけど、

あれあれ・・・っと思っているうちに手の上に覆いかぶさり、鍵盤が見えなくなり・・・・・・・(汗)。

こういうことって初めてですねえ~

だってこんなこと本番であったらびっくりじゃないですか?!

 

あ~、驚いた。