館林ロストシティーランブラーズ・フォークソングシングアウト

フォークを歌って43年の坂を今登坂中。世間に一言あってこそフォーク。軟弱アコースティックミュージックにシングアウトだ!

お仕事で呑んださ・・・その3。

2016-09-25 05:29:58 | グルメだ!
わし・・・これから、2016最初の「調査捕茸」!!!

雨が多かったので、豊作だとは思うが、気温が異常に高いので、虫(キノコハエの幼虫)が多いだろうと思われ・・・・そこが心配。

温暖化で、キノコの種類が変わってきてる気がするが・・・そこらの、調査も楽しみだ!

まあ、我が家、3食分程度は、採れるだろう。

さて

お山・・・2016秋の始まりだわさ。




久々に「なかよし」・・・・ここは、館林にある、安くて、まあまあなお味の店。

僕の仕事のホームグラウンドは太田市なのだが、本日は館林の相棒と仕事の相談なので、ここにしたのだ。

呑んで太田からの場合代行では4500円近辺だが、さすがに地元だと1500円だな。



お通しの「かぼちゃ」とハイボール!

相方は飲めないが食べるのは好きなので、そのウーロン茶と乾杯だぜ!



大根サラダは1人前で、どんぶりいっぱいの感じ?



なかなか有意義な話ができて、上々!!

1つの結節点・・・・を確認か?

イカの刺身は新鮮!!



肉豆腐を1人前と頼むと・・・・こんな感じで鍋が出てくる。

極上の味付けで、汁まで呑みたくなるが、ほどほどに我慢。



なぜかこの店は、主人が打つ、蕎麦が旨い。

しかも、これで350円なのだ!!!!

んだからして、〆は蕎麦!

ただし、売り切れで、ない時もあるので注意!


こじゃれちゃいないが、家庭料理で呑む感じで、僕はすきなのだ。

いい話も出来たしな。

しかし、2人で呑んで、4500円(2人分で)だもんな・・・・また、くるべ!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベティー・ローシェ 僕の育った音楽Rの仲間達その9。

2016-09-24 05:33:19 | 僕の育った音楽
雨ばっかりで困ったねぇ・・・・

友人が、沖縄に行っている・・・・

いいな、ったら、イイナ!

わし、まずは、10月にキノコが待ってるし・・・なぁ・・・今日は、今から徘徊・その後百姓・彼岸なので線香などあげに・・・その後、のんだくれの、予定。


さて、土曜は音楽だ!




デューク・エリントン楽団で活躍した女性ヴォーカリスト、ベティー・ローシェがベツレヘムに残した、「A列車で行こう」はじめ著名エリントン・ナンバーを見事な歌唱で披露するデビュー・アルバムがこれ。

だが、僕は彼女を追いかけたわけではない。

だれでも知ってる「A列車で行こう」!

JAZZの名曲中の名曲!世界中で一番親しまれた名曲!と、たくさん並べても、まず、うるさ方からさえ、お叱りはないだろう。

エリントン楽団の音源は、結構集めた。好きだったねぇ・・・そして今も。

http://blog.goo.ne.jp/otubuku/e/6f2d47d271443ae7dc190ca26f774304

まあ、こんな感じ。

Aトレインが入ってると、結構他のミュージシャンでも買ってしまうわし・・・なのだ。

ボーカルものなら、このお方が代表的かな?

そんなこんなで、手元にある、ベティー・ローシェであった。


さて、エリントン楽団のベティーちゃん、聴いてみようか?

クリックな~



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月18日の百姓の記録。

2016-09-23 06:08:44 | 僕の菜園


コンテナに蒔いた「大蔵大根」が最終間引きのお姿。



1コンテナに4本・・・合計12本。こやつらは、鍋・おでんで食べる。



間引き菜は、塩もみとか好きなのだ!




第三回ほうれん草を蒔いた。これで、ほうれん草はおしまい。後は、虫を見張ったり、収穫を待つのみ。



ニンジンが悲惨なことになっていた・・・しばし、呆然と立ち尽くした・・・

今年は虫・・芋虫系・・・わけても「ハスモンヨトウ」の被害が多いと思っていたが・・・ここまでとは・・・・

丹念に発芽1本1本を見ると、1匹のハスモンヨトウが壊滅的被害を起こしていたのだった・・・お前はゴジラか?

この、虫系・・・数年に1度と周期をもって被害をつくりだす・・



ほとんど葉を食いつくされ、健常なものは2・3本の有様だった・・・



急きょまき直しを行ってみたが・・・・たぶん、時期が遅い。春ニンジンは、あきらめかもしれない・・・天気も雨ばっかりで、すくすく育つには、お天道様の光が重要だしな・・・



東軒下のゴーヤ処分地に肥料を入れ、整地した・・・ここは、10月に入って「コウサイタイ」を植える予定。



南の隣地境界に生えて大きくなってしまった山椒・・・しかも、トマトハウスのビニールに棘がささるので、思い切って切り飛ばす。

すでに、鳥が運んだ新しい山椒が2か所邪魔にならない場所にあるので、心配ないのだ。




すべて切り飛ばしたところで、雨脚が強くなって、仕事は終了にした。

まだ、こうした後片付けがいくつかあって、また、土日のどちらかで百姓だな。

いよいよキノコが始まる・・・そのシーズンの前に、百姓は片づけたいのだ!!!!!

ちなみに、大きな幹は、日陰で乾燥させ、すりこ木棒・大中小3本にするつもり・・・



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ずわいがに・かにみその缶詰・・・美幌で買ったが?

2016-09-22 04:39:30 | 缶詰はすばらしい!


出回ってる、カニみその缶詰は嫌いではない。
こちらは、写真の通り、北海道で購入・・・



まあ、よく見れば、気仙沼で加工したらしいけど・・・

水産物加工では、やはりメッカの気仙沼!

意外と、水産物の加工品を見ると、気仙沼加工ってのが多いぜ?

ちょいと、この記事が頭に残ったら、ぜひ、こうしたラベルを見るのも楽しい・・・


しかし、美幌峠の物産館では、この缶詰・・・かなりの力の入れようで、販売していたなぁ・・・



缶には、ラベルなどもなく、そっけないのだ。



これ・・・美味しい!

市販のスーパーなどの大手のカニみそ缶より、はるかにおいしい。

防腐剤っぽい、においや・味が上手に排除され、熱々のご飯にぴったりだったよん!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉の露 ある日の晩酌テースティングノートその317付き。

2016-09-21 05:00:17 | グルメだ!


そろそろ、終盤のゴーヤなど・・・・

今年も食べたなぁ・・・やっぱり、この夏という季節は、ゴーヤの苦みが食欲をそそるぜ。

へちまの出来が遅く・・・夏といえば、ゴーヤとへちまなのだが、まだへちまを食っていない。



イカのげそをゆでて、さっぱりと、しょうが醤油で食べる。



そして、店に出回り始めたので、我が家もしょうがの初掘り!

味噌などつけて、酒だねぇ・・・・・



箸休めに、長野といえば「野沢菜漬け」の野沢菜。




石垣島の泡盛も終盤。

本日は「玉の露」!

八重山最古の蔵で、明治末期、創業者の玉那覇氏が、首里の本家から別れ、石垣に渡って創業した蔵だ。

小さな蔵で、夫婦2人でのれんを守っている。手作りの個性豊かな泡盛だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする