~Agiato で Agitato に~

再開後約20年になるピアノを通して、地域やほかの世代とつながっていきたいと考えています。

センター試験

2014年01月19日 11時38分34秒 | 家族・友人等

昨日、今日とセンター試験です。

・・・・です、と言っても私がなにをしているわけでもなく、いつもどおり朝ごはん食べさせて晩御飯食べさせているだけです。

朝早くて夜遅くなるようなので、「なんで??」と今頃センターの時間割みてびっくり。

初日(社会2科目選択だと)朝9時半開始、午前中に社会2科目、午後国語、英語、そしてリスニングで18:10終了。

国語と英語の間の休憩は50分、英語とリスニングの間が40分。これは待ち時間長い・・・

具体的にはこういうことです。

***************************************

◆第1日:2014年1月18日(土)
・地理歴史・公民(2科目選択)… 9:30~11:40(※1)
・地理歴史・公民(1科目選択)… 10:40~11:40
 地理歴史:「世界史A」「世界史B」「日本史A」「日本史B」「地理A」「地理B」
 公民:「現代社会」「倫理」「政治・経済」『倫理、政治・経済』
・国語… 13:00~14:20
・外国語…【筆記】15:10~16:30、【リスニング】17:10~18:10(※2)
 『英語』『ドイツ語』『フランス語』『中国語』『韓国語』ただしリスニングは『英語』のみ

◆第2日:2014年1月19日(日)
・理科(2科目選択)… 9:30~11:40(※1)
・理科(1科目選択)… 10:40~11:40
 「理科総合A」「理科総合B」「物理I」「化学I」「生物I」「地学I」
・数学(1)… 13:00~14:00
 「数学I」『数学I・数学A』
・数学(2)… 14:50~15:50
 「数学II」『数学II・数学B』「工業数理基礎」『簿記・会計』『情報関係基礎』

**************************************

受験生の親が今頃知ったのかよ、といわれますと、たしかに高校でも説明会はあったのですが、こういうのってなんといいますか、妊娠したばかりのころに育児の注意を延々受けるような感じで、実感がなく、脳みそスルーしておりました。ほんとに申し訳ない。

で息子、「国語がぁ~、文章が長くて・・・、時間なくて・・・」という感じで帰ってまいりまして、どれどれと問題みせてもらったなら、50ページ以上の冊子にして、薄い文庫本1冊くらいいっちゃうんじゃないかという活字量。うちの家族の読書量は少ない方ではないと思うのですが、それでもビビります。これを80分で読んで解くんですよね。うわ~~読むべし、読むべし。

・・・・・・と思って解いてみようと思ったのですが、血圧に悪いのでやめました。

 

ところで、某掲示板でこのような書き込みが。

<センター会場でピザ頼んだやつがいたらしいのが、今のところハイライト。放送で「ド××・ピザ頼んだ人、事務室まで取りに来てくださーい。あとお話があります。」ってあったらしい>

たとえネタにしてもおもしろい(笑)。「あとでお話」って、「明日はデリバリーはやめてください」という注意?

 


不思議な弁当の思い出

2014年01月11日 22時03分00秒 | 家族・友人等

今年も10日過ぎました。

私ふだんたいして夢を見ないのですが、ここへきてすでにもう3回見ております。いずれもなかなかきつい夢(汗)。

初夢は、
<・・・・明後日まったく面識のない人とショパンの連弾曲を弾くことになり、それは5分くらいの曲(実在しないタイトルの曲だった)。あとをふたりのソロ(ショパン限定)で埋めて40分程度のコンサートにしなければならない。必死でワルツの6番、7番を思い出し練習。これはまあなんとかなりそう。で幻想即興曲・・・ああ、やっぱりダメじゃん・・・・・>・・・というところで目が覚めました。

で、次は

<・・・見知らぬ方(男性:アマチュア)から、ラフマニノフのピアノコンチェルトのオケパートの伴奏を頼まれた。あわせに行ってみたら、いきなりよくわからないセクハラを受けたうえ(それはたいしたことではないけれども)、まだ一音も出さないうちに、「僕と合わせられるってうれしいでしょ? こちらにギャラください」と言われ、びっくり>・・・というもの。

そして、トドメは先ほどのうたたね

<・・・・・ショパンのバラード4番を弾くことになり、必死で練習するが、弾けない箇所続出。そうこうしているうちに知人のコンサートの時間になり、走っていくも、ふと足元見ると土手に作られた花壇を縦走中>

う~ん、たしかに今年後半でショパンを弾かないといけないというプレッシャーはあるんですけど、今からどうしてこんな目に(泣)。

 

そんなこんなしているうちに来週はセンター試験でありまして、もちろん私が受けるわけではないのですが、それなりに緊張感はあります。

私が受けた時分は「共通一次」という名称で、国語、英語、数学がそれぞれ200点満点、理科社会が各2科目ずつ選択でそれぞれ100点ずつの400点、合計で1000満点のテストでした。

私今でこそこんな鈍い人間になってますけど、高校生から20代後半までは、いわゆる過敏性の腸炎で苦しんだクチで、社会人になってある一時期は各駅停車の電車しか乗れず、なかなか辛い目に遭っておりました。

高校時代は、テストで数学の問題みたとたんに「きゅるるる~」ということで、トイレ直行。で、帰ってきてしばらくしてまたダッシュ。・・というわけで、ただでさえ数学苦手なのに、時間が足りなくてまともに解いたことがない、という(汗)。

なので、共通一次試験のお昼はとても悩ましいところでありまして、母はたぶん考えに考えたんでありましょう。こういうものが入ってました。

 肉まん  あんまん

ドカっとふたつ弁当に入っていて、それぞれにラベルが貼ってあり、しかも濡れ手ぬぐいつきであったという。

にくまん、あんまんはともかく、濡れ手ぬぐいはけっこう役に立ったんです。

いちばん寒い時期ということもあり、学校からはとにかくあったかい服装とカイロ持参の指導があったのですが、

私の席はオイルヒーターの脇でとにかく暑かった。手ぬぐいで顔でも冷やさないとのぼせるような状況でありました。

それがよかったのかどうかはわかりませんが、共通一次は予想以上の高得点で、一次と二次の比率が2:1の学校を志望していたため、あとは非常に楽であった、ということになりました。

・・・・・というわけですが、来週の土日はいったいなにを持たせればいいんだろうか???


謹賀新年

2014年01月01日 14時11分05秒 | 家族・友人等

2014年がスタートしました。

本年もどうかよろしくお願い申し上げます。

好きなものばかり適当に作ったり買ったりした、お気楽おせちです。

アップするようなものじゃないんですけど、諸事情でたとえ買ったものばかりになっても、いちおう毎年撮ることにしているので、どうかお許しを。

ぎんなんは先日そのへんで拾ったものなので、極小粒ですし(笑)・・・・

なますを作ろうとして、お酢がないことに気づき(汗)、冷蔵庫に何個も眠っていたかぼすでごまかし(汗)・・・・

ミンチが余っていたので、刻んだらっきょうとケチャップまぜてミートボールにしたはいいが、見事焦がし(泣)・・・

ふだんさぼっているので、これだけの品数作ると息切れします。

今年は料理体力、家事体力をつけるのを目標にせねば。

 


今日の出来事とコンサートのご案内

2013年11月27日 21時16分24秒 | 家族・友人等

雨が降ってなんだか寒い日でした。

朝から母の通院介助。病院はおおにぎわい。循環器待合室の平均年齢はおそらく75オーバーくらいなのでは?と思われました。

私、どういうわけかこういう待ち時間で本とか読むことがまったくないんです。寝るか考え事か暗譜か。今日は寝るのと暗譜の同時進行。目が覚めるとバリバリの肩こり。

もともとここのところ、肩こりひどかったんです。ふだんは肩なんか全然凝らないのですけど、たまに真面目に練習するとやられます。そして、だんだん肩こり→腕こり→指こりと進み(ほんとか??)、本番前日くらいには、それまで弾けてたものまで弾けなくなるということもけっこうあります。

・・・・というわけで行ってきました、近所のほぐし処。

こう見えても、私、美容院・マッサージ・エステなどの接触系にはかなりビビリでして、美容院はまあ仕方ないから行くんですけど、ほかはできれば行きたくない。

今日もべつに評判がいいから行くとかそういうことではなくて、「娘のピアノの待ち時間の暇つぶしに、20分だけ入ってみた」という、どうってことない理由です。

電話するときは、チラシかなんか見てへらへらしてたんですけど、いざ行くとなると「・・ど、どうしよう」って感じで、ちょっと後悔。行ってみたら、別にあやしいところではなかったですけど、ガタイのいいおっちゃんに「上半身ですか下半身ですか?」ときかれ、まさか下半身ともいえず・・。ってまあ肩こりで行ったわけですけど。

結果的には20分とお願いしたところ、なんだか30分くらいやってもらって、しかも11月一杯はサービス価格みたいで、たったの500円ということになり、明日どうなるかはわかりませんけど、とりあえず今日はかなり楽になったかも・・みたいな感じです。

結果よりも、なんでこれだけのことに、夜のヘンなお店にひとりで行ったみたいに緊張してるんだ私・・というほうが問題。

いや、いいんです。体験は、すべての母ですから(・・なんか違う)。

 

こんな話のあとになんですけど、コンサートのご紹介です。

私の友人、三島良子さんのコンサートのお知らせです。
デュオそのほかでよく演奏会に出演されているのですが、ソロオンリーのコンサートを聴く機会はなかなか無いかも・・・。ぜひお出かけください。
しばらくご無沙汰のソロリサイタル、楽しみにしてるんですが、まだかなあ(笑)。


「三島良子サロンコンサートinユニスタイル安佐南」
会場:ユニスタイル安佐南サロン...
    (広島市安佐南区祇園2-14-22)
日時:12月1日(日)  14~15時
入場料:500円
曲目:シューベルト 即興曲 変ホ長調 op90-2
    ラフマニノフ 前奏曲 op23-2・6  他

 

 

 


弁当ですよ、弁当

2013年10月28日 12時53分14秒 | 家族・友人等

ここのところ、プチ受難の日々。

あるときは、タコのぶつ切りが、口腔内と喉のほうにつながったまま滞在。飲み込むべきか吐き出すべきか、そのままにして隙間から呼吸をすべきか、グルグル・・・。幸いなんとかなりましたけど、もしこれが吸盤でピタッと張り付いてたなら、もうどうなったことか・・・。

あるときは(たぶんその翌日)、急に外耳炎になり「寝られるのかこれ・・」というくらい痛くなり、鎮痛剤を珍しく服用。翌朝は治まってました。

さらにその翌日(昨日)は、右手で携帯を持ったまま左手でコーヒーサーバーからカップへ注いでましたところ・・・ところ・・・、左手の甲に熱砂が。いや砂ではなくて、コーヒーかすなんですが、ドリッパーを外し忘れてたもので、熱湯を含んだままドバっと降ってきたというわけです。これはなかなか危険です。良き奥様方は決してマネをなさらないように。

さて今朝はそれに負けない試練。

別に痛い目に遭ったわけではないのですが、本日からヤカツ(2泊3日の野外活動)の娘のために弁当を作らねばならなかったんです。

弁当は、息子に毎日作り続けてもう6年目、あとわずかでこちらも卒業となるはずなので、ベテランと言えばベテランですが、それはそもそも「男子弁当」、ボリュームの確保が最優先のハードルの低い弁当。

そんなものがたとえ2個でも3個でも、どうってことない。使い捨て容器なので、汁だけは出ないようなものにすればいいっか・・とまあ、それくらいの気持ちだったんですよ。

ところが昨日スーパーで一緒に買い物をしながら、娘が言う言う・・・・

「あのさ、たまに学校でお弁当のとき(運動会や遠足の振替日)、みんなおにぎりとかオムライスとかなのに、あたしだけ白いごはんなんだよね。でね、〇〇ちゃんの弁当は冷凍品と残り物しか入ってなかったらしい」

もしや、その<〇〇ちゃん>って、いちおう気をつかってうちの弁当のことなにげに言ってる??(大汗)・・・・・

というわけで、母、朝から慣れないオムライス弁当。ブロッコリーとスナックトマトと梨とぶどう付。なぜか蒲鉾も。

別に手は込んでないけど、冷凍品も残りものも入ってないぞ、どーだっ!

色だって、黄・緑・赤・白・紫・ピンク。極彩色でめまいしそうだろっ!

もしも、中学から娘弁当生活になったらいったいどうなるんだろ・・・ピアノ弾いてる場合じゃないですよ、これ(泣)。

先日、息子の通う学校がテレビに出てて、そこで、「弁当の思い出を叫ぶ」みたいな企画をやってたんですが、その時、こんなのありました。

「最近、ちょっとふくよかになったおかあさん~。そのことをつい口にしてしまったら、次の日の弁当、上の段も下の段も白いごはんだけでした~~~。これから決して“太った”とか言いませんので、どうかおかずを入れてください~~~~」

いや、いいんですよ。そういう感じで(笑)。

親が神経質な弁当を作るということは、子供になんらかの気がかりな点があるけど、言葉をかけるのも難しく、なんとか「心配してる、ということが通じますように」と念じているということ。できればそういう状態にならないほうが幸せです。

というわけで、たかが弁当、されど弁当。私の本日は朝にして終了(笑)。

 


恥ずかしながら戻ってまいりました

2013年10月18日 17時57分25秒 | 家族・友人等

うちに高校3年がいたり、高校生の子たちと交流があったりするので、進路について、また「はて、自分はどうして今こんなことになってしまっているのか??」ということについて、ふと考えてみたりします・・・・

私の場合、職業選択については正直失敗してますので、なにも参考になることはないんですね。自分でもいったいどうすればよかったのかわからないし、ある人に「なんでそんなことになってるんですか?」と問われたこともあります。

ふりかえれば・・・

子供の頃は、音楽関係に興味があったので、作曲家になりたいなあ・・とぼんやり思っておりました。

中学に入って、ふつうの勉強が面白くなったことと、あと「自分には音楽家ムリ」とある日突然悟り(笑)、中2になったとたんに、あっさりやめました。

中学から高校1年までは医学部以外の進路はまったく考えてなかったんですけど、

数学がやや苦手だったのと文学の毒を浴びたのとで、これまたあっさり高2で文系選択。

高校3年になり、夏休みの時点で、「この大学はムリ」とこれまた簡単に志望校を下げました。

大学入学のち、大学院進学も考えたのですが、親に反対されたのと、そこまでの情熱がなかったのとで、就職希望。

教員と公務員を迷って、公務員を受けるも失敗。当時は景気がよかったので、民間は受け易く、雑誌社と小売業を考え、夏休み中に内定をもらったデパートに決定。

その後はデパートの店員3年半、医学雑誌編集者を1年と少し、病院秘書1年と少し・・ということで、ちゃんと社員として世間でお仕事したのは6年程度ということです。

あきらめと都合に満ち満ちた経歴でありまして(笑)、およそ自分の子供とかよそのお子さんに「あきらめないで頑張れよ!」などと言えた義理ではございません。

高校時代はそもそも前向きでもなく、ほぼ鬱状態のまま終わった感じですし、大学時代はタガが外れてしまって、就職前に真人間に戻るだけで精一杯(汗)。

結局、自分は何になりたかったんだろう?とか何をやりたかったんだろう?という答えはいまだもって出てないんですね。50を前にしてもまだわかりません。

中学でピアノをやめたとき、いちおう「なんでやめるの?」とか「惜しい」といってくださる方もいるにはいたのですが、当時の中学の音楽教師がニヤっとして、「コイツは将来いつかまた音楽に戻ってくるから、ほっとけ」と言い放ち、あまりにもその態度が「お見通し」みたいな感じだったので、アタマにきて「絶対戻ってくるもんか」と心に誓ったのは忘れられません。

悔しいことに、その後すごすごと戻ってまいりまして、しかも趣味の範囲を逸脱したような状態に陥っております。・・・くそ~~っ!


娘のピアノ発表会

2013年10月14日 22時58分54秒 | 家族・友人等

最近では超珍しい、4日連続更新です。以前は連日更新していたのですが、今年に入ってからはとくに更新率が悪くなってまいりました。

さて、昨日の師匠のリサイタルに続き・・・というようなシロモノではありませんが、本日娘のピアノ発表会がありました。

2時開始だったのですが、娘はだいたい4時くらいと6時頃の出番・・という感じです。

私がこんなこと(?)をやってますので、「お子さん方もお上手なんでしょう?」とよくきかれるのですが、うちは息子も娘も「気の向いたときに練習する」ような状態で(汗)、コンクール等とはまったく無縁の習い事。人前で弾くのは基本的に年1回の発表会のみです。

ただ、私がこんなこと(笑)をやっている関係で、上手なお子さん方の演奏を聴く機会は異様に多く、でもだからといって奮起するでもなく、ひたすらマイペースでやっております。

なので、約2週間前はこんな状態(9月30日のFBより転載)。

娘のピアノの発表会まで2週間を切りました。ふだんまったく関与していないので、いったいどういうことになっているのか、練習中おそるおそるのぞき、
・・・・「なんじゃこりゃ、どこから手をつければ」とボー然、
・・・・思わず言いたい放題言ってしまい、かなりの抵抗に遭い、
・・・・そうだった、この人はこういうアプローチではだめなのだった、と出直し、
・・・・おだてとおどしを交互に使ってなんとか私ペースに持ち込み、
・・・・ついに、娘自身が「あれ、あと2週間ない。それまでにこれできるようになるかな」と心配そうにカレンダーをめくるまでに、心を入れ替えさせました。
こんな短い曲、頼むからちゃんとやってくれ(泣)。>

ソロ曲は、湯山昭「お菓子の世界」より“バウムクーヘン”

連弾曲は、私とのコンビで「ハリーポッター」より“ヘドウィグのテーマ”

例年、この時期だけはさすがに私も気になり、連日のぞくことになるのですが、それでも、本人はたいして自覚なく、親だけがバクバクするような状況。

さすがに今年はちょっとは大人になったのか、ここのところ、ピアノ室に一人でこもってメトロノームかけて繰り返し練習したり、靴はいてお辞儀からやったりしていたようです。・・・・・「ようです」というのは、私もいれてもらえないことが多々あったので。

そこは私も、無理に聴かせろとかそういうことはしないので、逆に「いったいどういうことになっているのだろうか・・・」とこれまた心配。だって去年は、繰り返し3回やって、「終われないんじゃなかろうか・・」とドキドキしましたから(汗)。

結果からいうと、今の彼女のレベルとしては本番はよく弾いてました。

お辞儀も、昨年までは、どこを向いてなにをやっているのかいまいち不明な感じでしたが、いろんな演奏を聴きにいって「あの子はお辞儀おかしかったねえ」とかなんとか親子で話す機会が多いため、ちょっとは気にするようになったものと見えます。昨年まではいくらうるさく直してもなおりませんでしたので、これは本人が自覚したのだと思います。

もちろん、教えてくださっている先生がほんとによくご指導くださっての結果だと思います。ただこれまでは本人に受け皿がなかったので、いくら先生や私にいろいろ言われても、どうも反応がかんばしくなかった・・・そういうことでしょう。

あとはまあ、技術は別として(これは基礎練習が嫌いで足りないのでまだまだです)、本人なりに表現したいことがはっきりしていて、それが聴いててわかりやすいことが取り柄といえば取り柄ですかね。

昨日昼にあったヴァイオリンのレッスンでは、スケール・三度・六度をずいぶんしぼられ(これをたぶん半年以上は弾いてる・・汗)、いつどっちから爆発するのか・・・と私は生きた心地がしませんでしたが、まあそれも以前のように娘が途中でキレて中断、という事態にならなくなっただけマシというもんです。

・・・・・ちょっとだけ「やれやれ」とほっとした、昨日今日でありました。


娘の誕生した日

2013年10月03日 21時17分51秒 | 家族・友人等

今年も4分の3が終わりました。10月なんですよ、もう。・・・かないません。

10月になったとたんに、年賀状やおせち料理のパンフレットが「せーの」で並んだように思うのは気のせいでしょうか。早い、速い、はやすぎる~~(泣)。

そして今日は娘の誕生日でありまして、めでたく11歳になりました。

予定された帝王切開で産んだので、本人の希望した誕生日ではなかったかもしれませんが(予定日より2週間くらい早かったように思います)、思い起こせば当日はけっこうおもしろいことになったんでした。

なぜ帝王切開になったかというと、7つ上の息子が緊急帝王切開による出産だったので、娘を産むときはリスク回避とそれなりのトシ(38)でもありましたので、そのせいもあって安全策をとることに。

前日に入院して、いろいろな事前処置をされたり、<こう切ってこう切ってこうなります>という「いや、そんなこと説明されても・・・」みたいな説明を受けたりします。

当日は、朝から下剤かけられちゃったりなんかするわけですが、なぜか私は朝から階段を使って売店まで本を買いに往復したわけです。そのせいか、予定外の陣痛がきた(汗)。

・・・・・どうすんの?これこのまま産むの??

(ちなみに、息子の時は陣痛バリバリきてたのに、分娩監視装置をのぞきこんだ看護師さんに「まだまだ全然きてませんよ。こんなんで痛いなんて言ってたら産めません」と叱咤され、そうこうしているうちに破水したもんで、「あれ、おかしいな」と監視装置を交換したら、死にそうなくらい間断なく陣痛きていた・・という。つまり監視装置が壊れてたということです。産まれそうといったら産まれそうなんだよっ!(怒)。でも結果的にへその緒巻きつけていたので手術になりましたが)

で、娘のときは「どうすんの?」だったわけですが、さすがに「このまま産んじゃえ」はダメなんだそうで、陣痛抑制剤を点滴されつつ手術の順番を待つことになったわけです。

どういうわけか、いつもいつも、「産みたいのにガマン」させられる。

どうなんですかね、これ。別になにかガマンすることが好きとか、Mの気があるとか、そういうのないはずなんですが、出産に関しては2回ともこういうことに。

でも、今考えると、なぜ手術当日わざわざ階段使って売店に本買いに行ったのか・・・・

しかも、その本のタイトルが「よくわからないネジ」という・・・・

まあ、いいです。わかることだけだと人生おもしろくない(笑)。

話ちょっと戻りますけど、前日「手術室でなにか音楽かけましょうか?なにがいいですか?」ときかれたんですね。「なにがいいですか?」と言われても。。。たとえば「ワルキューレかけてください」と言ったらかけてくれるのかなあ・・と思いましたけど、こっちの趣味で変な曲かけてもらって万一のことがあっては困るので、「おまかせします」と。そしたら「エンヤ」がかかってました(笑)。

私の場合は、息子のときも娘のときも局部麻酔でした。息子のときは医者同士が「この前の医師会の時・・」とか「先生、いい糸使ってますね」と会話し、娘のときは「先生、(切るのは)ここですか?」「違う、そこは、筋肉だよ」などなど。

・・・・・・頼みます。すべてまる聞こえ(汗)。

というわけで、いろいろ面白く生まれ、その後もいろいろ脱走事件やらなにやら、一筋縄ではいかなかった(今も多少は)娘ですが、そうか11歳なのか~。「いつの間に」というのが正直な感想。・・・・それも悪くないですね(笑)。


夏休み、親が勝手に忙しい

2013年07月28日 13時00分48秒 | 家族・友人等

朝から雨です。島根・山口では「これまで経験したことのない大雨」の予想だそうで、いったい何事が起こるのか心配。こちらは、昨日から学校でキャンプをしていた娘を先ほど迎えにいってきました。

 

さて、21~22日と東京へ行ってまして、22日にはハリーポッター展を見てきました。よく工夫された展示で、ほぼ「マニア(映画というより原作の)」と言っていい娘はそれはもう大喜び。

息子が小学3年くらいまでは、私、毎晩あの分厚い本を読みきかせしておりましたが(娘の寝かしつけついでに)、読みながらこちらが眠くなり寝ぼけて「・・・ハリーは死んでしまいました」とか、「・・〇〇は食べられてしまいました」とかヘンなことばかりいうもんだから、息子がついに「自分で読む」といって自力で読書開始。こちらは4巻くらいでめでたくお役御免となりました。

なもので、私は「炎のゴブレット」以降は映画で多少知ってるくらいでほぼわけわかってないわけです。ついで言うと、娘にはまったく読み聞かせの記憶はありません・・・。う~ん、いったいいつから一人で読み始めたんだったか・・・。

23日には学校で教育相談がありまして、目下、担任までダウンしてしまった崩壊クラスについて、教頭先生と対面でお話してまいりました。娘は「自分よりはるかに手のかかる子がクラスにいる」という状況に若干救われたようなところもあり(汗)、また暴れる男の子がいてそれと戦うという事態がもの珍しいようでもあり、どうも、昨年までと別人のように生き生きしているように感じるのは私の気のせいでありましょうか?ついでいうと、娘が入学時からずっと存じ上げている教頭先生から「お母さんも、お嬢さんが1年生のときと比べるとずいぶん生き生きと明るくされてますねえ」と言われたのも、きっとなにかの間違いだと思いたい(逃)。

 

24日は23時台の夜行バスで鹿児島へ。夜行バスって初めて乗ったんですけど、ひとり席の幅がけっこうタイトで(新幹線とかに比べて・・です)、「これで寝ろってか?」と思いましたけど、すごい揺れるし、果たしてたいして眠れませんでした。翌朝は目的地に30分も早く着きまして、しかも降ろされたのは高速道路のバス停。幸いタクシー呼べましたけど、ちょっとびっくりでした。

その日(25日)はいったん広島に戻り、翌26日にまた鹿児島日帰り往復。父の死後の手続きあれこれとは関係のない用事でしたけど、たぶんこれでもう鹿児島に「用事」でくることはないはず。実家ももうありませんし、鹿児島との縁は「お墓」のみとなりました。

 

昨日は娘の学校での「防災キャンプ」のお手伝い。着衣水泳とか、消火訓練などなどにつきそってました。着衣水泳は今年は「上のみ私服」でズボンも靴もなし。たぶんプールが汚れるからでしょうね。2度も役員のお父さんに「仮装さん、靴さえ脱げば入っていいですよ~」「今ですよ、入って溺れてるふりしてください。子供たちが助けにきますっ!」と声かけられました。・・・今まで、このお父さんと話したことあったっけ?(笑)。

しかも、起震車体験のときは、お手伝いの親としてはひとり乗せられたうえ、震度7にレベルあげられました(泣)。どうも「いじられオーラ」出してた模様。

 

夏休み入って以来、個人的に毎日が濃すぎる。子供はどうなのか知りませんが・・・・

 


朝から、オワってしまいました

2013年07月03日 09時26分44秒 | 家族・友人等

朝目が覚めて、携帯をみると

6:43

・・・・・・さよか・・・

・・・・・ZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZ・・・・・

なぜか赤んぼ連れでどこかの舞台袖にいました。

知り合い(男性)もなぜか赤ちゃん抱いてきていて、「あ、どうも」みたいな感じ。

で、コンクールかなにかかと思っていたら、これが中学入試。しかも男子校、具体的にいうと、S中高校。

別室に移動して試験開始になったのだけれど、なぜか前の席の子が椅子に後ろ向きにすわっていて、ずーっとちょっかい出すわけです。「え~、わかんねーのか、お前」とか、なんとか。

アタマにきて試験監督に「こいつつまみ出してください」というと、

「わが校では、そういう子も個性として尊重し、またそういう子の妨害くらいで試験が受けられなくなるような人材は要りません」と逆にたしなめられました。

「しかたないな~」とあらためて問題に目を通すと、

「A君は、サッカー部に入ってます。背番号3356・4356・5556という3枚のユニホームをもっていて毎日洗濯します。3の番号のついたユニホームを着る確率はいくらでしょう?また一枚のユニホームが乾くまでには何カロリーの熱が必要でしょう?」

・・・・・・は???わけわかんないんですけど。こんな入試問題あっていいんだろうか?しかもなんで赤ちゃん連れて男子校を受けにきてるんだろうか?・・・・・もしや、もしや?・・・・たしかさっきは6時43分だったよね?ということは・・・ということは・・・

******************************************

8:28

・・・・・・私以外の家族、皆寝ていたことは言うまでもありません・・・orz