「ゆわさる別室 」の別室

日々BGMな音楽付き見聞録(現在たれぱんだとキイロイトリ暴走中)~sulphurous monkeys~

20210508

2021-05-08 | 矮小布団圧縮袋

〇土日とはいえ連休明けで5月の繁忙モードに入ってしまったため今日は午後から会社へ行く予定。(駐輪場のキイロイトリ)
 この調子だと可能な限り人に会わないように生活するしかなさそうである。
 先月末から会社も全面極力リモート態勢に入ったし、ひっそり自宅を出てひっそり工房のデスクに入り作業を続けるくらいしかできない。去年の今頃もそうだったが、あとはスーパーなど食料と日用品の買い出しが心配な感じだが。
 自分が自分の仕事に集中している間、目に見えないだけで壁一つか塀一つ隔てて隣が激しい爆撃や銃撃戦だったりするような内戦状態なのかもしれない、と考えて生活するような感覚になっている。そういうのは海外の国際的な問題の話で、日本の国内にはなかったと昔は思っていたのだが、あったことに今まで自分が気づかなかったというだけなのか。戦時中になっていてもきっと日常の娯楽は続いていて、気づかないうちにとんでもないことになっていたりするとか。
 その中でも辛くても声が出せない人々や、若い人たちのことを助けるようにしたいところであるが、多くの人がみな精神力がきついわけでも鈍感なわけでもなかろうし、人によっては状態を認めたくなくて認知そのものが狂ってきている人も出てきているのかもしれない。それによって他の人が困ることもある。可能な限りできることをしながら、正しいことは正しいが、おかしいことはおかしいと時に応じて判断するようにするしかなさそうだ。
 ニュースなどは極力「平常性バイアス」を延長しようとしているようだが。ドームの野球中継もしているし。客数が制限されてるのかもしれないけどタカガールデーであんなに人が接近して集まって座ってて大丈夫なのか疑問。

 BGM:Pilgrims Progress / Procol Harum
 (「マイあさ!」5/8 6時台 サタデーエッセー「音楽の聴き方」)
 高橋幸宏さんの話を聴けてうれしい。自分の聴き方で喩えると、「Once A Fool,…」を最初からアルバム一枚分通して聴いて、最後に「今日の空」が来る時の気分、みたいなもんですかね。(20210508)
コメント