回転寿司は永遠に不滅です!

~♪一貫五十円 回転寿司を比ぶれば 夢幻の如くなり~ ひとたび寿司を食て 不味いもののあるべきか…

回転紀行~海鮮回転すしさんきゅうさん

2013-05-27 23:59:50 | 回転紀行~デカネタ重視高級店
今日は、海鮮回転すしさんきゅうさんへ 主に奈良県でお店を展開していますが、大阪にも、東大阪の石切に一店舗あります(過去には高井田にもお店がありました) 久しぶりに石切店さんへ行ってきました 国道170号線と308号線の合流する場所に立地しています

「まぐろ中落ち(160)」軍艦巻きで大葉をのせてマグロの中落ちを盛り付けさりげなく胡麻のトッピングです 中落ち自身の旨さがしっかりと感じられる軍艦巻きです♪
「活さわら昆布〆(160)」明石産 鰆を昆布〆にして、白板昆布と生姜のトッピングです 鰆を昆布〆というのも凄くいいものですね そのままでいただくのとは又異なる旨味が引き出されているように感じました これは美味ですね♪
「大つぶ貝(210)」大きなボリュームのあるつぶ貝です 身も厚く甘味もしっかり♪これは美味なものです♪これは、この価格なら納得ということでしょうか♪
「赤貝(280)」回転寿司店ではなかなか見ないような随分大きな赤貝でした♪いつも安いお皿ばかり食べている私もこの価格ながらこの大きさなら食べてみよう♪と、いただきました 凄く肉厚で、赤貝ならではな独特な旨味がしっかりで美味しくいただきました♪
「ツナおくら(105)」ツナとおくらの軍艦巻きです 鰹節のトッピングです 「イカおくら」はよくあるのですがこういうのは珍しいですね 自家製でしょうか美味しくいただきました
「浜茹でたこ(160)」石川直送 軽く茹でたようで生の食感としっかりとした吸盤の食感が実に印象的なものです♪
「まぐろハラミ(160)」まぐろの腹身ということで、霜降りの様な見るからに美味そうなものでついつい手が伸びてしまいます 食感もしっかりなものです♪

平均してネタは大きめです さらに低価格のお皿も充実していると思います 割安感のあるお皿も多いお店として、きっちりと集客できています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~海鮮回転さんきゅうさん

2012-05-28 23:59:12 | 回転紀行~デカネタ重視高級店
今日は、お仕事丸一日お休み♪奈良までおでかけ♪まずは、奈良の105円均一店、回転すしさんきゅうさんで腹ごしらえだっ♪と、橿原市にある八木店さんへ するとお店は、工事中・・・改装?閉店?真相は不明ですが・・・ さて、気を取り直してすしキング桜井店さんへ! すると、なんと定休日!毎週月曜日はお休みだったようです さて、奈良は、地元のスーパーマーケットで魅力的なものも多いので何軒か巡りつつ・・・

なんだかんだで、さんきゅうさんの新庄店さんへ お店に着いた頃にはお昼の時間を過ぎ、夕方近くになっていて平日ですから勿論お店にはお客さんが全く居なかったです が、お店に入るとびっくり、以前は105円均一店だったのですが、いきなり厨房があり石切店さん等の様に高級店となっていました 言葉で言うと難しいのですが「アルファベットのEの形」の、多くの105円均一店さんと同じレーンをそのまま使用「E」の形の左側が厨房です 上側が入り口でした そして「E型レーン」の上の二本線の間を、職人さんの居る厨房として改装され、高級店としてリニューアルされていました これは、よく考えられていますね 最低限の投資で見事に改装されていました

「まぐろ中落ち(158)」鮪の中落ちを結構たっぷり山盛り 胡麻のトッピングです やはり中落ちは美味なものです♪と、思えるものです
「山芋サーモン(158)」軍艦巻きにサーモンの端材 実に脂の多いところを使っていて濃厚なサーモンの旨味がしっかり♪これはなかなか美味なサーモンです♪薄切りにした山芋のトッピングがさりげなくアクセントになっていたのかな♪
「鯛の昆布〆(158)」本日限定とPOPに書かれていましたからいただきました 厚切りにした大きな鯛ですが、これを昆布〆にしたものでした 自家製ですよね!これが、なんとも凄く旨味がしっかりとしたものでした 結構しっかりと昆布と塩が存在感が強くそのままいただいても大丈夫なくらいでした これは
限定ではなく、「お店のオススメ自家製メニュー!」として定番化して欲しいです!
「海鮮こぼれ(158)」売り切れゴメンなさいとPOPに書かれていました 色んな端材を刻んだものの軍艦巻きにトッピングに炒り胡麻 注文をするとビックリ!「おお!本当にこぼれまくってる♪」もう2貫作っても余るのではないかと思うほどこぼれています 先述の昆布〆もありましたが色んな端材が乗っていて海鮮チラシ状態?というよりも、この端材を少しずついただくとお酒が凄くすすむのかもしれません♪これだけのボリュームは、他社にはありません この間、石切店に行った際にもありませんでしたからお店独自のものですね こういう、他社ではありえないものというのが、常連をつなぎとめるものですし、採算等は度外視して、是非にずっと存続して欲しいですね♪
「合鴨サラダ(105)」合鴨にトッピングに色んな野菜とマヨネーズです トッピングとの相性もいいものです
「さわらタタキ(105)」鰆のたたきです 105円でこれがあるというのもいいものです もみじおろしと葱のトッピングですが、結構もみじおろしの唐辛子がしっかり強いのです
「鯛皮ポン酢(158)」鯛皮ポン酢 鯛皮に鯛の端材をトッピング こういう細かな心使いが嬉しいですね♪鯛皮の旨味に、鯛の身の旨味に食感、これは凄く魅力的なものでした

さんきゅうさんの高級店として、石切店さん等ありますが、お店独自のものも登場しています 凄く魅力的なお店にリニューアルされていました 大手均一店さんと同じ土俵に立つよりも、やはりさんきゅうさんならではの良さを追求するべきだと思います

八木店さんも閉店ではなくリニューアルであったらいいのにと期待しています 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~海鮮回転さんきゅうさん

2012-04-08 23:59:41 | 回転紀行~デカネタ重視高級店
今日は、海鮮回転さんきゅうさん(回転すしさんきゅうさん)へ 奈良県を中心にお店を展開、105円均一のお店もあるのですが、デカネタ重視とも言える高級店もあります 大阪では東大阪の外環(国道170号線)沿い、国道308号線との交差点に、石切店さんがあります 今日は石切店さんへ

「さわらたたき(105)」鰆というのも、あったら嬉しい、原価を考えても回転寿司店で出せる価格のネタとも思うのですがなかなか定着しません 知名度や、身の色からなかなか売れないというのもあるかもしれませんがあったrうれしいものです 皮のところを炙っていました トッピングはもみじおろしと葱です
「サーモン塩ユッケ(160)」サーモンをほぐした身に塩と胡麻油?等で味付けされた軍艦巻きです 意外とあっさりとした味付けです これもなかなかなもの♪
「あじの塩麹漬け(210)」鯵の塩麹漬けということで、鯵を、鮪の漬けで醤油に漬け込むように塩麹で漬け込んだものです 最近話題の塩麹、実は初めて食べたのです なるほど、塩麹これは美味なものですね そのままいただきましたが、鯵の青魚ならではのクセは感じないですし、鯵の甘味を引き出しているようにも思いました 塩麹、恐るべし! ネタをさばいた際の端材を塩麹に漬け込んで軍艦巻きにするのは勿論、その他いろいろ応用できそうですね
「合鴨サラダ(105)」105円にしては結構厚く大きくさばいてくれているものです トッピングにオニオンスライス、赤・黄ピーマン、三つ葉でしたか?、マヨネーズのたっぷりのトッピングです これはビールにも合いそうですね 私もお店に行くついでに行きましたが、近隣では八尾の玉串川沿いの桜等、お花見おつまみにもよさそうですね!
「浅利しぐれ煮(160)」メニューに自店仕込みと書かれていました あさりのしぐれ煮ですが、自店仕込みということでいい具合に甘辛く味付けされています これは何もかけずにそのままいただくことをオススメします!
「生さば白麹漬け(160)」白麹漬けということなので、醤油を少しかけていただきました やはり、麹というものは青魚と相性がいいようで、完成された料理というか、う~ん、よくできていますね
「とろびんちょう(210)」名前の通り、本鮪で言うと大とろのところだと思います 脂の甘味が強く凄く美味なもの♪どれもそうですが、デカネタのお店ですが特に寿司ネタの長さにこだわっている様でお皿の端から端まであるようなさばき方です

デカネタの傾向があり、凄く豪華に見えますし、トッピングも細かな包丁使い丁寧なもので高級店に相応しいと思います それらが支持されて多く集客されていると思います この不況下という事と、私の様な貧民目線からすると、もう少しネタを小さくてもいいので価格を下げていただくとありがたいのですが、それは贅沢な願望なのかもしれません(今日は210円皿までをいただきましたが、280円、380円、490円があります) 今回、価格の高いお寿司を紹介できなかったのは残念です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする