Nhà Thờ Phát Diệm
ファットジェム大聖堂1891年完成
Phát Diệm, Kim Sơn, Ninh Bình
外側が石で囲まれているため「石造りの巨大な教会」として
紹介されることもよくあるが、実は内部と後ろは木造で
ベトナム最大級の木造建築として有名な大聖堂です

16世紀にこの近くの川沿いにキリスト教が広まり
後の移民政策でキリスト教がさらに広がったと言われます
このPhát Diệm, Kim Sơn地域の川沿いには教会がいたるところにあり
その中の中心的で最大のファットジェム大聖堂
内部には太く長い木造の柱が立ち並び建物の高さは16mにも及びます
クレーン車も無かったこの時代にどうやって立てたのでしょう

梁の彫刻はかなり中国的だけれど美しい

この大聖堂はベトナム人の神父によって建てられたと言われ
西洋式の建築の中に東洋的な雰囲気も併せ持つ不思議な建物です

長い外の廊下にも美しい彫刻が施されています

ドラゴンのように見えますがドラゴンではありません
この辺がちょっとした拘りなんでしょうかね

祭壇の部分は煌びやかに飾られています

天使が少し太り気味なのがユニークです

この装飾については後編につづく。。。で。。。
ファットジェム大聖堂1891年完成
Phát Diệm, Kim Sơn, Ninh Bình
外側が石で囲まれているため「石造りの巨大な教会」として
紹介されることもよくあるが、実は内部と後ろは木造で
ベトナム最大級の木造建築として有名な大聖堂です

16世紀にこの近くの川沿いにキリスト教が広まり
後の移民政策でキリスト教がさらに広がったと言われます
このPhát Diệm, Kim Sơn地域の川沿いには教会がいたるところにあり
その中の中心的で最大のファットジェム大聖堂
内部には太く長い木造の柱が立ち並び建物の高さは16mにも及びます
クレーン車も無かったこの時代にどうやって立てたのでしょう

梁の彫刻はかなり中国的だけれど美しい

この大聖堂はベトナム人の神父によって建てられたと言われ
西洋式の建築の中に東洋的な雰囲気も併せ持つ不思議な建物です

長い外の廊下にも美しい彫刻が施されています

ドラゴンのように見えますがドラゴンではありません
この辺がちょっとした拘りなんでしょうかね

祭壇の部分は煌びやかに飾られています

天使が少し太り気味なのがユニークです

この装飾については後編につづく。。。で。。。
Nhà Thờ Tiến Sỹ :Đặng Xuân Bảng
Xuân Trương, Nam Định

2001年11月~2002年4月にかけて日本の昭和女子大の協力で修復された祠堂
築180年くらいと言われています

中には立派な祭壇が祭られています

中華の影響の強いベトナムは龍の飾りをよく使いますが
北部は、さらにその影響が強く一面に龍が施されています
Hienと呼ばれる軒先部分がホイアンの旧家より広いですね

これも北部の家の特徴かな?
それに屋根の高さもホイアンよりずっと高いようです

部屋の中に当時の地図が張られていました
←クリックすると拡大されます
<おまけ>
Nam Dinh に向かう途中で休憩したドライブインにも旧家が

雑な作りではありましたが、やっぱり中部とは違う建て方

みなさん興味津々でした
Xuân Trương, Nam Định

2001年11月~2002年4月にかけて日本の昭和女子大の協力で修復された祠堂
築180年くらいと言われています

中には立派な祭壇が祭られています

中華の影響の強いベトナムは龍の飾りをよく使いますが
北部は、さらにその影響が強く一面に龍が施されています
Hienと呼ばれる軒先部分がホイアンの旧家より広いですね

これも北部の家の特徴かな?
それに屋根の高さもホイアンよりずっと高いようです

部屋の中に当時の地図が張られていました

<おまけ>
Nam Dinh に向かう途中で休憩したドライブインにも旧家が

雑な作りではありましたが、やっぱり中部とは違う建て方

みなさん興味津々でした
Dinh Kim Ngan 貴金属亭
42-44 Hang Bac St., HaNoi Old Quater
Hang Bac St.,は1783年頃から貴金属通りだったところ
そこの集会場なので貴金属亭 Dinh Kim Ngan
フエの王朝ができるまでは金銀で賑わっていたようです
その後、金銀を取り扱えなくなりジュエリーショップや両替所に転進したようです
Dinh Kim Ngan ができた正確な年代は分かっていませんが
1825年に書かれた文章が残っているそうです
その後、何度も修復されフレンチコロニアル様式も
取り入れられた時期もあると言います
広い前庭は今でも近所の子供たちの遊び場になっていました

ここは梁などの彫刻が有名で軒を支える梁にも
きれいな彫刻が施されていますのでお見逃し無く

42-44 Hang Bac St., HaNoi Old Quater
Hang Bac St.,は1783年頃から貴金属通りだったところ
そこの集会場なので貴金属亭 Dinh Kim Ngan
フエの王朝ができるまでは金銀で賑わっていたようです
その後、金銀を取り扱えなくなりジュエリーショップや両替所に転進したようです
Dinh Kim Ngan ができた正確な年代は分かっていませんが
1825年に書かれた文章が残っているそうです
その後、何度も修復されフレンチコロニアル様式も
取り入れられた時期もあると言います
広い前庭は今でも近所の子供たちの遊び場になっていました

ここは梁などの彫刻が有名で軒を支える梁にも
きれいな彫刻が施されていますのでお見逃し無く

ハノイに到着後ホテルにチェックインして旧市街へ
ハノイ初めての人も多かったので旧市街散歩を兼ねて
87 Ma May St.,の旧家へ
この家は19世紀終わりに建てられたとされている
1945年から漢方薬を売る店として使われていた
1999年に修復され2004年にベトナム文化遺産に登録された
手前が店舗部分で2階が応接間
中庭を挟んで奥が倉庫と寝室
そして最後にキッチンと裏庭にトイレがある
この建て方はホイアンと同じというか
現在のベトナムの家の設計もほとんどこの形ですね
写真が暗いけれど骨董品の調度品も沢山ある

廊下の天井と梁が丸くて中国風

母屋を支える梁はあまり装飾が無くベトナム人的でしょうか

87 Ma May St., HaNoi Old Quater
8:00 - 17:00
入場料1万ドン
ハノイ初めての人も多かったので旧市街散歩を兼ねて
87 Ma May St.,の旧家へ
この家は19世紀終わりに建てられたとされている
1945年から漢方薬を売る店として使われていた
1999年に修復され2004年にベトナム文化遺産に登録された
手前が店舗部分で2階が応接間
中庭を挟んで奥が倉庫と寝室
そして最後にキッチンと裏庭にトイレがある
この建て方はホイアンと同じというか
現在のベトナムの家の設計もほとんどこの形ですね
写真が暗いけれど骨董品の調度品も沢山ある

廊下の天井と梁が丸くて中国風

母屋を支える梁はあまり装飾が無くベトナム人的でしょうか

87 Ma May St., HaNoi Old Quater
8:00 - 17:00
入場料1万ドン