館林ロストシティーランブラーズ・フォークソングシングアウト

フォークを歌って43年の坂を今登坂中。世間に一言あってこそフォーク。軟弱アコースティックミュージックにシングアウトだ!

キラちゃんの運動会だった。

2016-09-20 06:04:08 | 生活雑感
土曜日のお話し・・・・俺にしては記事がフレッシュ!!



5時に出発したのに、首都高で事故渋滞・・・開始に間に合わずだったぜ!

キラちゃんの運動会だった。

動員がかかり、前日からゆり・・当日はおじいさまと、ばあば・・・参加!



それでも、キラちゃんの最初の競技には何とか間に合い・・・・・

テンションが上がってないか?3等賞であったぞな・・・・・



今どきは、家族総出・昼飯は校庭で家族と一緒に食べる・しかもてきやさんも出る運動会は珍しいなぁ・・・・

この学校・金次郎さんもいるし・・・・



なんだか、大きな玉を転がす定番の競技も・・・・わし・・・この倍くらいの大玉だったら、面白いだろうな~~と、思ったね。



さて。キラちゃん・・・前半注目の競技はリレーであった。低学年の選抜選手がバトンをわたすのであった。

ビリでバトンを受け取ったキラちゃん!1人抜き去り、順位を上げる走りであった!!(じじバカだぁ~~)




見てるほうも、力の入る綱引きは面白かったぜ!!



こうして、午前の部終了・・・子供は真剣・先生も走り回って、応援する親もじじばばも、お疲れなのだ!
おなかがすいたのだ!




楽しい昼飯・・・・親は前日から仕込み・早朝に作り、ばばも、早朝から差し入れを作り持参であった。

こういう場所で、みんなで食べる昼飯はうまいねぇ・・・・

キラちゃんは、好物にかぶりつき・・おじいさまも、いつもより食ったのだ。



ここらのキャラクター「サンムシ君」も愛想を振りまいて、人気者だったぜ!

この日は見事に晴天・・・刺すような紫外線で、たらふく水を飲むような天気だったが、サンムシクン・・・中は暑くないのかねぇ・・・と、心配。



さて、午後の部開始!

キラちゃんの「障害物競争」!!!!

前半の徒競走の3位を挽回すべく、逃げ足を発揮!!!みごとに1位に輝いたのだった。






昨今、何かと、物議をかもす「組み立て体操」・・・・・ハラハラしながら見たが、良かったなぁ・・・・

頑張る姿が、わし・・・良かったなぁ・・・



最後は全学年の選抜のリレー!!!

さすがに早い子供たち・・・抜きつ抜かれつもあって、走る姿が美しかったな。


遠くて難儀だが、昔ながらの、みんなで食べる・・・こんな運動会は、いいよ。

しかし・・・帰りも渋滞・・・・・


もうすぎ、圏央道が成田へつながるらしい・・・・
これができると、渋滞なく・首都高も走らず行けそうなので、すごく期待している運転手!!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モニタリング肥料「テラ」のその後。

2016-09-19 04:50:08 | 新開発の肥料のモニタリング


さて、こやつのその後の話。

モニタリングして、どうだったか?

オクラは、どちらかといえば、強すぎて、葉面散布では、効きすぎな気がした。
ここらは、土壌に散布するか、葉面散布もできるのか、少し勉強がいるかんじだった・・・



ところが、ナスでは効果てきめんであった。

ナスは、生育期間・収穫期間が長い。
その分、肥料食いで、良質な肥料を、2・3週間に1度は与えたほうがよく育つ。
そして、柔らかく、食味の良いナスになる。

どうだろう?

写真ではわかりずらいかもしれないが、左の1本が「テラ」で育てた物。
真ん中は、両方から肥料が届くので、肥料はやらなかったもの。
右は、普通の液肥で育てた物だ。

テラで育てたものは、すでに背丈は160センチほど・葉の色つやもよい。
そして、柔らかく美味しいナスが、たくさん実をつけ続けているのだ。

右のナスは、育ちも3分の2ほど・・・


明らかにこの肥料は、ナスには見事な差をつけたのだった。



ナスは10月の、天然きのこの時期には、どうしても、煮込みうどんで必要!

10月いっぱいは、旨い秋ナスを・・!なのだ。

秋作・・・・こちらも、ほうれん草や春菊の葉物で試そうと思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

濱田庄司の仕事・・・・益子参考館を訪ねる。

2016-09-18 06:30:12 | 旅は続く


西じゃどうかはしらねども、ここら北関東では、益子焼といえば有名。(ほかに、笠間焼などが有名・・・こちらは江戸中期辺りが発祥年らしい)
益子は江戸末期・・・たぶん、憶測だが、笠間焼を習って、益子が始まったんではなかろうか?

蕎麦屋なんぞに行くと、そばじょこが明らかに益子焼だったりする・・・

ぽてっとした、野暮ったいイメージだが・・・・



猥雑な共販センターなどすごして、北へ向かうと、美しい里山の風景になる。

何度も益子には来ているけど、こんな場所があったのかと・・・



「益子参考館」・・・濱田庄司の自邸と陶芸窯(工房)跡にある栃木県の登録博物館だ。
参考?・・・・世界各地で濱田が出会った民芸品・・「これには僕の作品は負けた」と、思ったものを彼は収集したらしく、それらの品々が、「作家たちの作陶の参考になれば」と思ったという。






濱田 庄司(はまだ しょうじ、1894年(明治27年)12月9日 - 1978年(昭和53年)1月5日、本名象二)は、主に昭和に活躍した日本の陶芸家。僕はこの世界にまったく詳しいわけではない。

「神奈川県橘樹郡高津村(現在の川崎市)溝ノ口の母の実家で生まれる。東京府立一中(現東京都立日比谷高等学校)を経て、1913年(大正2年)、東京高等工業学校(現東京工業大学)窯業科に入学、板谷波山に師事し、窯業の基礎科学面を学ぶ。1916年(大正5年)同校を卒業後は、2年先輩の河井寛次郎と共に京都市立陶芸試験場にて主に釉薬の研究を行う。

殆ど手轆轤のみを使用するシンプルな造形と、釉薬の流描による大胆な模様を得意とした。戦後、1955年(昭和30年)2月15日には第1回の重要無形文化財保持者(人間国宝)(工芸技術部門陶芸民芸陶器)に認定された・・・」などと、ウィキには書いてある。




民芸運動(みんげいうんどう)とは、1926年(大正15年)、「日本民芸美術館設立趣意書」の発刊により開始された、日常的な暮らしの中で使われてきた手仕事の日用品の中に「用の美」を見出し、活用する日本独自の運動。21世紀の現在でも活動が続けられている。「民芸」とは、民衆的工芸の意。とも・・・書いてある。

民芸という、この言葉を僕が認識し、頭の片隅に残ったのは、沖縄・・・やはり陶芸の人間国宝「金城次郎」からだった。

「日本民藝館の創設者であり民芸運動の中心人物でもある柳宗悦は、日本各地の焼き物、染織、漆器、木竹工など、無名の工人の作になる日用雑器、朝鮮王朝時代の美術工芸品、江戸時代の遊行僧・木喰(もくじき)の仏像など、それまでの美術史が正当に評価してこなかった、西洋的な意味でのファインアートでもなく高価な古美術品でもない、無名の職人による民衆的美術工芸の美を発掘し、世に紹介することに努めた。」ともあるが、この柳宗悦さんが、金城次郎の名が全国に知れ渡るのに貢献したとも、沖縄で学んだ。そして、こちら濱田庄司とともに、民芸運動ってのは、一世を風靡するようである。




博物館級の品々が堪能できる。



展示の蔵がいくつかって、仕事場が保存され、登り窯が保存され・・・・広い敷地のたたずまいは、美しい。
静かな時間が流れ、ベンチで休憩するのも贅沢だった。



あの3.11でかなりの被害にあい、蔵は壊れ、作品が割れたらしいが、全国からの寄付で、修復が行われたようだ。



いいねぇ・・・登り窯。





案内の最後は、濱田庄司の作品を見ることができる。


益子・・・行くならここは来ないと!

いや?ここ目指して、まだ益子など未体験の方も、せひ行ってみてはどうだろうか?

良かったぜ!ここ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月10日・11日の土日百姓の記録。

2016-09-17 04:32:27 | 僕の菜園
今日はこれから、キラちゃんの運動会!動員された~~
色付きの、怪しいおじいさま、やってくるぜ!!

帰ったら、疲労困憊に違いない!!

わし、小菅あたりのジャンクション嫌いだったら、き・ら・い!!

日曜は、百姓だぜ!!!

さて、行ってくるぜ!!!エライな!!わし!!!




8月13日に蒔いた、白菜・冬キャベツ・ミニカリフラワー・レタスの一部がしっかり苗になって、定植の時期。



予定地に定植。




こんな感じ。



気になって仕方がなかった、駐車場の草取りを行う。小さいのまで丁寧に、鎌で根を掘りつつ取った。




入り口のみかんを植えた場所は、いらん植物や、ボケとか一重のヤマブキとかヤブカンゾウなど茂って見苦しかった。

選定やら、根こそぎ処分を行った。綺麗になったぜ!




西側通路は芝なんだけど・・茂りすぎて・・・やっと芝刈りを行った。電動のハンディータイプの芝刈り機(大きなバリカン?)を買ったのでらくちんだ。




眺めれば日当たり良好・一等地・・・アスパラなど植えていたが、やがてみょうがが侵食し・青じそなどもはびこり、ひどい状態だったが、ほったらかしだった。
みょうがも青じそも他の辺境の場所で、十分茂り、もったいないと・・すべてを根こそぎ掘り起こし(バケツ2杯ぐらい根が出てきた)まっさらにして、アスパラ・パラダイスにすることにした。



掘り起こした古株・そして春に蒔いて養生していた新しいアスパラを植えた。古株4・新しい株9・・・
まだ土地余ってるぜ!2016年の開拓だった。



アスパラって、種からは難しいが、どうなるやら・・・だ。



月桃が1年で増えすぎ・・・驚くことに、大きな根茎は植木鉢を破ってしまった・・(プラスチックのやすいやつだけど・・)

3分の1だけ残し、あとは処分!!

今年花をつけた株を中心に残した。

こやつショウガ科だけあって、巨大な根茎が膨らみ続ける・・・しかもその根茎は木質か?と、思うほど硬い。

ナイフ・鎌・のこぎりと試したが、刃がたたず、ナタで切り裂く以外になかったのだった・・・・



すっきりしたぜ!



開拓地からの収穫と、へちま。

自然薯が育っていたが、根が深く、きっとものすごく太ってるに違いない下まで掘れなかった・・・まあ、3回食う分くらいは掘れたか・・・
この夜は、とろろ飯だった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと歌う気になったか!ロストの定期練習であった。

2016-09-16 05:23:16 | ロスト シングアウト


ちょいと前に書いた「ホーボーズ・ララバイ」の記事を、やつらは読んだらしい・・・・

「その、バエズの歌ってるやつ、焼いて」

とか

「あんな思いで書いたんだ・・」

とか、

わし・・話したはずなのだが・・・真剣になったらしい・・・



ちょいと、細かい音つくりも並行して行う・・・

僕は、このロストがあって、音楽が実現していると、本当に思う。

ありがたいねぇ・・・



あつこは、熱が出ておやすみ・・・(やつのためにスイーツ用意したのに・・・)フラットは実家で急用ができてお休み。

今年はまだ、これから、コンサートなど無い(また、単独とか、ウッドと一緒とか、考えてはいるが・・)ので、ニンジンがぶら下がらずなのである・・・

やはり、発表の場・音楽で人前に立つ場が無いと、グループがだれるわな・・・

その場は、自分たちで作ってこそ、アマチュアだぜ!な!



こげなもん、食ってる場合じゃないのだ!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする