回転寿司は永遠に不滅です!

~♪一貫五十円 回転寿司を比ぶれば 夢幻の如くなり~ ひとたび寿司を食て 不味いもののあるべきか…

回転紀行~廻鮮寿し丸徳さん

2013-01-31 23:59:10 | 回転紀行~低価格皿重視回転寿司店
今日は、廻鮮寿し丸徳さんへ 尼崎市内に3店舗ある人気店です 前回、園田店さんに行った際にお店限定の平日昼(11:30~15:00)限定の「廻鮮丼(お汁物付)(672)」が凄く気になっていたのでお店に行ってきました

「廻鮮丼(お汁物付)(672)」さて、注文すると酢飯の量を多くしますか?少なくしますか?と聞いてくれました なるほど!これだけで昼食としていただくという方も、その他、色々といただこうと思っている方にも嬉しい配慮です 今日は供の者と二人で行っていましたから、ついつい「多めで・・・」と答えてしまいました ネタは、お頭付きの甘海老、たっぷりのいくら、かに身、身の厚いほたて、いか2枚、サーモン2枚、鰤2枚、大葉、大根おろし、レモンスライス、山葵がのっていますが、ネタとの間にはオニオンスライスと錦糸玉子があります なんとも豪華具沢山♪汁物が189円と考えたら483円ですからこれは割安ですねぇ♪詳しく詮索しなくても明らかに、にぎりのお寿司のお皿の価格を基に考えたら・・・ 凄く満足のできる丼でした 具沢山なのに目が行ってしまい、食べ終わってから気付いたのですが、結構酢飯もたっぷり「多め」にしてくれていました 半分食べただけでも結構おなかがいっぱい♪ 赤だしは大きなアラが入っています 出汁の味がしっかりとしていますし、鯛のアラ自身も丁度いいくらいに火が通っていて凄く美味しくいただきました これはお得だと思います
周囲のお客さんを見ていてもこれを注文しているお客さんが多く見られました 確かにこれだけのものだと当然そうなりますね
「生いわし(126)」高知産 生鰯がありました 生食でもクセがなく鮮度もよかったようです
「えびマヨ(126)」刻んだ海老をマヨネーズで和えた軍艦巻きです 隠し味になにかが・・・黒胡椒かな?他にも何かが?海老マヨ好きには是非一度食べていただきたいものです 結構海老もたっぷり盛り付けてくれています

ふと、ドリンク用の小厨房を見ると、自家製の梅酒が3種類!(芋焼酎、泡盛、白ワイン)もありました こういうのもあるのかと驚きました

「廻鮮丼(お汁物付)(672)」個人的に、回転寿司は廻ってるから回転寿司という変な価値観(?)があることで、あまりお昼のランチサービス的なものはいただかないのですが、ついついいただいてしまいました オススメできます♪

さて、フロアのスタッフの皆さんのおかげでお店の雰囲気が凄く雰囲気が良かったように思いました 勿論厨房の方の接客も丁寧でした 丼の酢飯の量も聞いてくれるなど、お客さんへの配慮がすごく考えられていると感じました 最近、一部で言われている、日本人の「おもてなしの精神」というのが感じられるお店だなぁ!と、お店を出ようとしたらそこにお店のロゴの入ったビニール袋がありました 確か「雨の日に自転車等にお使いください」のような事が書かれていたと思います こういうことで直接売り上げ増にはつながらないとは思いますが、こういった配慮が凄く嬉しいなと感じました こういう発想ができる従業員さんがいるということに感動しました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~大起水産回転寿司さん

2013-01-30 23:59:08 | 回転紀行~卸・小売系高級店
今日は、大起水産回転寿司さんへ 明日までの期限の300円のお食事券があったので♪

「かにかまマヨネーズ(105)」今日は岸和田店さんに行ったのですが手書きのPOP皿の後ろに流れていました お店オリジナルの実験的なメニューかもしれません 食感がややしっかりとしたほぐしたカニカマと細かく刻んだ胡瓜の軍艦巻きです 山葵を少しのせていただいたのですが そのおかげでよく分からなかったのですが、気のせいかな?マヨネーズ自身にもに山葵かからしの辛味が加えてあった様な・・・?辛味を感じました 次回いただくときはぜひそのままいただいてみます
「上キハダマグロ(210)」大きめにさばかれたキハダマグロです おそらく生のキハダだったようであっさりとした鮪というだけでなく旨味がしっかり♪これは「上」と名乗るのに相応しいと思いました 
「するめいか漁師造り(158)」昆布、唐辛子を使ったするめいかの珍味の軍艦巻きです 大起水産さん以外では見た記憶がなく、昆布の旨味とするめいかが凄く相性がよく、ついつい食べてしまいます
「紅いか(105)」肉厚にさばかれた「紅いか」です いかとしては柔らかな食感で甘味はしっかりです♪
「平あじ(158)」大起水産さんでは天然活魚なお寿司として季節ごとに何種類か扱っています 平鯵はほぼ一年中扱っているようで今日もいただきました 血合いの色も凄くきれいな赤でした 鮮度の良さがうかがえます
「極上ネギトロ(368)」いつもなるべく価格の低いお皿ばかり食べている庶民(貧民)な私ですが、今日は300円のお食事券があることもありたまには本鮪のトロをいただきましょう♪ということで・・・ やはり美味ですね♪本鮪の端材ということで、本鮪ならではの旨味もしっかり♪脂が多いですから(よくある「ねぎまぐろ」の様に)脂を足さずに十分脂が濃厚で美味なものです♪ 久しぶりにいただきましたがたまにはいいものです♪

さて、比較的低価格ながら、美味なネタが揃っていることもあり大起水産回転寿司さんは繁盛しています 大手105円均一店さんも一部で期間限定で210円皿、店舗限定で189円皿を登場させていますし、又、1皿1貫105円皿というのは各社で定着してきたようにも思われます ということは、158円皿、210円皿もその範囲の価格帯とも言えなくもありません そういった意味からも大起水産回転寿司さんは評価されているようです この価格帯でいただけるお皿も結構あります 会計時、人数分の「赤だし」「貝汁」「ソフトドリンク」無料券がいただけます(今日いただいたものは期限が9月30日です) こういったサービスも含めたらさらにお得感があるのかもしれません♪ お客さんを見ていると、私の様に105円、158円、210円皿を中心にいただく客層も多いようです しかし、263円、368円、525円皿も躊躇せずいただくリッチな(年配な方中心?な)客層も多く、広い客層に支持されているようです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~かっぱ寿司さん

2013-01-28 23:59:12 | 回転紀行~100+税円皿中心の低価格店(元均一店も含みます)
今日は、かっぱ寿司さんへ 財布に1/31が期限の210円の割引券が入っていましたので♪

「たらばかに入り茶碗蒸し(189)」海老、鶏、椎茸、しめじ、三つ葉が入った茶碗蒸しに、たらば蟹のほぐし身をトッピングしたものです かっぱ寿司さんでは茶碗蒸しは随分久しぶりにいただきましたが、だしの味も少しずつ変えているのかな?進化している様に感じましたが?
「たたき軍艦(105)」鰤の端材の軍艦巻きです トッピングには葱です 脂もしっかりある鰤がたっぷりですね!
「とろ〆さば(105)」塩も酢も控えめなようで甘めに〆られていたのが凄く印象的でした
「大切りとろサーモン(105)」かっぱ寿司さんのデカネタのお寿司の一つです 大手105円均一店ではやはりデカネタで勝負すればかっぱ寿司さんが一番だと思います 凄く脂の乗ったサーモンです 焼きハラスにするような脂のあるサーモンです
「赤にし貝(105)」にし貝にしては柔らかめにも感じました 甘く味付けされたにし貝です これも大きめですね
「黒糖いなり(105)」黒糖の甘味が凄くしっかりとしたいなりです 揚げの存在感が凄くしっかりですね♪
「びんちょう炙り(ガーリック胡椒)(105)」びんちょう鮪の炙りにガーリック胡椒で味付けしたものです 結構ガーリック胡椒の味もしっかりと効かせたもので意外とこれが相性が良かったりします お寿司のネタとしてもいいですが、居酒屋メニューでこういうのもあっても良さそうに思います
「ほたて(105)」こちらもデカネタということで、大手均一店さんの中では最もボリュームがあるように思いました
「プレミアムKAPPAプリン(105)」かっぱ寿司オリジナルということでした お店で手作りということでしたが、本当に手作り感があり、絶妙なややしっかりとした食感、バニラエッセンスの香りもしっかりでした 105円均一店でもこれだけのプリンが出てくるようになりましたか!と、驚きました!これは、お持ち帰り用の商品もあり、同価格で販売中です 

さて、テーブルに座るとドレッシングが3種類登場していました バジル、粒レモン、味噌の3種類ありました これは・・・ 新たに登場していた105円のサラダにかける事を想定して置かれていたと思います トッピング用のオニオンスライスも105円で登場していましたので、一部お寿司にも使うことも考えているのかと思います 興味のある方は是非に一度お試しください 私も興味があったのですが今回は結局使わずでしたが、次回試してみようと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~吟味スシローさん

2013-01-26 23:59:00 | 回転紀行~100+税円皿中心の低価格店(元均一店も含みます)
今日は、吟味スシローさんへ 今冬最後の「かにづくしフェア」を実施中ということで行ってきました 今日は高槻唐崎店さんに行きました 実験的に189円皿が5種類用意しているお店です 内装も高級感がありお店の雰囲気が一般的な吟味スシローさんはちょっと異なります

「厚切り焼き鯖(105)」温かく暖めている焼き鯖でした こういうのも珍しいですね♪大根おろし、葱のトッピングです このトッピングも相性がいいと思いました
「屋台風たこ天にぎり(105)」POPに店長おすすめとありました 高槻唐崎店さんオリジナルメニューということでしょうか? たこの天ぷらに、ソース、マヨネーズ、鰹節、青海苔のトッピングです たこやき好きの(比率の高い)大阪人としてはこれは老若男女に受け入れられるのかも?意外と美味しくいただけました これもビールにピッタリなのは言うまでもありませんが・・・
「かに味噌汁(180)」蟹の入った味噌汁です 胴のところと足一本です 時間のある時にゆっくりと蟹身を食べつついただくのがおすすめです 蟹身を味噌汁に落としつついただくと旨味が増しますね♪ お時間のないとき、仕事中の昼食にはおすすめできません
「本かんぱち(105)」お!1皿2貫♪ 確か1皿1貫だったと思ったのですが・・・ 変更したのでしょうか?それとも、高槻唐崎店さん独自のものかは分かりませんが・・・ 凄く脂がのっていて甘味があり美味なかんぱちでした これはいいですね♪105円でのこれはなかなかないと思います
「マーラー風味赤海老揚げネギ添え(一貫)(105)」赤海老に素揚げした白葱、かいわれ、マヨネーズ、ラー油だれのトッピングです(これをマーラー油というのでしょうか?) 辛味が強く、赤海老の甘味はややどこかへいってしまった様にも思ってしまいますが、中華風お寿司? こういうのも今後増えてくるのかもしれませんね 日本の伝統的なお寿司文化と考えたら邪道なのかもしれませんが、回転寿司だからこそ生まれる発想だと思います 興味のある方は是非一度
「たいらぎ貝漬け炙り(189)」漬けにして炙ったたいらぎ貝です 炙った醤油の香ばしさがたいらぎにも相性がよく、すだちが添えられています 軽く搾ると、すだちの上品な青い柑橘の香りが、これもまたいい具合に広がります 凄く凝ったメニューだと思います これだけのものだと189円でも納得できますね♪月替りで189円皿は5種類ということでしたが、12月と1月は同じメニューでした 年末年始で忙しい時期でしたからそのまま継続だったのかもしれません
「生本ずわい蟹(一貫)(105)」今回は4日間限定で明日までということで!いただきました やはり生のずわい蟹ならではの甘身がなんとも言えませんね 105円均一店としては身が大きかったと思います
「まるずわいがにすだち添え(105)」ボイルしたまるずわいがに、すだちのトッピングです まるずわいがに、缶詰でも売られていますね 蟹身の甘味がしっかり感じられます すだちの香りも相性がいいもの♪

高槻唐崎店さんは189円皿の実験店のようです 今後あらたに都心にお店を展開する上で189円皿が必要という事でこういったお寿司が登場しているようです 個人的にこういった試みは選択肢を広げる意味でもいいと思います

1皿1貫のお寿司もそうですが、189円皿となると、通常の約2倍の価値のあるお寿司を提供しなければなりません 吟味スシローさんの189円皿も、何かとこだわりがあると思いますがこのあたりをきっちりとアピールできるかということが大事だと思います 今日いただいた「たいらぎ貝漬け炙り(189)」等は、他社との差別化がきっちりできていると思いますので凄くいいと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~回転すし活魚寿司さん

2013-01-25 23:59:15 | 回転紀行~100+税円皿中心の低価格店(元均一店も含みます)
今日は、回転すし活魚寿司さんへ お寿司は105円皿中心(約7割)のお店です お寿司は約200種類あることから105円皿だけでも105円均一店よりも色々あるということで家族連れのお客さんが凄く多いお店です しかし、和歌山・加太を中心とした鮮魚や生簀のネタもあったり、サイドメニューやお酒も充実しています

「地物活なまこ(105)」和歌山加太産 いつもは「活鳥羽なまこ(189)」なのですが地物(加太は和歌山最北部なのでお店は大阪泉南地区(泉佐野)ですから、地物と言っていいと思います)のなまこで105円でした♪これが105円というのは嬉しいですねぇ♪軍艦巻きで大葉をひいています 葱、もみじおろしのトッピングです ポン酢で美味しくいただきました この時期美味なものです♪
「活〆ひらめ縁側(105)」定番メニューではありませんから、あったらついつい注文してしまいます 平目の縁側を105円でいただく事はめったにできませんから是非に!身は大きいとは言えませんが上品な甘味は凄く魅力的でした お好みで、塩でいただくのもありかと思います
「期間限定自家製なめろう(105)」以前はタッチパネルから注文できたのですが、最近はタッチパネルにはなく、数量限定で運良く流れていたらいただけます 大葉の存在感がしっかりのなめろうでうずらの卵黄のトッピングです お酒にも合いそうでな大人向けのお寿司だと思います
「天然泳ぎぐれ(189)」加太刺し網 ぐれも久しぶりかな?と、いただきましたが、「おおお!」これは美味ですね!驚きました この時期が旬だったのかな?身は柔らかめで噛むほどに上品な甘味・旨味が凄い♪こんなに美味なぐれもいついらいだったでしょうか♪
「真鯛カルパッチョ(105)」皮付きの真鯛をカルパッチョに、細かく刻んだ野菜(キャベツ、人参、レタス等)酸味のしっかり強いイタリアン(?)ドレッシングが凄くしっかりしていて、ビールもすすみそうです♪
「合鴨スモーク(105)」スモークした合鴨に大根おろしと葱のトッピングです 105円ですが結構肉厚にさばかれていました 最近は105円均一店でもあまり見なくなりましたが、以前は各社扱っていました たまに、いただきたくなるという意味で定番メニューであってもいいのにと思います

何かとメニューが充実していて、特に大手均一店さんの常連さんを引きつけている(奪っている?)ようです 隣席のお客さんの声を聞いているとそう思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~大起水産回転寿司さん

2013-01-23 23:59:33 | 回転紀行~卸・小売系高級店
今日は、大起水産回転寿司さんへ 財布の中を見ると今月末までの300円のお食事券が2枚も♪これはお店に行かねばなるまい♪と、相変わらず理由を見付けてはお店に行くのでした

「するめいか漁師造り(158)」大起水産さんでしか見たことがないのですが、するめいかの珍味の軍艦巻きです 昆布、唐辛子等が使われていて凄く美味なものです いか明太やたこわさび等の様に小売店で売っていたら買うのだけどなぁ♪お店のレジ横の販売コーナーでも扱って欲しいです
「ネギトロサーモン(105)」サーモンの端材をたたいた軍艦巻きです オーロラサーモンの脂がたっぷりです 105円でのこれはなかなかありませんね 定番メニューではありませんがもし見かけたら是非に!
「タコサラダ(105)」タコと胡瓜のマヨネーズ和えの軍艦巻きです これもメニューにはありませんので流れていたら珍しいかな?ということで 端材で数量限定ということだと思います
「活ぶり軍艦(105)」ぶりを細かく刻んだ軍艦巻きです 葱ともみじおろしのトッピングです 意外と相性がいいものです
「筋子(210)」レモンが添えられていました 軽く搾っていただきましたが、意外と相性がよく驚きました 昨秋、秋鮭の味付けしていない筋子を購入して自家製の筋子を作ろうと思っていたのですが、庶民な私は高くて手が出ず食べれぬままになっていました 最近、いくら、筋子というのも価格が高いようですが、定期的に食べたくなりますね
「生まれ変わった鯨ソフトスモーク味(鯨の薫製)(263)」珍しい鯨の薫製のにぎりです 脂は少ない赤身ですが、甘味がしっかり感じられます 鯨もこういうのもありですね こちらも定番メニューではないようですがまれに流れています レジ横で100g780円で売られています

今日もお店は繁盛していました 大手均一店ではなくてこれだけこの寒い時期の平日から集客できているのはさすがだと思いました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~無添くら寿司さん

2013-01-21 23:59:57 | 回転紀行~100+税円皿中心の低価格店(元均一店も含みます)
今日は、無添くら寿司さんへ どうも体調が良くない・・・風邪かなぁ?ということで無添くら寿司さんのうどんを食べに行きました 風邪をひくといつも食べたくなるのです

「ゆず塩かつおたたき(105)」かつおのたたきを柚子塩味に味付けしたものです こういう味付けも相性がいいと思いました トッピングの薬味は無添くら寿司さんでよくある葱と生姜を和えたものです
「鉄火巻(105)」定番メニューから鉄火巻をいただきました さっきトッピングが多かったので少し残しておき一緒にいただきました う~ん・・・これはお好みで興味のある方だけお試しください・・・
「焼きとろさば(105)」脂ののった焼き鯖を押し寿司風に鯖をまっすぐさばいています なので身の厚いところ、身の薄いところ(その分大きくさばいてくれています)がありますのでお好みで選んでみてください
「かけうどん(126)」やはり、この凄く自然な出汁は、体調が悪い時にも食べたくなるものですね 無添くら寿司さんの四大添加物無添加にこだわる姿勢が凄く形になっていると思うのがこのうどんの出汁です 優しい味というのか、自然な手作りの味というのか、やはり凄く魅力的です このお出汁、凄く色んな天然のものをたっぷり使っていると思います ですからコストもかなり高いと思いますが、贅沢を言えばもう少しお出汁を増やして欲しいと思います それくらい必ず飲み干してしまうくらい美味なお出汁です 汁増量もできたら嬉しいのですが・・・ ちなみに昨年末から発売されているラーメンも、鶏の出汁に負けぬくらい魚介の味がしっかりとしたお出汁で凄く美味なものです こちらもお寿司と一緒にいただくのにも相性がいいと思います
「サーモンポン酢軍艦(105)」細かく刻んだサーモンにジュレ状のポン酢と葱のトッピングです サーモンをこういったトッピングというのも珍しいですが、こういうのもありですね こういったお店オリジナルなお寿司こそ、常連客の楽しみです たとえば、鯛の端材などでもこういったお寿司があったらいいのに!等、色々と考えてしまいます
「本日のおすすめ(105)」軍艦巻きで「ゆず塩かつおたたき」の端材の軍艦巻きでした 端材という事もあり、焼いた部分も多く柚子塩味が強く感じたように思いました こういった端材を使ったネタはボリュームがありお得に思います 最近はまちは「漁師風軍艦」として、軍艦巻きに大葉をのせその上に生姜と葱で和えたものをたっぷり乗せたものとなっていて、以前よりも売れているようです 他にもお店でさばいている端材等あれば、処分せずに何かと軍艦巻きにして欲しいと思います こういうまかない的なお寿司は美味しかったりお得なものが多いですから・・・

無添くら寿司さんは、四大添加物無添加のものもあり、やや虚弱体質?な私の体調不良時にも食べたくなるくらい優しい自然な味に仕上がっているようにも思います 食の安全を考えるお母様方にも支持されているようで、さらに、びっくらポンという娯楽性もあり、家族連れが凄く多く小さなお子様も多いです

・・・しかし、まれに奇声を発するお子様、周囲を気にせず怒鳴る、親・祖父母 これはお店の責任ではありませんし、均一店ではよくある光景で仕方がありませんが、体調不良時にこの奇声はつらいなぁ・・・ 家族仲良く楽しく食事している際の大声ならある程度は歓迎なんですけど!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~元祖廻る元禄寿司さん

2013-01-20 23:59:41 | 回転紀行~130+税円均一店
今日は、元祖廻る元禄寿司さんへ 私達回転寿司研究組織「お寿司MAX」では新年早々に回転寿司の発祥の聖地である東大阪市布施にある元禄寿司本店さんに参拝(=食事)するのは古くからの慣わし・・・ と、このブログを愛読してくださっている方からは「又言ってる・・・」と思われているでしょうが、相変わらず理由を付けては本店さんまで行くのでした 初詣が遅れてしまいました・・・(まだ言ってる・・・)

「生ずわいがに(130)」均一店ですが、なんと二貫で一皿です♪生ずわいがにならではの甘味がしっかり♪美味しくいただきました これはお得だと思いますした かに好きな方は是非に!
「サーモンサラダ(130)」サーモンと細切りにしたオニオンスライスをマヨネーズで和えた軍艦巻です サーモンもやや大きめにさばかれていて、食感的にも味的にもしっかり存在感があり、玉葱との相性もいいものです
「えび(130)」一月限定サービス品 均一店だと一皿一貫のサイズな大きな海老を使っています ついついいただいてしまいました やはりこれだけネタが大きいと海老の味もしっかりと感じました 他店で、ただ大きいだけで「これはどうだかなぁ・・・」というのもたまにありますが、これは美味しくいただけました♪
「まぐろユッケ(130)」本日のおすすめとPOPに書かれていました 細かく切った鮪に胡麻油ですね うずらの卵黄との軍艦巻きです 意外とお刺身と胡麻油というのも相性がよく、好みはあるかと思いますが好きな方は好きなものです お好きな方、興味のある方は是非に一度!唐辛子の辛味はありませんので、山葵をのせて和風ユッケ?というのもありかと思います
「?(130)」POPは無しで流れていました どうやらおそらくいかの軟骨の様なのです この食感に甘だれでこういうのもありですねぇ♪美味しくいただきました
「生あじ(130)」元禄寿司さんの人気メニューです 小鯵片身で一貫分、一皿二貫です 血合いのところも凄くきれいな赤色でした いつも鮮度がよく美味なものです♪ 常連さんらしい年配の方がビールを片手に注文しているのをよく見ます 常連さんに人気の私もおすすめしたいメニューです
「タコサラダ(130)」賽の目状に切ったタコと、限りなく細かく刻んだレタスをマヨネーズで和えたものです タコの食感や旨味もしっかり存在感もあるものです 元禄寿司さんに行くとついついいただいてしまいます
「数の子サラダ(130)」お会計をしようとしたらこれが流れてきましたのでついつい手が伸びました 数の子の端材のようです マヨネーズで和えた軍艦巻きですが、しっかりとした食感もあり、数の子自身の旨味がしっかりあるものです

均一店ながらネタは勿論、酢飯もすごくこだわられていると思います♪やはり、回転寿司元祖の貫録というものでしょうか?同じ均一店として、大手105円均一店とは25円の価格差がありますが、その価格差を納得させうだけのレベルのものをしっかりと出してくれていると思います♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~回転寿司かいおうさん

2013-01-19 23:59:46 | 回転紀行~100+税円皿中心の低価格店(元均一店も含みます)
今日は、回転寿司かいおうさんへ 富山の回転寿司店です FCのお店として大阪にも寝屋川にオープンしました 出店地域を広げています お寿司は基本的には105円皿ですが、一部157円を採用することで、富山のお店ならではなネタ、鮮魚なネタを揃えています 「本まぐろ大とろ」だけ210円でした お店は府道13号線沿い 元かっぱ寿司さんの店舗に出店しています

「新春初笑い市 かに・海老づくし」を実施中ということもあり行ってきました 1/16~1/27

「かにかにど~ん(157)」かに身にほぐし身とかにみそのトッピングです 「ど~ん」というのは蟹に蟹のトッピングということですね♪ なるほど!これは凄く豪華♪
「かにまみれ(157)」蟹のほぐし身の軍艦巻きに卵をたっぷりのトッピングです これもしっかりボリュームの軍艦巻きです
「能登えび(157)」軍艦巻きで大葉、そして小ぶりの能登えびをたっぷりです 甘海老とはまた違った旨味・甘味があり凄く美味なもの♪ こういった大阪では知られていないような地方の美味しいものを登場させてくれているのは嬉しいですね 関西以外のお店が進出した際には是非にこういった地方のネタを大事にしていただきたいと思います
「ふくらぎ(105)」富山産 天然のはまちですね 鰤は大きさで色々と呼び方がありますがこの時期のふくらぎも美味なもの これは105円均一店ではなかなかありませんね
「えびえびど~ん(157)」「えびアボカド」は海老にアボカド、オニオンスライス、マヨネーズのトッピングですが、こちらは、海老を2匹重ねて間にアボカドを挟んでいます アボカドやマヨネーズに負けることなく海老の存在感があり、美味しくいただきました こういうのはありですねぇ!
「いかしそ巻(105)」細巻もいろいろあり、いかしそ巻きもありました こういうのもあったら嬉しいメニューですね さて、脇役の醤油ですが、地域が違うとやはり微妙に違いがあるようで、かいおうさんのオリジナル醤油でいただきました こういう食べ比べもありだとありだと思います

105円均一店の様に、ほぼお寿司は105円皿なのですが、大手105円均一店に無い様なネタはやはり157円皿が中心になってしまっていますが登場させています 大手105円均一店の多い大阪ですが、157円皿(でも「ふくらぎ」は105円♪)で、大手均一店さんと徹底的に差別化していただきたいと思います 大阪でももっと出店して欲しいと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~回転すし活魚寿司さん

2013-01-16 23:59:21 | 回転紀行~100+税円皿中心の低価格店(元均一店も含みます)
今日は、回転すし活魚寿司さんへ 約200種類のお寿司があること、新メニューに積極的なこともあり常連さんを飽きさせない、そんなお店です

「海鮮おちこぼれ巻(105)」やや小ぶり?な太巻きサイズの巻きが3切れです 毎回違うネタが使われていて注文するのが楽しみです 今日のは、鮪、鯛、焼鮭ハラス、カニカマ、玉子、胡瓜でした 何が入っているのかが分からないという楽しみがあり、私は毎回注文してしまっています
「特製茶碗蒸し(189)」小海老3つ、鶏肉2つ、帆立、蒲鉾2枚、三つ葉が入っています 出汁の味も結構しっかりです♪大きな器で出汁もたっぷりでボリュームもあり、凄くお得なものかと思います
「甘えびユッケ(105)」甘めのユッケだれをかけて、うずらの卵黄と葱のトッピングです こういうのも珍しいですね 他店ではやらないような味付けのネタは活魚寿司さんの個性と言えると思います なので、ついついお店に行ったらいただいてしまいます いろんなのがありますからお店にはじめて行った方はきっと驚かれる事かと思います
「活ひらめ肝添え(105)」いけす活魚 平目の肝がトッピングされていました 平目の食感はほどほどに、さりげなく肝の甘味旨味が広がります こういうトッピングというのもありですね!
「海鮮おちこぼれ巻(105)」今日二皿目♪ さて何が入っているのかな?と、ワクワクして待ちました 遠目に鮪に見えたのは天然鰤でした、さらに、しゃこ、穴子、玉子、胡瓜の巻きでした 誤差の範囲でやや小さめかなぁ?と、思いましたが、珍しくしゃこが入っていたりで嬉しかったり♪毎回違うので、くじ引きの様な感覚で注文してしまいます こういう楽しみ方もいいのでは♪ 
「紅ずわいがに(105)」紅ずわいがにの握りです 紅ずわいがにの細い足の身ですが1貫あたり2~3本使っていて、105円ながら結構ボリュームがあると思います 蟹の甘味もしっかりです
「活鯛六宝(105)」南宇和漁師料理 皮を湯引きにした鯛を、甘めの味に仕上げられたタレに漬け込んだものです これも私の知る限り関西の回転寿司活魚寿司さんならではです(愛媛に行けばあるのかもしれませんが・・・)

大手さんの様に、チラシを入れて期間限定のフェアというものはありませんが、季節のメニューや、実験的なメニュー、新メニューを次々と登場させてくれています お店に行ったから必ずしもそういったメニューがあるとはかぎらないのですが、何かあったらいいな!という期待でついついお店に行ってしまいます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする