娘のインフルエンザで始まった2月でしたが、まだまだ流行は終わっていないようです。四年に一回の2月29日の今日、大変冷え込み、こちらではさきほどから雪が降っています。(ブログのテンプレートを変えまして、カバー写真は桜島になってますけども、住んでいるのは中国地方です)
今月のあれこれを簡単に復習(笑)。
・2月11日(木・祝) 約8キロの散歩
(4枚目の写真ですけれど、これって直に地面から電車に乗るのです。ホームはありません。)
・2月15日(月) デイケアでのボランティア演奏
ここに伺うのは昨年の6月、10月に続き3回目です。またまた友人(歌)と行ってまいりました。
童謡・唱歌・流行歌の部: 「たき火」「早春賦」「どこかで春が」「春よ来い」「春が来た」「ふじの山」「うれしいひなまつり」「北国の春」
お楽しみの部:「ユモレスク(ピアノ独奏)」「Get Here(弾き語り)」「曲当てクイズ(水戸黄門・渡る世間は鬼ばかり・男はつらいよ)」
マイキーボード(88鍵)は、7回目の出動です。唱歌や童謡の簡潔で美しい歌詞・メロディーを介して高齢の方々と同じ時間を共有できることが、当たり前でありながら不思議な気がします。
・2月28日(日)
上京して、大学のクラス会に出席してきました。どう考えても20数年ぶり。いちばん最近会った友人でも14年ぶりくらい。会そのものはなんと毎年開催されているのです。30人のクラスなんですが、先生も毎年ご出席。
今回は生徒が9名と先生1名でしたが、だれがだれだかわからないという事態には陥らず、そして自分もいちおう誰かわかってもらえて(笑)ほっとしました。・・・・が、ほんとに「なぜそんなことを覚えている?!」ということを思い出されて、激焦りました(汗)。おそるべし同窓会。そして皆と別れたあと一人黒歴史反省会(・・・というわけでもないですが)。
それにしても、私なぞは思いだす機会もないような「万葉集」「源氏物語」「漢文」等の話が出る一方で、現時点の子育て(それも小学1年生から大学院までの年齢幅)を経て、介護、老眼、健康・・・・に話が落ち着くあたりが、逃げも隠れもしない50代。ひとのことは言えないですけど、なんでみんなこんなに元気なんだ(笑)。先生もまだまだ研究中心の生活をされておられるご様子。これは、ぜひまた行かねばなりません。
さて、今月観た映画(すべてWOWOW)
「十戒」「フィールド・オブ・ドリームス」「バベル」「エリン・ブロコビッチ」「フリーダ」「Ray/レイ」「2012」「アナと雪の女王」「デッドマン・ウォーキング」「ウォール街」「フィラデルフィア」「I am Sam」「の・ようなもの」「全身小説家」
以上14本。惜しい!目標に1本足らず。