今年も家族が健康でいられますように。

10時前に自転車で出発。
寒い日にしては珍しく、南寄りの風で向かい風。
しっかり汗をかきました。
練習は4時半開始。
週末のレースに備えて少しボリュームを減らしました。

なつきとおうじは日曜日にレースして、月曜日から修学旅行。
気持ちよく行けるようにしたいものです。

先日来話題になっている体罰と自殺のニュース。
同じくスポーツの指導者として心が痛みます。
私も確かに若い時は感情のままに手を上げた記憶があります。
今はとても恥ずかしく思っています。
「体罰を与える」イコール「指導力不足」を認めるようなもの。
そして、その指導を受けた生徒が将来指導者となった時、師と同じことを繰り返すことにならないか。
体罰を与えなければ思うようにならない選手の育て方をしていれば、指導者が見ていないところでは何もできない選手となってしまう。
常に管理されなければ自分では何もできない選手になってしまう。
自分で考えさせて、やらせてみて、結果を見て話し合う。
そして次につなげる課題を見出して行く、という指導をしなければ自ら考え、行動できる選手を育てることはできない、と私は思っています。
とても純粋で真摯にバスケットと向き合っていたというキャプテン。
命をもって訴えたことを、指導者として、決して忘れてはならないと思います。