館林ロストシティーランブラーズ・フォークソングシングアウト

フォークを歌って43年の坂を今登坂中。世間に一言あってこそフォーク。軟弱アコースティックミュージックにシングアウトだ!

お仕事で呑んださ・・その2。

2016-09-15 05:38:12 | グルメだ!
どこか、痛い・・それが、還暦だ。

「長く ゆっくり」が僕の40代50代のテーマだったが、さて、「ゆっくり」の前の句をどうしようかと思うこの頃?

今年は、野菜に、虫の被害がひどい・・・毎日とってはつぶす日々?

さて。記事。




久々に「かっぺ」にやってきた。




お通しのカツオとナスの煮物・・・・実にうまい。

まずは、ハイボールで乾杯!



次は「蟻」という、焼酎をボトルで・・・・

本日は、ちと、込み入ったお話し・・・・・




さんまと青柳の刺身・・・・うまいねぇ・・・

お話は、順調であった。

一番良い結果かな?



本日は、のどくろが入ってますって、ママさんが耳打ちしてくれて・・・そりゃ、頼むわな。

煮物もいいが、塩焼きも実にうまいったら、うまい。

ここらじゃ、中々食えない魚だからねぇ・・・



同行者の頼んだ、ハムカツ・・・・しょうがはマスターからの差し入れ。

秋は、食い物が旬を迎え、いいねぇ・・・

話はうまくいって、酒もうまかった。



最後に、半分の量で「茶漬け」を頼んだ。

しばらく、外呑みが増える予感。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月5日から9日の平日の朝夕百姓の記録。

2016-09-14 05:27:11 | 僕の菜園
なんだか、鬱陶しい秋だねぇ・・・

湿度の少ない、すかっとした秋空は来ないのか?

百姓をまじめにやってるので、今年はもう佳境を過ぎて、楽になってきた。これで、9月末から心置きなくキノコに突入・・・やがて、島だな!

さて・・記事。




冬から早春の駐車場から家までの通路を飾る、プランターの花を蒔いた。




こちらの第二弾を蒔いた。大根の作の残りの場所。



トマトの跡地にこちら、春菊。




このような感じ。



東の軒下のゴーヤをすべてまくる。



消毒の終わったプランターに肥料を入れる。これで、いつでも植えたり蒔いたりできる。



島ラッキョウの植え替え・・・・



結局日当たりは好むし、かといって、畑だと場所を食われるので、コンテナとプランターにした。
昨年ためしでコンテナでやったが、実に良好だったので、今年はこれだ!



エシャロットもプランターを今年は試す。



な・・感じ。




夏に掘り出しておいた「ワケギ」も今年からは大き目なプランター!

大量には食べないが、旬にはほしい一品なのだ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お仕事で呑んださ・・・その1。

2016-09-13 05:20:35 | グルメだ!


ふと・・・・気が付いた・・・・

こうした、仕事がらみの呑み会ってな、数えてきりがないほどこなしてきたが・・・・

気が付いて・・・・しまったねん!



何をか?って?

気が付くと、最高齢が俺だった・・・って、ことが、実に多くなっていたんだな~~ってね。

この日は、1人、僕より年上がいたが、ほかの5人は皆年下だった・・・



そういう年頃になったと、改めて思っただよ。

この突き出しの、「若鳥のマリネ」は旨かった!!



いや・・しかし・・・話は弾んだねぇ・・・

4時間も呑んでた。



久々に、朝起きたら、酒が残ってる感じ?

などを、味わった。



ここは、おでん屋さんで、おでんとか、豚キムチとか・・・この後、いろいろ出てきたんだけど、もうね・・・写真はいつしか撮らず。


楽しい酒だったが、さて、わし・・・・いつまで、こんな宴会に遭遇するのだらうか?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた、また、太郎庵・・・今回は「とろろ蕎麦」。

2016-09-12 05:36:36 | グルメだ!


最近はまっている、栃木市の蕎麦や・・・・

巴波川まわりの水運で栄えた、蔵の街だ。



街はとても整備され、景観が上手に統一されてるかんじで、昔の風情を残している・・・
コンビニも、外観などに、茶色を使い、蔵の街に配慮が見られたりする…
この銭湯・・・いいねぇ・・・・



と、またまた、太郎庵。

前回、ここの記事書いたとき、今度は「天丼」だ!

と書いたが・・・



品書きを見たら、「とろろ蕎麦」があるではないか!!!

まだ、食ってない蕎麦がぁ・・・・!!!

ってわけで、急遽「小エビと貝柱のかき揚げ」と・・・



とろろ蕎麦にしたのだった!



まあ、ざるも、大根蕎麦も、ニラ蕎麦もうまいんだから、とろろがまずいわけはない。

麺のコシ・風味そして、汁の甘辛の加減が好み。

やや甘めで、濃厚な汁がいいんだな。

これで、蕎麦堪能。

次回は、天丼!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

請福・ある日の晩酌テースティングノートその316付き。

2016-09-11 06:40:35 | グルメだ!


あ・わ・び!持つべきものは、こういうのを、送ってくれる友達?



糸満の産直に行くと、乾燥パパイヤを売っているので、行くと買う。
水に戻し、野菜炒めの感覚。
沖縄ではパパイヤは、野菜です。



畑、最後の枝豆。姿は悪いが、取り立てなので、甘くてんまい!



高原のトウモロコシが実にうまい。親戚が高原にあって、水曜・土曜に館林に店を出すので、トウモロコシは旨いのが食える。
わし・・・とうもろこしや牛乳は、下痢気味になるんだけどさ・・・んまい。



石垣島で一番大きな蔵で、本土や本島でも、良く出回っている泡盛だ。その名は「請福」。

前回1人でやってる蔵「宮乃鶴」の蔵は隣ってのがいいねぇ・・・

古酒に力を入れ、しっかりした泡盛らしい、泡盛を作っている。
香り・バランス・味の深みと、有名ながら、申し分のない妥協のない味わいだな。

漢那社長・・・その名から、漢那酒造から1993年に、銘柄「請福」が知れ渡ってから、請福酒造に変更したのだった。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする