館林ロストシティーランブラーズ・フォークソングシングアウト

フォークを歌って43年の坂を今登坂中。世間に一言あってこそフォーク。軟弱アコースティックミュージックにシングアウトだ!

僕の育った音楽・Bの仲間達その2・ザ バンド。

2006-08-05 07:29:16 | 僕の育った音楽


ファンの方は多いと思う。

僕は、ディランを聴いて、このバック、ゴキゲン!
って訳で、いつしか、ディランより、ザ バンドになってしまった。

ブルースやデキシー・カントリーと言った、アメリカ南部の音楽が染込んだ、まさに男臭さムンムンの音は、他の追随を許さなかった、グループである。

ロビーのネイティブなルーツ、リチャードのマウンテンミュージックへの造詣が、僕の琴線を弾いたのかも知れない。

レボンやリックの荒削り・土臭さ・男臭さなどの形容で語られる、ボーカルも好きである。
この時代の「ロック」・スーパーアティストがいて、このカリスマやオーラで成り立っていたきがするが、ザ バンド、早弾き出来ない(しない?)数学的ギタリスト、どっしりとはしているが、巧みさは無いドラマー等々、個々はそれなりである。
その5人の総合力、全体のかもし出す音は、すごいのだ。

「ザ バンド」で極まってしまった感のある、彼らである。

解散以降は、本人達さえ、行く道を見失ってしまったような足跡である。

それにしても、「ロック」が元気が無い、昨今ではないか?

このジャンルで僕の中では3指に入る、大切なグループである。


ジョニー キャッシュに憧れ、キャッシュに教えを請うが「あんな髭面はだめだ!」と断られる。そして「オールドデキシーダウン」が世に出る。

ジョーンバエズなど、フォークフィールドのミュージシャンも、コピーして、喝采を浴びる。

キャッシュさん・・・きっと歌いたかったかもなあ・・・
ぴったりだもん。

「オールド デキシー ダウン」
やってみてーな!


ところで、日本語に訳されているのだ。これ「名訳」と思う。

この方、今歌い時、聞き時です。また、「コンサート」やろうかな。

日本語訳の入ったCDはこちらをクリック
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 拾遺物語・暑い日なのだ。 | トップ | 二村希一5・アケタ再々。 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
素晴らしいコレクションだ (太鼓叩き)
2006-08-05 11:56:23
おっ、ザ・バンド

趣味いいね~。



良いバンドだったね~。



ところでなんだけど、あのカロリーの写真をダウンロードしていい~?



僕も記事を書きたいのだけど。
返信する
さすが (オ サム)
2006-08-05 12:56:03
太鼓叩きさんも、趣味(実益・職業か?)が広い。



あの、太鼓さんのCD聴いて「オールラウンダー」と感じたもんな。



カロリ・ぜひどうぞ!



太鼓さんと同じ時間食べてたかもね。
返信する
オ寒さん (ダッフィー)
2006-08-05 23:00:45
私の姉が・・と言っても60才過ぎてますが、ディランのオタクでして、アメリカまで出掛け”おっかけ”してます、姉の影響でザ・バンド知りました、オトナのバンドというか、味のいあるバンドでしたね。
返信する
すごいねー (オ サム)
2006-08-06 06:31:11
そのお姉様にお会いしてみたいですね(笑)・・・



兄弟音楽好きですなー。



CSNYとならんで、もっとも好きなロックグループです。
返信する

コメントを投稿

僕の育った音楽」カテゴリの最新記事