今年もやりました、Sound Bouquet@Musica
2011年から毎年やってますので、今回で第6回。
第1回の時は、全部で11名(うちピアノ9人、バイオリン1名、チェロ1名)でしたが、
今回は全部で23名(うちピアノ12名、バイオリン4名、ヴィオラ3名、チェロ4名)という、なかなかの大所帯になりました。
私の生徒といえるメンバーも例年2~4人はいますけど、生徒とかなんとかは正直どうでもよく(笑)、とにかく愛好家が楽しむ会。
今年はお隣の岡山県からも2人参加してくださり、ほんとにみなさんに感謝です。
ピアノも弦も、
大人になってから一から始めた、という人もいれば、
私のような再開組あり、
アマチュアとしてずーっと弾いてるという人もいれば、
指導者もいる
・・・・・・という内訳なのですけど、そういうことも実はどうでもいいのです。
月に何回も人前で弾く人もあれば、「一年に一回、この会だけで弾く」という人も何人かいまして、
ほんとに楽しみにしてくださって光栄です。
<プログラム>~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
0.オカリナ、ピアノ
サリー・ガーデン
1.ピアノ独奏
「フランス組曲」より アルマンド、ガボット バッハ
2.ピアノ独奏
ロンドハ長調Op.51-1 ベートーベン
3.ピアノ独奏
ピアノソナタ第21番「ワルトシュタイン」Op.53 ハ長調第1楽章 ベートーベン
4.バイオリン、ピアノ
「レ・ミゼラブル」より<夢破れて><民衆の歌> クロード・ミシェル・シェーンベルク
5.ピアノ独奏
「ベルガマスク組曲」より 月の光 ドビュッシー
6.ピアノ独奏
ロマンティックなワルツ ドビュッシー
7.チェロ、ピアノ
小品ホ短調 グリエール
8.ピアノ独奏
ピアノソナタ第2番「幻想ソナタ」Op.19 嬰ト短調第1楽章 スクリャービン
9.弦楽四重奏
弦楽四重奏曲第10番「ハープ」Op.74 変ホ長調第1楽章 ベートーヴェン
10.ピアノ独奏
ピアノソナタ第18番Op.31-3 変ホ長調 第1楽章 ベートーヴェン
「ブルガリアン・リズムによる6つの舞曲」より No.148、153 バルトーク
11.チェロ二重奏
「ドン・ジョバンニ」の主題による変奏曲より ドッツァウアー
12.ピアノ独奏
「謝肉祭」Op.9より <フィナーレ> シューマン
13.ヴァイオリン、ピアノ
ヴァイオリンソナタ第1番「雨の歌」Op.78 ト長調第1楽章 ブラームス
14.ピアノ独奏
エチュード「音の絵」より Op.39-8ニ短調、Op.39-9ニ長調 ラフマニノフ
15.弦楽四重奏
弦楽四重奏曲第12番「アメリカ」Op.96 ヘ長調第1楽章 ドヴォルザーク
16.ピアノ独奏
3つの前奏曲 ガーシュイン
17.ピアノ独奏
誰かが星をみていた 中川ひろたか
夜空ノムコウ 川村結花=柏木玲子
18.ピアノ、バイオリン、チェロ
ピアノ三重奏曲第1番Op.49 ニ短調第2楽章 メンデルスゾーン
「アラジン」より <ホール・ニュー・ワールド> メンケン
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
腕前はさまざまとはいえ、みな、弾きたい曲をそれなりに真剣に仕上げてくるわけであり、聴きごたえはあります。
そうはいっても、本番というのはいろいろありまして、事故ったり、迷子になったりもありますが、
ゲネプロも一通りやりますので、ある種のレコーディングのようにですね(笑)、こちらで脳内でうまくつないで記憶したりします。
それと、ただ、だーっと弾くだけではなく、演奏者の紹介や曲の解説をはさみつつ、
まったくの飛び込みのお客さんでも楽しんでいただけるよう、いちおう心がけております。
参加者のおひとりが、「まさにそういうものをやりたかったんです」といった内容を書いてくださってますので、リンクさせていただきます。
打ち上げは一次会16名、二次会9名・・・・ええ、飲みましたとも!!