アネッティワールド

日常の体験から・・・

下赤坂の棚田

2022年07月03日 22時07分28秒 | 大阪府

せっかく千早赤阪まで来たのだから

カレーだけ食べて帰るのはもったいないと思い

よく行く下赤坂の棚田へ行くことにしました。(6/18)

途中にも棚田があるのですが

ちょうど田植えが終わったところのようで

「ジャストタイミング」とウキウキして歩きます 

 

ところが・・・

あれ!?

いつもの田園風景と違う

まだ田植えの途中でもないようで

一部が雑草が生えたままの状態の田んぼなんです

高齢化で人手不足?

どうしたんだろう?

ちょっと気になりながらもほんの数分で引き揚げることにしました

食料自給率の低い日本、高齢化と共に休耕田も増えていると聞きます。

今回のウクライナ情勢でエネルギーも食料も輸入に依存してばかりではいけないと

思った国民も多いのではないのかな?

 

もう一度国策として農業に目を向けて欲しいです。

 

もう少し馬籠宿の写真が残っているので明日から載せていきたいと思います


近つ飛鳥パートⅢ

2022年04月05日 20時41分53秒 | 大阪府

もう寒の戻りがないそうです

それでもまだ朝は寒いですね。

四月からは朝8時からテニスサークルが始まるので

朝食も早めに済ませないといけないので忙しいです

「朝ドラのカムカム」もあと3回。

今日の朝ドラは泣けましたね きっと見てる方の大半が朝から

 

さてジオラマをあとひとつ

 

いったい何人の模型が有るのかな?

制作日数もかなり掛かったのでしょう。

近くに大阪芸術大学があるのでその学生さんに頼んだのかな?

 

↑ この模型が1番好き

もうこのころから

略奪や人殺しが有ったのでしょうね。

それで律令国家が生まれたのだから

法律が生まれ破られ愚かな人類です。


近つ飛鳥でパートⅡ

2022年04月03日 07時47分01秒 | 大阪府

近つ飛鳥の続きです。

正面に見える仁徳天皇陵古墳の模型へ近づいてみます。

150分の1の模型で

当時の人々の生活の様子を撮ってみました。

古墳時代の生活ってこんな感じだったんだ!

なんだか撮ってると楽しくなって

模型にかぶりつきで 恥ずかしいくらい夢中です

 

とても精巧にできていてたくさん撮ったので

2回に分けて載せてみますね。


近つ飛鳥博物館

2022年03月30日 17時45分38秒 | 大阪府

やっとカメラを手に出かける気分になったので

近場の大阪府南河内郡河南町(かなんちょう)にある

近つ飛鳥(ちかつあすか)博物館へ行ってきました

 

まん延防止も解除されたのですが感染者数は全然減るどころか増えてます

そして毎日重苦しい気分になるウクライナ情勢、

トルコで停戦に向けて話し合われていますが

どうなるかまだ不透明です。

 

「近つ飛鳥」、ちょっと気になる名前ですね

調べて見ると

難波宮から遠い奈良県明日香村の飛鳥を「遠つ飛鳥」

羽曳野市地域の飛鳥を「近つ飛鳥」と名付けたそうです。 フムフム

無機質な感じがする階段状の建物の設計者は

安藤忠雄なんだそうです

そしてこの階段に座ったことがあるのが「木村拓哉」なんだって 

木村拓哉がここに見学に来たのでは無く

オロナミンC のCMでこの階段を駆け下りたんです

今日は20℃もあったのでこの階段でお弁当を食べている方がたくさんいましたよ

日本を代表する古墳群「一須賀古墳群」が保存されていて見学できるんです

西暦300年~500年代の古墳時代

こんな昔から法律が作られた律令国家が始まったんですね

国家権力や特権階級の誕生と言えるのでしょう。

古墳時代の初期・中期・後期の服装のようです。

こうしてみると改めて日本はかなり大きな部分で中国の影響を受けていることがわかります。

では1階に降りて撮影可能な所だけを撮りにいくとしましょう  


珈琲豆の蔵 平蔵

2022年03月08日 00時27分53秒 | 大阪府

大阪府富田林市、と言えば全国区として有名なのが

高校野球で一世風靡したPL学園ですね。

桑田真澄・清原 

そしてPL花火は当時としては東洋一でした。

 

そんな富田林の寺内町に5年ぶりにやって来ました。

それも来た目的は珈琲を飲む事と珈琲豆を買うことです。

ただそれだけでやって来たのです

珈琲豆の蔵 平蔵

近くの駐車場に車を停めて

迷うこと無くたどり着けました。(Googleマップのおかげ)

重い引き戸を開け

私「珈琲飲めますか?」

店主「やってません!」

 

お~ なかなかのつっけんどん (昭和か!?)

こだわりの有る職人気質っぽい

『じゃぁせっかく来たことだし、豆だけ買おうか』

『何を買おうかな?』『聴いてもちゃんと答えてくれそうも無いから説明書きでも読もうっと』

そんな感じで注文しました

私「何分くらいかかりますか?」

店主「15分くらいです」

私「写真撮ってもいいですか」

店主「店内はダメです」

私「 はい・・・

 

椅子に座って珈琲の雑誌を読みながら

珈琲の淹れ方を勉強してました。

 

珈琲を1日3杯以上飲むと

高血圧に良い

大腸癌のリスク半減

『ふ~ん

さっそく家に帰って学んだとおりに淹れてみました。

『美味しくな~れ、美味しくな~れ!』とおまじないを言いながら

 

美味かった