植え時・蒔き時だけは、自由にならん!
これは、9月5日と6日の記録である。
肥料を入れて、耕した畑・・・いよいよ植える・蒔くの時が来た。
植え床・蒔き床を作っている。
少し高く床を作り、平に馴らす。
活躍するのは、この道具だ。
ブロッコリーを植えた。
白菜を植えた。
秋冬キャベツを植えた。京菜も蒔いた(100円ショップの種)。
ターサイも植えた。
これは「サンチュ」。他にサニーレタスなども植えた。
このサンチュやサニーちゃんは、育つと下の葉から欠いて、順次使えるので、2本も植えれば十分である。
虫なども付かず、無農薬で育てやすい野菜だ。
プランターなどでも、良く育つ!!
ここまでで、土曜のお仕事は終了。
植える・種を蒔くは楽しい♪ルン♪
日曜日は、種まきだ!
これらを蒔いた。
ホウレンソウ・コマツナは、時期をずらしもう1度蒔く。
そうすると、来年の早春まで食べられるのだ。
カラシナ・・・ポットで3本、苗を育て、やがて定植。
花芽・・トウ・・・を欠いて食べる・・・そうすると又トウが出てくるので、3本では多いのだが・・余分に作る。
トマトの跡地・ビニールハウスの中に「春菊」「コマツナ」を蒔いた。
ホウレンソウを蒔いた。
手のひらサイズの「ミニチンゲンサイ」はプランター。
最近出回り始めた「ミニ系」の野菜である。
プランターには絶対お進めである。
秋の定番・「青首大根」を蒔いた。
こいつは、マルチを敷いて、寒冷紗をかける。
霜が降りる頃になったら、全体土をかける・・・そうすれば、早春まで食べられる。
あれこれ、考えつつ、3時間があっという間に過ぎる。
天気予報が当たらない・・・
日曜日のT市は30度を超えていた。
タップリの汗・・・・
ビールが旨いったら、う・ま・い!!
これは、9月5日と6日の記録である。
肥料を入れて、耕した畑・・・いよいよ植える・蒔くの時が来た。
植え床・蒔き床を作っている。
少し高く床を作り、平に馴らす。
活躍するのは、この道具だ。
ブロッコリーを植えた。
白菜を植えた。
秋冬キャベツを植えた。京菜も蒔いた(100円ショップの種)。
ターサイも植えた。
これは「サンチュ」。他にサニーレタスなども植えた。
このサンチュやサニーちゃんは、育つと下の葉から欠いて、順次使えるので、2本も植えれば十分である。
虫なども付かず、無農薬で育てやすい野菜だ。
プランターなどでも、良く育つ!!
ここまでで、土曜のお仕事は終了。
植える・種を蒔くは楽しい♪ルン♪
日曜日は、種まきだ!
これらを蒔いた。
ホウレンソウ・コマツナは、時期をずらしもう1度蒔く。
そうすると、来年の早春まで食べられるのだ。
カラシナ・・・ポットで3本、苗を育て、やがて定植。
花芽・・トウ・・・を欠いて食べる・・・そうすると又トウが出てくるので、3本では多いのだが・・余分に作る。
トマトの跡地・ビニールハウスの中に「春菊」「コマツナ」を蒔いた。
ホウレンソウを蒔いた。
手のひらサイズの「ミニチンゲンサイ」はプランター。
最近出回り始めた「ミニ系」の野菜である。
プランターには絶対お進めである。
秋の定番・「青首大根」を蒔いた。
こいつは、マルチを敷いて、寒冷紗をかける。
霜が降りる頃になったら、全体土をかける・・・そうすれば、早春まで食べられる。
あれこれ、考えつつ、3時間があっという間に過ぎる。
天気予報が当たらない・・・
日曜日のT市は30度を超えていた。
タップリの汗・・・・
ビールが旨いったら、う・ま・い!!