回転寿司は永遠に不滅です!

~♪一貫五十円 回転寿司を比ぶれば 夢幻の如くなり~ ひとたび寿司を食て 不味いもののあるべきか…

回転紀行~江戸前回転鮨弥一さん

2012-04-30 23:59:12 | 回転紀行~和歌山系回転寿司店
今日は、江戸前回転鮨弥一さんへ 4月20日に堺中央環状店がオープン、大阪に再進出しました(以前はなんばパークス内にお店がありました) オープンの日にも行ったのですが、アイドルタイムだったこともあり、今日は祝日という事でお客さんの多い時間帯に行く事ができました レーン上にお寿司がよく流れています

「茎わさび(198)」細かく刻んだ山葵の茎をたっぷりと巻いた中巻きサイズのもの3切れです シャキッとした食感です 山葵好きには適度な辛味に感じると思います
「合鴨マヨネーズ(126)」鴨のパストラミに赤玉葱とマヨネーズのトッピングです なかなかなものですね!
「穴子の押し寿司(273)」穴子の押し寿司です ふっくら柔らかな穴子を一部分は2枚重ねになっていました 酢飯には大葉、ガリを、凄く細かく刻んで、さらに胡麻を混ぜ込んだものです 酢飯もなかなかによくできていて美味なものです
「甘エビサラダ(126)」甘エビのマヨネーズ和えです ほのかに魚卵?甘エビの卵が入っていたようでした
「イワシレモン酢〆(189)」レモン酢〆ということですが、レモンの酸味が強いのかと思いきや柔らかなもので、こういうのもありだと思いました
「江戸前漬けマグロ(273)」サクの状態で湯引きにしたものを上品な甘めのタレに漬け込んだものです これはなかなかなものですね
「かんわさ巻(126)」かんわさ?干瓢と山葵ということですね 山葵は「茎わさび」と同じものかな?と思ったら、普通の山葵でした ちょっと残念と思ったのですが、干瓢自身の食感も適度にしっかりで甘い味付けも実にに上品、これだけ美味な干瓢もなかなかありませんね 食べる価値あり♪「巻寿司(126)」にも干瓢は使われていてこちらもオススメです

お店はできたばかりという事もあり、注文の誤配等はまだありました こういうのはどのお店でも当然ある事ですので、これからどんどん改善していくと思います 社員さん、店長さんが、パート/アルバイトさんに何かと指導されていました

結構、価格は高めなのも多く、最高819円というお皿もあります 大阪の回転寿司店は、回転寿司の元祖である元祖廻る元禄寿司さん、さらに無添くら寿司さん、吟味スシローさんという105円均一店大手さんの発祥の地という事もあり、平均して価格は抑えられていますのでそんな中では価格が高く思えてしまうのですが、やはり、長次郎さん、あるいは函館市場さんの客層な方には満足していただけるお店だと思います 選択肢が増えたという意味で色んなお店の大阪への出店は大歓迎です 近隣の、大起水産回転寿司さんの堺本店、回転寿司くろしおさん、無添くら寿司さんもあります 激戦区ですね♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~廻鮮鮨喜十郎さん

2012-04-29 23:59:56 | 回転紀行~地元鮮魚重視高級店
今日は、廻鮮鮨喜十郎さんへ ついつい定期的にお店に行きたくなります 地元を中心とした鮮魚を多く扱っているお店、そして仕事が実に丁寧で、押し寿司や〆たネタなども、店内加工にこだわりのあるお店です

「剣先いかエンペラ(105)」島根県産 今日のオススメの「剣先イカ(315)」ですが、剣先イカのエンペラをにぎりに これを105円で出してくれるというのも嬉しいですね
「真イワシ(147)」千葉県産 毎度毎度食べています 喜十郎さんならではのこれは鰯の旨味を最大限引き出せているといつも思います この上品な甘味はどうやって出しているのかなぁ?と、いつも思います
「自家製玉子焼(105)」これも適度な甘味の玉子焼き この味付が凄く魅力的なものです クセになる味です 最近お店に行ったら毎回食べています 玉子焼き好きな方は是非に!
「丸アジ(189)」和歌山県産 凄く鮮度も良くクセのない丸鯵です いつ食べても鮮度のいい鯵を揃えていますのでいつも安心していただけます
「剣先イカ生下足(189)」島根県産 剣先イカの生下足です 軟骨のところが湯引きですからあえて「生」の表記があったと思います 下足も上品な甘味が美味なものです 
「〆サバ(189)」三重県産 喜十郎さんの〆鯖 これも店内加工ということです 絶妙な味付けです これも、毎回美味しくいただいています やはり、喜十郎さんならではの味ですね
「小鯛寿司(147)」小鯛の押し寿司です 喜十郎さんは押し寿司が色々と充実しています 美味しい押し寿司を食べたくなったらとりあえず喜十郎さんへどうぞ!
「ハマチしそ巻(105)」端材のハマチと大葉の巻き寿司です たまに流れていますがお得だな!と、ついつい

定期的に通って、何度食べても食べ飽きない それだけ店内加工のネタが素晴らしいと思います 本当にいい仕事をされていますね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~回転寿司喜楽さん

2012-04-28 23:59:58 | 回転紀行~100+税円皿中心の低価格店(元均一店も含みます)
今日は、回転寿司喜楽さんへ 105円皿も充実した高級店です 高槻に2店舗、茨木、長岡京と4店舗を展開する人気店です 今朝、大蔵司店からメールが来ていたので行ってきました お座敷の席もありますし、サイドメニューも充実のお店です

「とびうお(150)」関西の回転寿司店ではめったに見ることのない飛魚です スーパー等でたまに売られているのを見ていてもおそらく血合いの変色が早いというのもあると思います ところが、血合いも真っ赤で綺麗なものでした 鮮度もよかったようです 脂が多いというわけでもないのですが、旨味がすごくあります 今日も美味しくいただきました 飛魚、もっと多くの回転寿司店で扱って欲しいネタです
「たまご(自家製)(105)」適度に甘めな味付けです 少し甘めな玉子が好きな方にはオススメしたいものです 自家製というのは嬉しいですね 玉子は自家製していただくとついつい食べてしまいます
「生剣先いか軟骨(105)」葱、生姜のトッピングです 軟骨(足の付け根のところ)のしっかりとした食感の剣先いかです 結構この部位美味なものです♪
「剣先いか耳(105)」ボイルした剣先のエンペラをマヨネーズ、葱をトッピングです 「生剣先いか軟骨」にあえて「生」と書いていたのは、こちらとの区別という意味なのかもしれません ボイルしていてマヨネーズのトッピングですから思っていたのと随分趣が異なりましたが、烏賊とマヨネーズの相性もいいものですし、意外な旨さがありました
「海老天ぷら(150→105)」メールにあった期間限定の値下げした尾とくなっメニューです 海老の天ぷらということでしたが、揚げたて熱々でした 見た目以上に衣が薄く海老の存在感はしっかりでした この105円はお得ですね!
「ホッキサラダ(105)」よくあるホッキの水管を使ったホッキサラダです 随分大きな水管の食感が印象的なもの 結構山盛りだったのでついつい食べてしまいました
「〆さば(105)」結構厚めにさばかれた〆鯖です ジューシーで甘めの〆鯖 やや甘めの白板昆布のトッピングですが、これとの相性も実にいいもので、なかなかなものです
「海ぶどう(105)」山芋をすりおろしたものに塩味の効いた海ぶどうです 私は、甘味のある山芋と相性がいいと思いました ところが、一緒に行った供の者、これはいまいちだと言います これは、好みの問題なのだと思います

価格は抑えられていますが、ネタはやや大きめに思いました お寿司、サイドメニューとも充実しています 高槻周辺では有名な人気店です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~大起水産回転寿司さん

2012-04-27 23:59:58 | 回転紀行~卸・小売系高級店
今日は、大起水産回転寿司さんへ 映画「バトルシップ」公開記念企画ということで限定メニューが2種類登場!ということで行ってきました

「サーモンネギトロ(105)」サーモンを細かくたたいた軍艦巻きです 大起水産さんは、オーロラサーモンを使っています 元々脂も多いですが、端材使用という事もあり、さらに脂は多いですが、クセもなく美味なものです 
「するめいか漁師造り(158)」大起水産でしか見ないのですが、昆布、唐辛子も入っている珍味です これがよくできていてなかなかなものです  ついつい、よく食べてしまいます お酒のおつまみにも最適かと思います
「活ぶり軍艦(105)」鰤の端材を細かく刻んだものの軍艦巻きです 鰤もたっぷり、もみじおろしと葱のトッピングです
「紅いか(105)」甘味の強いいかです おそらくソデイカですね こちらもリーズナブルで甘味も強くなかなかなものです
「エイリアンの爪(210)」さて、こちらは、映画「バトルシップ」公開記念企画ということです 蟹爪肉のフライとマヨネーズのの軍艦巻き と思っていたら、さりげなく蟹身まで軍艦巻きに乗せていました これは豪華♪
「日米友好軍艦(158)」流れていたのに、私の席の手前で取られてしまってPOPのお皿だけ・・・ こちらも、映画「バトルシップ」公開記念企画だそうです しかし、「日米友好軍艦」って、注文するのもなんか恥ずかしいなぁ・・・と、思っていたらやっと流れてきました 鮪とサーモンのカルパッチョ軍艦だそうで、オニオンスライスをカルパッチョ風ドレッシングに漬け込んだものに、鮪・サーモンを、それぞれ1貫ずつに、細かく刻んだものを乗せたものです サーモンカルパッチョは勿論相性がよかったのですが、意外なほどに鮪との相性もよかったのが印象的でした

今回は、映画の公開記念企画という事で、オリジナルメニューが登場、どちらも凝ったものでした 大起水産さんは、回転寿司、食材の卸・小売とされている会社ですし、扱っている食材は凄く多いと思います 大起水産さんでしかできないような、もっと色んな実験的なメニューも生み出して欲しいと期待しています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転雑記

2012-04-27 23:59:15 | 回転雑記
無添くら寿司さんのチューハイ(カクテル?)が、先日、何故か105円になっていたので持ち帰ってゆっくりいただきました

レモン、グレープフルーツ、カシスの3種類です 無添くら寿司さんの、四大添加物の排除に相応しく、無添加のチューハイということで、果汁の存在感が大きく、なかなか市販のチューハイではないくらいのものです あえて言えば、キリンさんの無添加のチューハイの、本搾りチューハイに似ていると思いました レモンも似ていましたが、特にグレープフルーツの果汁の存在感は、市販のチューハイでは他にないものだと思います

無添加にこだわった事で、チューハイにも何かを感じさせるというのも、無添くら寿司さんくらいではないかと思いました

こういったチューハイは、普段チューハイをたまにしか飲まない私にも感動させるくらいなものです 生の果汁を絞っていただく様なお酒が好きな方にも満足してもらえるようなチューハイだと思いました (飲酒運転の問題がありますから)お車でお店に来ていない方にはオススメしたいものです!

最近は、回転寿司店でもお酒のメニューも充実してきていますが、そんな中でもオススメという事で!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~回転すし活魚寿司さん

2012-04-24 23:59:39 | 回転紀行~100+税円皿中心の低価格店(元均一店も含みます)
今日は、回転すし活魚寿司さんへ 泉佐野市に1店舗 お寿司は105円.189円.357円の3種類ながら105円皿がメニューの約7割と割安です 105円のメニューだけでも大手回転寿司店に匹敵、いや、それ以上の種類があるのではないかというくらい充実しています さらに、生簀のメニューや、和歌山加太直送のもの等の鮮魚なネタもあります お刺身等、一品料理も充実していていて、お酒を飲みにいくのもありだとおもいます

「生まぐろ(189→105)」生のきはだならではの食感、旨味があります 今日はなんとこれが105円でいただけました しかも大きくさばかれていました う~ん これ、ちゃんと利益あるのでしょうか?と、心配してしまいます(大きなお世話?)
「なめろう軍艦(105)」漁師料理なめろうの軍艦巻きです 酒飲みが大好きな味だとも思います うずらの卵黄をトッピングです ついつい、いただいてしまいます
「するめいか白子(105)」するめいかの白子!食べた事がないです これは注文しなくちゃ!と注文しました う~ん 甘い クセのない白子 甘味もしっかり これも美味なものです 以前、活魚すしさんでは、はまちの白子もいただきました 白子は、鱈や河豚だけでなく他のものも美味なものだとあらためて気付かされました
「えびサラダ(105)」海老のマヨネーズ和えの軍艦巻きです 胡瓜、人参、キャベツ、レタス、赤玉葱も入っていました 海老もたっぷりの軍艦巻きです
「えびマヨ(105)」大きな海老に見えたのですが、海老のフリッター(1貫あたり2匹)を、洋風に味付けしたマヨネーズで和えたものの軍艦巻きです これも、ビールに合いそうですし、子供さんにも受けそうです
「生かつお(105)」和歌山産 この時期ですからもっとあっさりかと思いましたが、意外と脂の乗った鰹でした これは、なかなかなもの!105円でこれだけのものもなかなかないかと思います
「ナガス鯨赤身(105)」たまに、食べたくなるのは私が日本人の遺伝子を持っているからでしょうか? 私達の先輩世代(親?、祖父・祖母世代?)は、第二次世界大戦・戦後の食糧難の時代の貴重な安価な蛋白源として重宝されていたようです(昭和50年代まで学校給食で竜田揚げが定番メニューだったとか) 今では安価なものではなくなりましたが、なかなかに美味なものなのです 私の職場のアルバイトA君が、昔は安い食材だったということは、知っているけど食べた事がないと言っていました ま、確かに・・・ 私も、珍しいからついつい食べています この話題を書いてしまうと色々な立場な方からご意見をいただいてしまいそうですが、鯨の数は増えている、鯨の数が増えすぎているからこそ、水産資源が減ってしまっている、という前提で、もっと捕鯨を積極化したらいいと思っています(あくまで、回転寿司のブログですから、捕鯨問題のご意見は、その専門のサイトの方で議論してくださいね) いろんなネタが高値になっている今、鯨には期待しています

今日は全て105円皿でした それでもこんなにいろんなネタがあるからこそ、年齢層の高いお客さんから、ファミリー客もしっかりつかんでいるのだと思います

しかも、今日食べていたテーブルの横に居たカウンターのお客さん、女性客1人で、生ビールを3杯もいただいていました お寿司や一品料理もいただいていました あ!このお客さん、ついこの間もいてました あくまで推測ですが雰囲気からも、仕事帰りっぽいのです 確かに、仕事帰りに、ここで一杯いただきながらお寿司やお刺身、一品メニューをいただくのもいいですね ついついお酒もすすみそう こういった常連客もしっかりつかんでいるようです 仕事帰りにこちらに行くのもいいですね 均一店と高級店、その良さを両方があるお店だと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~吟味スシローさん

2012-04-23 23:59:43 | 回転紀行~100+税円皿中心の低価格店(元均一店も含みます)
今日は、吟味スシローさんへ 「極上まぐろ大とろ」が4/20~4/23の期間限定販売という事で行ってきました

「数の子(105)」ん?今日のは随分大きい!といただきました その後も大きなものが次々と・・・ おそらく、誤差の範囲内なのだと思うのですが・・・ 酢飯との間にはさんだ、かつおぶしも数の子との相性がいいものです
「やりいか印籠(105)」POPによると九州産とのこと やりいかで、烏賊飯風に酢飯を詰め込んだもの 随分冷たかったのですが、勿論105円均一店でこういったものを注文を受けてから作るなんて事は不可能ですから、これは仕方ない事だと思います まるまま一匹やりいかを使っていますから、頭部のところだと耳付きです あまだれもたっぷりとかけてくれています 均一店でこういった凝ったお寿司というのも珍しいですね♪これはありだと思います
「炙りまぐろ西洋わさびのせ(105)」結構辛味の強いすりおろした西洋わさびです 甘だれと葱もトッピングされています 意外と美味なものなのです 最近ではほぼ定番化されましたが、これはよく考えられたメニューだと思います
「とろいわし(105)」通常の「真いわし」は、片身で一貫分ですが、「とろいわし」は片身を半分にして一貫分です 一回り大きな鰯を使っていますが、脂が随分乗っていることに驚きます これも脂の乗った濃厚なのが好きな方には是非オススメしたいものです!
「極上まぐろ大とろ(一貫)(105)」大とろということで、まさに凄く脂のあるものですが、その中でも脂のありそうなのを選んでいただきました こういったのものを最も頻繁に登場させている大手105円均一店というのはやはり、あきんどスシローさんならではですね!
「サーモンロール(105)」コスト的に大丈夫なのかな?と思うほどに、食材や人件費もかかっていそうなものです サーモン、クリームチーズ、玉子、胡瓜、キャベツ、赤キャベツ、玉葱を巻いたものです 「エビフライロール」との2種類になってしまいましたが、もっといろんな種類のものができて欲しいと期待しています コスト的には厳しいと思いますが、吟味スシローさんらしいお寿司として海老だとか、色んなお寿司を生み出して欲しいと思います
「めばち鮪上赤身(105)」これは、大手105円均一店さんだと、こういったのは吟味スシローさんだからこそのものだと思います めばちならではの酸味もあり、きっちりと旨味のある鮪です♪これはおすすめ!

鮪、サーモンにはこだわっているという事は、TV番組でも言っていましたがその言葉に偽りなし!これだけの鮪はなかなか105円でだせるものではありません!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~廻鮮寿し丸徳さん

2012-04-22 23:59:19 | 回転紀行~低価格皿重視回転寿司店
今日は、廻鮮寿し丸徳さんへ 尼崎市に3店舗ある人気店 そんな中でも最も集客されていると思われる武庫之荘店さんへ お寿司は126.189.273.399円の4種ですが、結構低価格皿が充実しています 年齢層が幅広く親子孫3世代で来ているお客さんも多いようです

「赤だし(アラ)(189)」出汁のよくきいた赤だしです 器も大きめ アラも結構しっかり入っています まさに店内でさばいた魚のアラですね これもなかなかなものです
「焼穴子(126)」
「生ゲソあぶり(126)」生下足を炙ったもの レモンが添えられていますので軽く絞って、テーブルにあるアンデスの岩塩でいただきました 甘味がしっかり感じられなかなかなものですね
「きびなご(189)」熊本産 きびなごを1貫あたり2匹分、大葉をひいて軍艦巻きにしています あっさりしたものですが、こういうのも時としていいものですね
「さば棒寿司(273)」肉厚な鯖の棒寿司です 場所によっては酢飯よりも鯖のほうが厚いくらいです 酢飯にもかなり細かく刻んだ大葉、ガリが入っていますし、鯖自身もなかなかなものでよくできたものです これはオススメです
「あおりいか(189)」ネタとの間に大葉を挟んだもの 飾り包丁もきっちり入っていて甘味もしっかりと感じられるものでした お店の壁に、京都舞鶴産と書かれていました 
「えびマヨ(126)」細かく刻んだ海老をマヨネーズ和えにしたもの 海老の旨味がしっかり さらに黒胡椒?何かかくし味に入っているようで、絶妙な味付けです 各社自家製の「えびマヨ」の中でも、丸徳さんのは特にオススメしたい海老マヨです!海老マヨ好きな方は是非に
「たい皮湯引き(126)」凄く柔らかな鯛皮です ポン酢でいただくと皮の甘味のも相性がよくがなかなかなものです 

