館林ロストシティーランブラーズ・フォークソングシングアウト

フォークを歌って43年の坂を今登坂中。世間に一言あってこそフォーク。軟弱アコースティックミュージックにシングアウトだ!

鶴齢・酒呑童子 ある日の晩酌テースティングノートその190付き。

2012-01-16 07:11:11 | グルメだ!



女房と外出・・・家に着く頃は、夕飯時・・・・ってことで、デパ地下の夕飯になったのだった・・・子どもの好みなど、考えつつ・・・

牡蠣フライ・・・・三陸がすごいことになってるが、今後大丈夫かね?
冬には牡蠣が食べたいぞ。

そして、手羽。





ご存知、崎陽軒のシュウマイ。崎陽軒は、この一番安く、クラシックなのが好きだ。

玉子焼き・・・・、実に旨そうで、ゆりの好物である。



そして、韓国のベーベーが売っていたキムチだ。

デパ地下の惣菜も旨いねぇ。

だが、高いやねぇ。




新潟県南魚沼市・青木酒造株式会社 のお酒。

米どころの酒である。

最近・ブレイクとお見受けいたす。

実力を知るなら「純米吟醸」を飲めだ。

その純米吟醸がこちら。やや甘いが、豊かなコクを備えて、香りも好感。
冷より、燗かもしれないな・・・・

今度出あったら、燗にしてみるのだ。



京都丹後の地酒。ハクレイ酒造のお酒。

この酒蔵の代表的銘柄「香田」は何度か紹介した。

今回は、辛口シリーズの「特別純米・酒呑童子」だ。

のど越しの良さと後口の余韻が良い。コクとキレ!いい酒である。



コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日お休み。

2012-01-15 07:45:22 | 生活雑感


温泉にでも行って、1日ゆっくりしたいねぇ。

昼からのんだくれて、温泉に入って、本でも読んで、またのんだくれのリフ。



What Have They Done To The Rain?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジェリーロール・モートン 僕の育った音楽Mの仲間達その26。

2012-01-14 07:52:42 | 僕の育った音楽
なんだか、バタバタの週である。

今日も、バタバタだ・・・




フェルディナンド "ジェリー・ロール" モートン (Ferdinand "Jelly Roll" Morton, 1890年9月20日-1941年7月10日)は、米国ルイジアナ州ニューオーリンズ出身のピアニスト、バンドリーダー、作曲家であった。ジャズにおける最初の真の作曲家であるという人もいる。(以上・ウィキ)



ジェリー・ロール・モートンと彼のレッド・ホット・ペッパーズ Jelly Roll Morton & His Red Hot Peppers によるこれらの録音は、1920年代、JAZZの創世記の音楽に違いない。


「ダイヤの入れ歯やダイヤの指輪、高級車。音楽だけで買えるものか。ジェリー・ロールってアダ名を考えてみなよ。あいつは売春婦のヒモだったのさ」

「ヤツの本職は、トランプと玉つきのギャンブラーさ。音楽は真面目に見せるためにやってただけさ」

と、話題に事欠かない人であったらしい。

まあ、破天荒はJAZZの代名詞のような時代だったか・・・
以降も、破滅型のJAZZマンは、20世紀終盤まで絶える事はなかったのだ。
最近は、しっかりとした音楽教育を受けて、そののちJAZZだから、こういう破滅型はお目にはかからない。

SP盤のスクラッチそのままに、CD化された音源・・流れてくるピアノは、フレーズも垢抜けて、テイタムやハインズ、テディー・ウイルソンにつながる美しい音色なのだ。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロストWITHウッドランドの新年会・歌い初め!

2012-01-13 06:45:58 | ロスト シングアウト


これは、7日の記録ね・・まさに、新年会3連荘だったのだ・・・

昨年は(一昨年か?)忘年会であったが、今年は年末が忙しく、新年会だった。

仲間のグループ・ウッドランド・リンギングにも声をかけて、新年会だったのだ。



基本、料理は俺が用意するわけだったが(なんせ、ほとんどの人はこの日仕事であった・・・)、ウッドランドのAさんは、料理の達人なので、色々差し入れがあって、豪華極まりなしであった。

写真・俺の天ぷら、女房のポテトサラダ。



何人か、遅れて到着。皆、家族の夕飯を作ってから参加だからねぇ。

到着の都度、乾杯が続くのであった。



写真・AHさんの赤飯・・・旨いったらありゃしない。

今年の音楽への思いなど、みなのスピーチなど続く・・・・



写真・ユッコの差し入れ。

あかんべ山を何十年も行なってきて、初めて、あかんべ山の無い、1月を迎えた。
皆、あかんべ山の無い、違和感と安堵感と、様々な思いが去来して、さすが、あかんべ山は大きなコンサートだったと、胸に刻まれているのだった。



宴は中盤突入。

音楽仲間の新年会なのだ

当然、「歌い初め」が始まるのだ。

写真・ロストの歌い初め風景・・・俺も弾きながらなので、ベーベーが歌っている図は撮れなかった。なんだか、練習よりいい感じで、気持ちよいボーカルが響いたなぁ・・



卓上七輪はかつやくなのだ。



デザートはアツコの差し入れのイチゴであった。

多分、酔っ払って、「角煮」「おでん」などの料理は、写っていないのだった・・・




ウッドランドの歌い初めが続く・・・・
A氏は議員なのだが、やっと後継者も見つかって、今年は引退できるらしい・・
おめでとうございますなのだ。
ゆっくり、今年は、いままで多忙で出なかったことなど、してほしいと思うのだった。

いや、しかし、持ってるものが違う面々なので、お上手。

ロストのように、努力で、歌っていないのだった・・・



ウッドランドのHご夫婦は、沖縄に嫁いだ娘さんに会いに行って、参加できなかった。

その分も、彼が盛り上げたような・・・・

Hさん!来年は、参加してね~~


音楽の溢れる新年会は、良い!
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お仕事がらみで、新年会。

2012-01-12 06:36:23 | グルメだ!


6日の話なのだった・・・・

まじめな、新年会が、O市の名車平(なしゃへい)で行われたのだった。

名車平も、暫らくご無沙汰だったが、相変わらず繁盛、料理も旨かった。



お仕事の今後など、打ち合わせを兼ねて・・・・


写真・「鯵のなめろう」。

考え方の擦り合わせなど・・・・


写真・「あら煮」。

少し、先が見えたか・・・・?


写真・「中トロの鉄火」「もずく酢」。

まあ、仕事・・・メリハリが大事。


バブルが崩壊して20年余・・・・リーマンショックなる、マネーゲームの経済が破綻して・・・と、製造業は荒波だった。
周辺の、知っている企業だけでも、数多の倒産・廃業があった・・・

そして、津波・原発大爆発。

ちょっとやそっとでは、心が折れない度胸も、覚悟も付いたな。

旨い酒だった・・・・。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする