恒例の秋のドライブ旅行です。
予定では広島県の「帝釈峡」でしたが
雪、路面凍結の恐れがあったので急遽変更して「小豆島」へ行くことにしました。
前回の小豆島へは岡山県からフェリーに乗ったのですが
今回はいいルートを発見したのです
神戸港から出てるフェリーがあったのです。
メリットがたくさん、3時間乗船で到着できる。
高速料金もガソリン代も節約できる。
ただ早いんです。6時出港です
一時間前に着いておきたかったので4時出発です。
3時起床に合わせて前夜9時就寝のつもりがとんでもないことに・・・
『そんな時間に寝たことない、いつも深夜1時か2時』なのに
結局ほとんど寝ず仕舞い
6時出航も遅れること30分
それでも船内ガラガラで和室でゆっくり寝ることができました
まず前回行けなかった「二十四の瞳」のロケ地へと向います。
小豆島出身の壺井栄氏の小説「二十四の瞳」
その後映画が作られ高峯秀子主演の舞台となりました。
二学年が1教室で学び全部で三教室あります。
小さいかわいい木の机と椅子です。
合板(モルパ)の机の前はこんな机でしたね。
穏やかな瀬戸内海なんでしょうね。
海抜がとても低いんです。
そんな海面ギリギリの道路を走るのがとても気持ちよかったです
それでは映画村へと向いましょう
この様なところは今でも、
ちゃんとそのまま残ってて見られる。
映画で昔見たところうっすら覚えています。
あたしもよくあります(^^ゞ
テンション高いから、なんとかなりますね♪
校内の写真、とてもいいですねぇ。
とても惹かれました。
夏休み、1~2泊の旅を楽しんでいた時期がありました。
途中から(今まで行ったところで、もう一度行きたいところ~)とリクエストを募ったところ断然 小豆島でした。
初めて行ったとき、、男の子が中学年、孫娘たちが低学年一番下が赤ちゃん
でしたが・・・
この分教場が大好きで、校内、校外とと文字通り飛び回り、
感想を書くノートにも長々と感想を書いていました。
教室から見える砂浜、海辺にも見とれていました。
ただ、ここも、映画村も「次 行くよ~」にも動かなくて困りましたが^^
私たちは姫路港からフェリーでした。
(二十四の瞳) 本でも読み、
映画も見に行き、TVも何度も見ましたが、大人になって初めて
(反戦の映画)であることに気づきました。 美しい島の人々の生活を、命を奪い・・・
次の(映画村)でも、思い出に浸ることができるでしょう~
楽しみ~🎵
凄い雰囲気有ります。
こういうのが、そのまま残っている事が嬉しいですね。
子供の頃は島で生活してたので
船は嬉しい乗り物です。
子供の頃は島で生活してたので
船は嬉しい乗り物です。
子どもの頃に見て、大人になって感じて
そう言う所ですね。
寝られなかったり、早く起きたり
子どもの頃のままの脳内ですわ。
特に学生にも人気で
テニス合宿にも向いているんですよ。
映画村に映画館があって
懐かしい銀幕スタートがずらり並んでました。
特に瀬戸内海は穏やかなので
船が揺れないのがいいですね。