![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/52/c0556c7b59c3fbc765fa037c7c17fa7f.jpg)
8月の23日は、夏祭り日和なのか?
あちらこちらで、夏祭りだったが、僕らもその1つに、歌で参加した。
場所はO市・ワークショップありすと言う、障害者の授産施設の夏祭りだった。
ありすって、どんなとこ?
*****************
「ワークショップありす」は、障害のある人が、 社会へ出ていく準備として、また日中活動の場所として利用するところです。障害のある人が、毎日の暮らしを楽しく形づくれるように、働くことを主としながら、いろいろなサポートを受けていく通所型の授産施設です。
*****************
と、ホームページには、紹介があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ee/644ae335265adc816fb0fafd0ae21561.jpg)
本番はPM2時・ワリワリは、11時に集合し、1時間ほど練習。
その後、腹ごしらえで、「仁科庵」で蕎麦を食べて、現地に向かったのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/67/85e8314a8cb4c2c1b5749d016dfb5b68.jpg)
会場は、野外なのか、室内なのか・・など、不明も多かったが、まあ、ぶっつけ・やっつけには、慣れているグループである。
会場入りし、まず、音響など確認した。
ちょっとリハなど行なって、会場に流れる音のバランスなど確認した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e9/813a1c26bbfebf36103a6a67d9822e82.jpg)
施設利用者の作る「藍染」の作品・展示即売など行なっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/10/9f819131775d5d711ee65823af03e4e3.jpg)
野菜なども、作り、販売しているようである。
不ぞろいの野菜たち・・こうしたものが、地域のスーパーなどで扱われ、この施設の仕事の一助になれば良いのだが、この国は、そうしたことには、冷たい国なのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/da/ae62c3ed20126d38a916933106528528.jpg)
我が家で利用している「EM菌」のぼかしも作って販売しているようである。
ちょうど、在庫が少なくなっていたらしく、女房によって買占められていた・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/19/7d81faf4b6637aadf639161ee9f444df.jpg)
夏祭り・カキ氷やトコロテン、お菓子など販売されていた。
さっそく、ぱくつく、アバウト!
蕎麦を食べて、1時間も経っていない・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/30/624abc99b0100f6ab60ff9e1e2774000.jpg)
やっぱり・・・・と、思ったが、ささくれも、カキ氷だった・・・
大丈夫か本番!!
本番前のこの神経がね・・・
マネージャー兼監督の俺は、主催者との打ち合わせなど、やってる間だ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b9/0a9af2a201e79afe454153cf0dfb2503.jpg)
食堂や講堂などに使われている広間。
1段高くなったステージ。
お客さんは、60~70人程だろうか?
体育会系アツコが、メインのボーカルを務める「あてない旅路」で軽快に、僕らのステージが始まった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/2a/e0cfd398fff3312b7a817d2055dbfdb7.jpg)
2曲目は、ちと、主張のある「スミレの花」だ。
「ゲルニカ事件」という、教育界ではちと有名になった、話が題材の歌。
歌の前に、少し時間をとって「解説」などしたが、お客さんが良く聴いてくれるのに、感心した。
こうなると、ステージはやりやすいのだ!
まあ、その後、ボーカルの多少のミスなどあったが、気持ちよい本番で、終わることが出来た。
本番の後、お客さんから、声をかけられ、「スミレの花」のお褒めや、感想など戴いた。
始めての場所や、主催者・会場の雰囲気など、であったので、ペースの配分や、曲数など、もし2度目があれば、もっと素敵に出来るかもしれない・・・
たのしいひと時であった。
呼んでくれた、「ワークショップありす」に感謝である。