昨日、今日とセンター試験です。
・・・・です、と言っても私がなにをしているわけでもなく、いつもどおり朝ごはん食べさせて晩御飯食べさせているだけです。
朝早くて夜遅くなるようなので、「なんで??」と今頃センターの時間割みてびっくり。
初日(社会2科目選択だと)朝9時半開始、午前中に社会2科目、午後国語、英語、そしてリスニングで18:10終了。
国語と英語の間の休憩は50分、英語とリスニングの間が40分。これは待ち時間長い・・・
具体的にはこういうことです。
***************************************
◆第1日:2014年1月18日(土)
・地理歴史・公民(2科目選択)… 9:30~11:40(※1)
・地理歴史・公民(1科目選択)… 10:40~11:40
地理歴史:「世界史A」「世界史B」「日本史A」「日本史B」「地理A」「地理B」
公民:「現代社会」「倫理」「政治・経済」『倫理、政治・経済』
・国語… 13:00~14:20
・外国語…【筆記】15:10~16:30、【リスニング】17:10~18:10(※2)
『英語』『ドイツ語』『フランス語』『中国語』『韓国語』ただしリスニングは『英語』のみ
◆第2日:2014年1月19日(日)
・理科(2科目選択)… 9:30~11:40(※1)
・理科(1科目選択)… 10:40~11:40
「理科総合A」「理科総合B」「物理I」「化学I」「生物I」「地学I」
・数学(1)… 13:00~14:00
「数学I」『数学I・数学A』
・数学(2)… 14:50~15:50
「数学II」『数学II・数学B』「工業数理基礎」『簿記・会計』『情報関係基礎』
**************************************
受験生の親が今頃知ったのかよ、といわれますと、たしかに高校でも説明会はあったのですが、こういうのってなんといいますか、妊娠したばかりのころに育児の注意を延々受けるような感じで、実感がなく、脳みそスルーしておりました。ほんとに申し訳ない。
で息子、「国語がぁ~、文章が長くて・・・、時間なくて・・・」という感じで帰ってまいりまして、どれどれと問題みせてもらったなら、50ページ以上の冊子にして、薄い文庫本1冊くらいいっちゃうんじゃないかという活字量。うちの家族の読書量は少ない方ではないと思うのですが、それでもビビります。これを80分で読んで解くんですよね。うわ~~読むべし、読むべし。
・・・・・・と思って解いてみようと思ったのですが、血圧に悪いのでやめました。
ところで、某掲示板でこのような書き込みが。
<センター会場でピザ頼んだやつがいたらしいのが、今のところハイライト。放送で「ド××・ピザ頼んだ人、事務室まで取りに来てくださーい。あとお話があります。」ってあったらしい>
たとえネタにしてもおもしろい(笑)。「あとでお話」って、「明日はデリバリーはやめてください」という注意?