「ゆわさる別室 」の別室

日々BGMな音楽付き見聞録(現在たれぱんだとキイロイトリ暴走中)~sulphurous monkeys~

20100122

2010-01-22 | 矮小布団圧縮袋

○昼弁当持参生活が自分にしては結構何ヶ月も続いている。ぎりぎりまで寝ているので朝詰めるだけに近い位に手は抜いているし、難しい料理は作れないし、むすび丸も見てのとおりの粗食のはずなのだが、朝ご飯が炊けてるのと、遅くなって会社から家にまっすぐ帰って何はなくともご飯と味噌汁と漬物か何かだけはある、という状態にしておくのとで、「うちのご飯がある」気がして、なんとかなるもんだ。昼も夜も毎日買い食いしてた時と比べると全然、買物の量が減っているような。でも本とか買ってるし貧乏だけど。

本日のBGM:NHKジャーナル(NHKラジオ第一放送、22:00~)
 Mステまでに帰宅も間に合わず、テレビのニュースがみんな何か変な気持ち悪い感じがし、地上波ドラマも今そんなに、だったのでテレビを消してAMラジオで地味に普通のニュースを聞いていたら、22:35頃、突然L'Arc~en~Cielのおっさんの声が朗々と裏返って歌ががんがん鳴り始めるわけですよ(爆)なにいい!?と思ったら歌の途中からスポーツニュースが始まり、バンクーバーオリンピック関係だったのか。というわけでNHKではこんな按配でニュースがBLESSをバックミュージックにして読まれているようですよ。マニアにはたまらんてやつかも。歌番組以上に、道路交通情報とかお天気情報とか週末の催し物ガイドとか北海道流氷情報とかで、さらさらっとBGMに流れてる方が確かに意表をついてて怪しくていいかもしんない(こないだ書いた「昼のいこいに舘ひろし」みたいなもんで)。次の大相撲勝敗のもBGMがAll Deadとかだったらウケるのだが(それはない) (20100122)
コメント

20100121

2010-01-22 | 矮小布団圧縮袋

○連日突貫工事中。もう、どうにかなんないかな。どうしようもないけど。このちぎっては投げちぎっては投げ連戦状態は。

本日のBGMというかドラマ:「時空刑事 1973 Life on Mars」(AXNミステリーチャンネル)
年明けてからミステリーチャンネルをよく見るのは、名探偵ポワロとミス・マープルとシャーロック・ホームズの冒険を字幕完全版で軒並放送してるからなんだけど、英語もわかりやすいし、時々録画しといて、夜帰ってきてから、寝る1時間前くらいに流し見てたりするのが一日の終わりのちょうどいい気晴らしのようなもの。今日は偶然、本家本元イギリス版の「1973 Life on Mars」が始まったので見てしまった。ニューヨークリメイク版もあるとか同局のCMでがんがん流れるのを見てたから、どんな話だろう?程度の認識だったが、これ、たまたまちゃんと見始めたら、荒唐無稽のようでかなり一回目から引き込まれてしまって面白い。刑事ものかと思ったら時々謎のSFみたいになるし。よくできてるなあ。「JIN~仁~」は幕末だったけど、こっちは1973年頃の音楽の使い方とかがおかしい上に、そうか、捜査も生活も人権意識も30年以上前のローテクなのか…と考えると、具体的に見てる人の過去と現在に生で響いてくるんだよね(さすがに幕末から今まで生きてる人はいないけど、1973年に生きてた人はいっぱいいるからな)。うーん、してやったり企画というか、オトナ帝国の逆襲じゃないが、これR-35はたまんないでしょう。BBCおそるべし。未来人の方?がちょっと非力な感じなのも、マンチェスターってとこも、味があって渋い。そして、やっぱしイギリス人ってみんなあくが強すぎてなんか変(^^;;)。実はVampsのカバーの理由がこの人気ドラマの影響、とかだったら笑えるのだが(というのは、一見若げに見える俳優が演じているが多分主人公の年齢の設定がVampsの人たちと同じ位のはずだから)。この番組を見終わって我に返ると、こんなことやってPC使ってるのだって、実はたった11~12年前くらいからでしかない、ほんのつい最近からだったんだ。携帯電話だってiPodとかだって生活で使い慣れてるったってつい5年か3年か前からだったんだし。って気づいて、そっちの方がちょっと恐ろしくなる。(20100121 たれぱんだとリラックマがごろごろ)
コメント