どうしたことか?こんなに早く目が覚めてしまって、もう寝れない。
以下、土曜日の記録が続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ab/c6150507d9c7731f7cdf0f5ec49881fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/94/ddb0b8a3d20bee7346a3c5c4ff798c32.jpg)
連休の混雑を避けるべく、20日に、5時に集合出発で、いつものメンバーと蔵王!待ちに待った渓流が始まる。
春まだ浅い蔵王は、一面のカタクリ・・・カタクリを踏まないと前に進めない場所など多数であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/97/03c67b223d84a81ded2192013e12fbd0.jpg)
最近もれなく付いてくる弟子・・・3年目。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/06/e82580186ccc39ff02c4649da0b8def6.jpg)
俺が綱を張って、50mはあろうかという絶壁と笹が茂る斜面を降り、渓流の景色にうっとりだ。平水・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f4/ee8a6b8230070c21aa46556c4fed4781.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/79/38931569a3d68326ee36abb1515bcfd7.jpg)
俺のアプローチの遠景が弟子からラインで届く。そして良形の3匹目のイワナの写真を弟子に撮ってもらう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/65/49220121f031921870eccb0032ea7615.jpg)
俺が5匹釣ったところで、やっと弟子にもイワナ・・・・地面に落ちて落ち葉だらけのイワナ・・・悲しいねぇ・・・
しかし、型はでかかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f2/bb65ed28245ccb6ec8f8ed365efe7b1f.jpg)
9時に入渓・・1時半には竿を収める。春先はまだ動きが鈍く、食い気が無いイワナは釣るのが難しい。
そして春なので、半分は山菜取りになってしまう、俺の属性も考慮し、2日で15匹と目標を定めた。
初日10匹・2日目は山菜取りが忙しいので5匹だ。
初日は何とか目標をクリア。27センチの良型が1匹混じる。弟子は、3年目なのでほったらかしで、ほとんど口を挟なまかったが、それでも4匹釣った。それなりに、上達してるのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/85/8e7ca3035fe4107cae2351cc83f26988.jpg)
寄る年波・・・ってやつか?どっぷり疲れた。この疲れた体に、まずは風呂。
そして、部屋で呑む酒で、体が弛緩してゆくのがわかる。俺はこの酒を飲むため(このシチュエーションの酒を)渓流に来ているに違いないのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c9/3c4d22cd3eb0ee6933e8944a1ac667ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4f/fa1ae5093758df7f87f430d8f77e2fa1.jpg)
煮て持ってきたフキ・お気に入りに沢庵、そして購入のつまみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9a/3de488c3aa39ab28409c2244e606202d.jpg)
皆風呂に入り、明日の準備をして、部屋に集まる・・・・が、弟子以外の2人は下戸なのだ・・・
まぁ・・こんな弟子でも、酒の付き合いができる同行者は嬉しいものだ。
1人の酒も良いが、乾杯しあう酒もまた良い!
あーだこーだ、と4人で話しながらの、一時は良いものだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f6/d9399fe2c85be650d5f3b243f518c181.jpg)
お世話になっているペンション「どんぐり」の名物は、山形牛のステーキ。
どの料理も、旨いったら美味い。
こうして6時半には、俺は布団の中で会った。爆睡!!
やっぱり蔵王は良いなぁ・・・・・
以下、土曜日の記録が続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ab/c6150507d9c7731f7cdf0f5ec49881fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/94/ddb0b8a3d20bee7346a3c5c4ff798c32.jpg)
連休の混雑を避けるべく、20日に、5時に集合出発で、いつものメンバーと蔵王!待ちに待った渓流が始まる。
春まだ浅い蔵王は、一面のカタクリ・・・カタクリを踏まないと前に進めない場所など多数であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/97/03c67b223d84a81ded2192013e12fbd0.jpg)
最近もれなく付いてくる弟子・・・3年目。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/06/e82580186ccc39ff02c4649da0b8def6.jpg)
俺が綱を張って、50mはあろうかという絶壁と笹が茂る斜面を降り、渓流の景色にうっとりだ。平水・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f4/ee8a6b8230070c21aa46556c4fed4781.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/79/38931569a3d68326ee36abb1515bcfd7.jpg)
俺のアプローチの遠景が弟子からラインで届く。そして良形の3匹目のイワナの写真を弟子に撮ってもらう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/65/49220121f031921870eccb0032ea7615.jpg)
俺が5匹釣ったところで、やっと弟子にもイワナ・・・・地面に落ちて落ち葉だらけのイワナ・・・悲しいねぇ・・・
しかし、型はでかかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f2/bb65ed28245ccb6ec8f8ed365efe7b1f.jpg)
9時に入渓・・1時半には竿を収める。春先はまだ動きが鈍く、食い気が無いイワナは釣るのが難しい。
そして春なので、半分は山菜取りになってしまう、俺の属性も考慮し、2日で15匹と目標を定めた。
初日10匹・2日目は山菜取りが忙しいので5匹だ。
初日は何とか目標をクリア。27センチの良型が1匹混じる。弟子は、3年目なのでほったらかしで、ほとんど口を挟なまかったが、それでも4匹釣った。それなりに、上達してるのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/85/8e7ca3035fe4107cae2351cc83f26988.jpg)
寄る年波・・・ってやつか?どっぷり疲れた。この疲れた体に、まずは風呂。
そして、部屋で呑む酒で、体が弛緩してゆくのがわかる。俺はこの酒を飲むため(このシチュエーションの酒を)渓流に来ているに違いないのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c9/3c4d22cd3eb0ee6933e8944a1ac667ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4f/fa1ae5093758df7f87f430d8f77e2fa1.jpg)
煮て持ってきたフキ・お気に入りに沢庵、そして購入のつまみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9a/3de488c3aa39ab28409c2244e606202d.jpg)
皆風呂に入り、明日の準備をして、部屋に集まる・・・・が、弟子以外の2人は下戸なのだ・・・
まぁ・・こんな弟子でも、酒の付き合いができる同行者は嬉しいものだ。
1人の酒も良いが、乾杯しあう酒もまた良い!
あーだこーだ、と4人で話しながらの、一時は良いものだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f6/d9399fe2c85be650d5f3b243f518c181.jpg)
お世話になっているペンション「どんぐり」の名物は、山形牛のステーキ。
どの料理も、旨いったら美味い。
こうして6時半には、俺は布団の中で会った。爆睡!!
やっぱり蔵王は良いなぁ・・・・・