何かと、お寿司のレベルは高いと思います きっちりと仕事はされていますし、接客のレベルも高いです 新規に出店の可能性のお話もあるということです 新規出店にも期待したいですね♪ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~元祖廻る元禄寿司さん

2012-04-21 23:59:13 | 回転紀行~130+税円均一店
今日は、元祖廻る元禄寿司さんへ 我々回転寿司研究組織、お寿司MAXの会員は定期的に回転寿司発祥の地である東大阪市布施の元祖廻る元禄寿司さんの本店さんに参拝(=食事)しなければならない・・・ と、毎回のお約束はさておき、やはり自然に定期的に行きたくなるのが元禄寿司さんです

「生あじ(130)」元禄寿司さんの古くからの人気メニュー 商店街の立地という事もあり、お客さんも年齢層が高く、お昼からでもひとりでビールを飲みながらなんてお客さんも多いのですが、そういったお客さんがよく注文しているのを見ます 確かに均一店でこれだけの鯵というのもなかなかありません ついつい手が伸びます♪
「生タコ切り落とし(130)」生タコのにぎりとして使えないところを使用した端材ですね もみじおろしのトッピングでしたのでポン酢でいただきました タコもたっぷり盛られていますしなかなかなものです こういうシンプルな軍艦巻きもありだと思います♪
「長崎やりか(130)」沖漬け風 甘めのタレに漬け込んだやりいかの沖漬け風です 噛むほどにやりいか自身の甘味が強く感じます ほんと甘味が強いやりいかです これは美味なもの
「ひらめの塩辛(130)」ひらめの塩辛というのも珍しいものですが、これがよくできていて定番メニューとなっているようです お酒もすすみそう 隣のビール飲んでいる方、食べていました 1貫食べては、ビールもおかわり!2本目ですか!なるほど、確かにお酒がすすみそうですね
「サーモンカルパッチョ(130)」サーモンのカルパッチョということで、たっぷりのトッピングは、大根、玉葱、人参、かいわれとドレッシングです これもサーモンとの相性もいいものです ビールにも合いそうですね!
「海鮮軍艦(130)」はまち、かんぱち等端材をたっぷりの軍艦巻きに 今日は、従業員さんが何度流しても、凄く売れていました 量的にはこちらがお得と思います 常連客がよく食べているのかと思いますが・・・
「ぷりぷり海老マヨ(130)」プリッとした食感の海老をオーロラソースで和えたもの 他社にはないオリジナルメニューで、これはなかなかなもの♪と、よく食べていますが、今回海老の食感が以前とは違ったようにも思いましたが気のせいでしょうか?たまたま小さめな海老だったので食感が違っていたのかもしれません 何度食べても思うのですが、このオーロラソースと海老との相性が凄くいいと思います

元祖廻る元禄寿司さん、回転寿司の元祖ということもあり、さすがだなぁ!と、思います 酢飯、ネタのレベルは勿論、新規メニューへの取り組み、従業員さん接客のレベルも高いと思います ファミリー客だと、105円均一店に行く傾向があるとは思いますが、子供さん連れていない場合に気楽に均一店で食べたいという事であれば、差額は1皿当り25円です 例えば8皿食べても200円です 布施、難波、梅田、尼崎、天六、野田、堺東、高槻、香里園と、出店場所は限られていますが行ってみてはどうでしょうか?昔、元禄寿司さんに行った記憶があるという方は多いと思いますが、元禄寿司さんも日々進歩していてレベルが上がっています 特に、昔の元禄寿司さんを知る大人な方にお店に行って欲しいと思います 勿論、元禄寿司さんを知らない世代の方も是非にお店に行っていただきたいと思います 回転寿司さんの新入社員の方なんかも、回転寿司の歴史を知る意味で、是非に本店さんを見ていただくのもいいのではないかと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~江戸前回転鮨弥一さん

2012-04-20 23:59:33 | 回転紀行~和歌山系回転寿司店
今日は、江戸前回転鮨弥一さんへ 和歌山の高級回転寿司として和歌山に3店舗、大阪ではなんばパークスにも出店されていましたが、閉店し、今回堺市東区八下町に堺中央環状店さんがオープンしました そろそろオープンするというのは知っていたのですが今日お店の前を通りかかるとなんと偶然、今日グランドオープンという看板を発見♪早速行ってきました♪ 貧民の私、弥一さんには記憶が曖昧ですがもう5年ぶりくらい行っていないのかもしれません

「〆鯖(189)」長崎五島産 〆鯖に大葉をトッピング、その上に白板昆布を乗せています 大葉がうっすら透明な白板昆布の下に見えていて見た目にも美しいです トッピングにおろし生姜です 酸味甘味のバランスがよく、なかなかな〆鯖です
「自家製玉子(126)」甘味は抑えられ、ほのかに甘い出し巻きです 大人向け玉子焼き?
「地たこ(189)」雑賀崎漁港産 いい具合に軽く茹でられた真蛸で、食感といい、旨味もしっかり、これは美味なものですね 会社(本社)のある和歌山の雑賀崎直送のものということです
「巻寿司(126)」玉子、海老、椎茸、干瓢、胡瓜の巻です 甘く味付けられた椎茸もなかなかなもので、全体としても良く仕上がっている♪美味しくいただきました
「足赤海老(441)」雑賀崎漁港産 黒板に「地たこ」とともにおすすめのネタとして書かれていました せっかくなので(いつも安いお寿司ばかり食べている貧民の私には高いものですが思い切って)注文しました おおつ!でか!お頭付きの海老、お皿にぎりぎり入る大きさでした 身もしっかりと詰まっているといったら変な表現になりますが、食感もしっかり、ボリュームもあり甘味もしっかり 頭部のところにも身も味噌もありますのでここもしっかりいただきました これぞまさに海老の旨味♪こういう国産の海老の旨さというのはやはりたまりませんね♪ この品揃えは和歌山の会社ならではですね!海老好きな方は是非に!
「梅酢のおしんこ巻(126)」梅酢のおしんこ巻きというのも珍しいものですね 上品なお新香、梅色の胡麻と共に巻いています よくある新香巻きと比較したら随分上品なものです 126円のお寿司にもちゃんとこだわりのあるお寿司も多くありますね

和歌山の高級店、大阪に再上陸です 価格的には結構高め(会社サイトで確認してください)で、大阪で言えば、長次郎さんの客層と最も競合するのではないかと思います 地域的に言えば、中央環状線沿いということで、近くの大起水産回転寿司さんや無添くら寿司さんがありますし、大泉緑地を少し北に行けば、回転寿司くろしおさんもあります 大起水産さんやくろしおさんは、弥一さんと比較すれば、価格的には抑えられています 長次郎さんと同じ土俵で勝負しても、和歌山のネタがあるという優位性はあると思います さらに和歌山のネタを強化して他社との差別化を欲しいというのも思います さて、今後どういう展開になるのか楽しみです 長次郎さんや函館市場さんに普段行かれているようなリッチな方々には、特に一度お店に行くことをお勧めしたいと思います

余談ですが、今日早速同業他社の従業員さんかと思われる方、食べに来ていました どこかで見たことあるなぁ?と、思っていたらやっぱり・・・ オープン直後のお店には同業他社な方が多いのはどの業種でも当たり前な事ですが、やはりライバル各社さんも注目しているようですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする