卯之町での最後の観光地は開明学校と米博物館です。
この日は春の嵐で傘が一度に2本もバラバラにされました。
明治15年に町民の寄付により建築された小学校です。
文明開化に近づこうとする
当時の町民の情熱が感じられます。
事前予約をすれば袴姿の先生が明治の授業が体験できるそうです。
ここから車で5分の所に
米博物館がありました。
旧宇和町小学校校舎を活用して
愛媛県有数の米どころとして紹介しています。
もう一つの顔として
柱のない109メートル長い廊下が有名です。
この廊下を活用してぞうきんがけレースが行われています。
この日も1回200円で挑戦している子供がいました。
濡れぞうきんがけレースと
乾いたぞうきんがけレースの記録が掲示板に載っていますが
驚きのタイムですね
今の自分では普通に走っても勝てないタイムでした。
乾いたぞうきんはこのタイムより4秒早かったですね。
そのほかに面白い資料として
米一俵の価格の変遷が掲示されていました。(60kg)
田中内閣の時に初めて1万円を超え
昭和最高値で18600円 昭和59~61年(現30~32歳の方が生まれたころが一番高かったんですね)
昭和40年で6308円
昭和35年で4117円
昭和30年で3902円
昭和25年で2064円
昭和20年でたったの60円
昭和19年は18円80銭
昭和10年で10円90銭
このブログを見ていただいている方のほとんどが
この年代に生まれ育ったことでしょうね。
(平成に入って13年が2万千円超えました)
米の価格がその当時の経済状況を反映されているのでしょうが
随分操作されていたのでしょうね。
(TPPでこの価格が半分くらいになると農家はどうなるんでしょうね)
米食からパン食へ移って米離れが勢いづいていますが
健康面からも自給率を上げる面からも
そしてブランド米が輸出ができるくらい
米が発展していって欲しいものです。
どうも気分は滅入ります。
明日まで雨が続くようなので
気が重いですねぇ。
またいつでも再開してください。
お邪魔します。
せいママは明るく振舞ってる様に
電話では感じますが
きっと心は折れてると思うので
明日からは一緒に行動できるので
そばで支えになります。
これから通夜と告別式があるので
ブログは、もうしばらくお休みをします。
完走すらできないかも・・・?
ぬかの入った袋で磨くと
廊下がピカッピカに光るんですよね。
芸能人の記録も
たくさん貼りだしてありましたね(*^_^*)
私もチャレンジしようかなぁと思ったのですが
同行者にストップされました。
さすがに袴姿の先生は知らんけど。(^_^ゞ
ぞうきんがけレース、今やったら一発立てなくなる自信ありです。
米に「お」を付ければ良かったですね。
炊き立てのご飯は最高ですね。
チンしても美味しいから好きですよ。
(アメリカの博物館)と勘違い。。
えらく日本的な建物と思いきや、お米の博物館でした(笑)
お米って生まれてこの方数十年食べ続けているのに、飽きるどころか欠かせない食品ですよね。
ご飯大好きです。
長い長い廊下。。。
昔はヨーイドン!と競いました。
今 そんなことしたら、翌日から整骨院通いですね^^