![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b3/fea24018ccd6c285eabfa0ce2aeb9a20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/96/67d8b71423911af8c0843d0464e8946e.jpg)
道具ヨシ!キノコの駒もスタンバイ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b8/cccfc2351acddecb015e722be5e716a1.jpg)
1月に隣のN家が伐採したクヌギの木。やや大木ながら、シイタケ&クリタケを植菌しようと頂いた。
隣んちは、成功の暁に、現物支給。
こうした作業は、俺の釣りの師匠が必ずやってきて手伝う。彼には、植菌したホダ木が支給される。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/38/5948619d4399677de54cb61c8b949a28.jpg)
師匠は専用のキリで穴あけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d3/f3d4f33210ee597b78ce13f8c840e61d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e1/a96922b7bbb6d317f6b654ef11ec58a6.jpg)
俺が、駒を打つ。この2人はこうしたことは慣れていて、手際は良いのだ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/38/08c221c79f81f7fc6fdfb47fdc1d163e.jpg)
シイタケは仮伏せといって、10月まで直射日光を防ぎつつ、月に1度はホダ木を天地ガエシして養生・菌をまんべんなくまわす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/64/ee65a27200a77a6457851ce348075589.jpg)
クリタケは半分ほど地面に埋め、これで、2年後の発生を待つのみ。
2時間強の仕事だったぜ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/1d/4bf53fb3f1899ed768ecab0e234fd942.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/da/5363dd9ad1c2760587cacd76273ca790.jpg)
5年前に植菌のシイタケ、木もボロボロなので、もはや余命が尽きたと思ったが、このところの雨で、何と、発生していた。
最後だろうな・・・ありがとうね。
網焼きで食うのだ!