シーカヤック釣り 海をてくてく

カヤックフィッシングとハイキング
足漕ぎカヌー(スワンじゃないよ)と自分の足で、陸上、海上、遊びあるき

地車の足跡

2007年10月16日 | 散策
最近手に入れたGPS、geko201のデビューである。

 足腰がクタクタになる祭りで、果たして何km歩いているか知りたい。カシミール3Dへのデータ転送もできない状態で、とりあえず、2日間データだけ取る。

 15日、お楽しみのgeko201のデータ転送がやっとできた。最低限度の図示まで漕ぎつける。

腹のポケットに入れていたせいが、受信が切れ切れ。編集前のgeko201の集計データで、総延長51km。最高速度320km/時。なんじゃこりゃ。

はるか日本海海上まで一直線の間違いデータもあって、編集で削除したものの、カシミール3D上での総延長の集計の仕方が解らない。触っている内にgeko201の元データも消してしまった。

イメージで距離を掴もうにも、同じ道をいったり来たり重複しているので、総延長のイメージが湧かない。重複して通過するところは、ゴチャゴチャでピンポイントがわかりにくい。

海釣りで10m四方のピンポイントを保存しても、軌跡が重なると塗りつぶされて解らないような気がする。

果たして、3万円ほどはたいて買ったGPS、何かのオマケの万歩計より勝るものにできるか否か、私の勉強と家族の非難の目線に掛かっているのであります。

10月13~14日 祭りでてくてく

2007年10月16日 | 散策
10月13~14日 2日間に渡って、地車を曳航しまくる。

 初日は、午前中、公民館から神社へ。地車7台が神社に集結して、宮入の儀式。安全曳行を祈願して御払いを受ける。それから、昼休憩までひたすら曳航。家々から御花を受けては、無病息災その他いろいろな祈願を込めて、賑やかし。その御花が、祭りの活動その他、村の自治会の貴重な活動資金となります。村の風習として昔からあり、それに支えられている行事です。

 地車にはカネと太鼓が1組乗っているが、昼休みは誰も触っていない。後ろテコの仲間で太鼓の上手いY君に頼んで、一席、カネを叩かせてもらいます。カネは一度覚えてしまうと、太鼓の叩き手が上手いという条件付きですが、誰とでも、気持ちの良いシンクロ感が味わえるのであります。夜の練習のわずかな期間、1回ほどしかお手合わせしませんが、年中コンビで叩きまくっているようなシンクロ感を楽しませてもらいました。

 なんでも明日は彼女が来るとか。もし太鼓でイイトコロを見せたいときは、ぜひ俺を呼んでくれと冗談まじりで逆指名を入れました。

 午後はひたすら曳航。地車は、エンジンである引き綱と、角度の変わらないコマが4つ。後ろ端にはテコ棒1本。後ろテコの6~8人がセーノッで、押したり引いたりして後輪をずらし、地車の向きを変えます。コマは丸太の輪切りがタイヤ代わり。あらかじめ水を吸わせ、消しゴムのように磨耗して、かつ滑りやすくしておきます。それでも、いいかげんにやると息が合わずビクともしない。向きが変わらないまま、電柱に当たりそうになり、周りから罵声が飛んできます。

 後ろ両端のカド担当が、リーダー役となってタイミング、角度を判断して合図。誰かがデカイ声でセーノッと叫んで、静止摩擦力を突破する瞬時トルクを皆から束ねる。息が合うと、スッと軽く動く。動かす角度も、過不足なくピタッと決まる。 大場所でターンがビシッと決まると、後ろから拍手が聞こえる。後ろを向きたくなる気持ちを押さえて、次のコーナーに望むのが、後ろテコの美学であります。

 但し、岸和田の曳き回しのイメージとは少し違います。まず、子供や家族連れが引っ張るので速度はゆっくり。でも、道はクネクネ、カクカク。壁に電柱、植樹に車、場所によっては数cm単位ですり抜けて行きます。
 たまに広い通りで、勢いつけて鋭角ターン(曳き回し)をします。たまにだから楽しいのです。回数があまり多いと、運動不足な私らメタボは、振り飛ばされるか、カエルみたいに挽かれちまうのがオチです。

 夜は公園で、7台の地車が集結してパフォーマンス。踊ってはねての繰り返し。若手の出番です。凄い喧騒の中でも、隅でいったん座ってしまうとそのままの姿勢で寝てしまいます。最後は後ろテコも地車を前後に揺らして、パフォーマンスに参加します。それから夜10時まで曳航し、公民館で飲み食いして終了。

 2日目は、ひたすら曳航。

 昼休み、Y君からこっそり呼ばれます。彼女に太鼓でイイトコロを見せる、とのこと。外に出てみると、カワイイ彼女がいました。祭りに連れてきて、皆にお披露目ということは、イイトコロまで行ってる証です。
 コレは私もイイトコロを見せないといけません。昨日より高い完成度で、気持ちよく一席付き合うことができました。皆、中で食事に酒盛り。外は寂しく、私には祭り好きの美女とか、ギャラリーはなし。
 叩き終わると、オフクロと年が同じぐらいの炊き出しのおばちゃん達が、暖かい拍手をくれました。まあ、このぐらいのほうが、へんな期待・妄想をしないので良いのであります。

 昨日から丸2日間、朝から晩遅くまで、休みを入れながらも延々と引いてます。今年のように交代要員が少ないとさすがに辛い。サッと中腰になって、棒を押すポジションに長く入ると腰に来る。
 最後の1時間、地車を持ち上げて揺すったりする体力を回復するため、2時間ほどは歩きだけにしましたが、曳航の全工程はこなしました。一応は、完走(?)であります。

10月8日 国道308号をてくてく

2007年10月08日 | 山歩き
10時に地元の駅集合。朝から雨。でも湿度が高く、駅で待っているだけで汗ばむ。今回のお寺スタンプラリーは一箇所、西大寺だけと聞いて、少し安心。

コースはいつも、経験豊富なリーダーが決定。缶ビールや即席味噌汁とか、ここでこんなん出てきたら最高やなぁ、と言うところで、そのとおりのサプライズが出てくる。まるで、びっくり箱みたいな人である。驚かす為に、人数分の重い荷物を、知られないように持ってくる努力には、頭が下がる。リーダーのリーダーたる由縁である。

だから、今回のサプライズは何? とか、無粋なことは訊いてはいけない。
でも今回のサプライズは、過去最大のタフコースでありました。そういうのは先に言って欲しい。腹痛にでもなって、雨の中、のこのこ出てこないのに。

新石切駅から、傘をさして登りだす。国道308号。車1台がやっとの幅。急すぎるのでアスファルトではなく、コンクリートに丸いグリップパターンが付いている国道。通過する車から、ブレーキやエンジンの焼けた匂いがする国道。

峠までの距離が解らないので、大股でズイズイ進めない。30度近い斜面を風のない雨の中、牛歩みたいにじりじり登る。湿度が高く、タオルがぐっしょり。30分毎に、絞るとジャーッと汗。自分は体質的に異常な汗かき。水分を取れる限り平気なのだが、知らない人は目が点になる。

 ようやく、暗峠。雨が一番キツイ時点で、峠の茶店。「どうぞ、中でお休みください。お弁当持参でもいいですよ。」とのこと。
オニギリを持っているけど、何も頼まないで上がりこむのは、ずうずうしいかな。けど雨の中で立ち食いもなんだし・・。と、言葉に出せないでいると、おばさんが、「できれば何かドリンク頼んでいただければ・・。」と実に上手に客を読む。缶ビール人数分頼んで上がりこみ、畳にアグラ、冷えたビールで一息。オニギリ3つが胃に入ったとたん、マジックみたいに蒸発。

昼食後、雨が止む。奈良の下り工程が涼しく気持ちいい。手打ちうどんとかこだわり系の店がちらほら。車の数から人気は上々のようだ。次はオニギリなしで集合したい。    

またじりじりと登り。きっちり晴れて快晴である。追分梅林、給水タンクを通って、またもや汗だく。飲んで、汗かいて、タオル絞ってジャーッ、の繰り返し。500ml×5本消費。平地に入ってペースが上がる。なんか少し歩調が焦り気味。飲んでは絞り、ついて行く。

西大寺にようやく到着。4時半で閉館の所、4時20分着。少し休憩回数を増やすと一日フイになる所。約6時間の歩きの集大成である貴重なはんこを頂く。前回の大峰山より、ガッツリ、大量の汗をかきながら歩きました。充実感もガッツリです。

着替えて、すぐそこにある大和西大寺駅から、生駒を経由し、新石切駅を通過する。電車でも結構時間が掛かって、満足感を増してくれる。これが一瞬だと悲しい。

帰ってから、パソコンでチェック。トンネルで生駒を貫通する第二阪奈を使うと19km。当然、308号でウネウネ登って降りてなので、20kmは軽く超えている。
今度こそはGeko201をデビューさせて、カッコイイブログに仕立て上げるのである。

使える骨董品

2007年10月08日 | カヤック・艤装
 最近、カヤックのブログをみると、みんないい道具を使っている。細いロープでカヤックと繋ぐので、大丈夫といえば大丈夫だが、上陸の際に転覆して破損したり、砂まみれにする可能性がある。

 シイラとかはドラグを緩くして距離を取ってからファイトしないと危ないし、ジギングでは根掛かりを不安定なカヤックの上から安全に切れる上限として、リーダーを30lbまでとしている。だから、巻く速さ以外の強度うんぬんとしては、昔、バイトで買ったバスタッルで充分なのですね。

 ダイワGS5000スーパーミリオネア。なんでもアメリカの有名バスプロとの共同開発による、ダイワ初の本格的ベイトキャスティングリールとか。シマノバンタムに続き2台目として、バイト代叩いて購入したものの、アメリカ人の手に合わせてしまった為か、腰高で親指がリリースしにくく、あまり使わなかった。
 25年ほど前のリールが、PEラインを巻かれて、水深50mの根魚キラーとして海で活躍しているなんて、設計スタッフも想像すらしていないでしょうね。
 海用ではないけど、使った後、ホースで水洗い。出撃前日、クレのスプレーをシュッシュッとやって、少し回転させてメンテ終了。他のソルト用と同じ扱い。このクレというものを導入してから、音が出ることはあるものの、リタイアしたリールは1台もなし。
 クレで蘇る骨董品、あなたの押入れにもあるのでは。

祭り突入

2007年10月07日 | 散策
 いろんなヤツが共同で、祭りという一つのことをする。あんなヤツ、こんなヤツ。自分もそんなヤツの一人。はたから見るだけや、当日参加だけでは、近寄らないほうがマシ。でも、準備から片付けまで一通り参加すると、まったく違うものになる。

 いよいよ来週、祭りの本番。今日は試験引き。コマやブレーキを組み付けて、本番で問題ないか実走確認。その後、公園で飲み食い。いい加減にビールがまわった時点で、鳴り物を鳴らす。自分のような鳴り物好きには、一番エンジョイできる日かも知れない。

 ビールを飲む段になると、類は友を呼ぶの言葉どおり、自分の周りは全員メタボ。後ろテコという地車の後ろで向きを変える、ハンドル役の面々である。メタボな連帯感でチームワークは抜群。但し、岸和田みたいな曳き回しをやろうにも、手前の直線で、誰も地車の後ろに残れないのであります。

サバフグの味

2007年10月07日 | 食う
 帰ってから少し心配なので、サバフグを検索。クロとシロがいて、クロの東シナ海産はヤバイとのこと。毒サバフグというソックリさんは、肉まで毒があるが、日本海にはいないみたい。でも温暖化による生息域拡大を、わが身をもって証明するのはイヤだ。

 子供に検索、検討させて報告させる。結果、家族は食わんとのこと。しかし、とーさん止めときなよ、と誰も言わない。

 少し引きながら、小さいのを一つ食った。20分もすれば答えが出るとのこと。今、一時間経過。セーフである。味は青ハタ君が上だが、弾力はフグがいい。
明日、デカイのを一人で食う。摂取量でセーフだったら、ヤバイかも・・。

チビアオリの味

2007年10月07日 | 食う
 今までは、アオリはデカイヤツしか興味ありませんでした。1杯取ったら、後は別の釣りにチェンジできるサイズを。同じ獲物の数より、色々な獲物が欲しいんですね。

 サイズの小さい時期のエギングは、批判的。朝から晩まで一日やって、大量に獲ってどうするんだと。似たようなサイズの繰り返しではないかと。コロッケとか文句を言うなら、手を出すなよと。

 今回、ツブシでやったチビアオリでしたが、食ってみてから印象が変わった。甘いんですよね、デカイのより。
 デカサバフグ相手にムキになる時間を、もっとアオリに当てればと、ビールを飲みながら考える。でも、食味が良くても、釣れるサイズが前もって分かり、かつ釣り味が低いというのは、現地では辛いのであります。

10月6日 海をてくてく

2007年10月07日 | 釣り
 台風接近中。7日は地車の試験引き、8日はお寺のスタンプラリーハイキングの予定。6日限定で、出撃可能か否か。
 和歌山、天気予報でボツ。日本海、ブログではアオリ好調。渡船で連日50杯とか。天気は北東の風やや強くの「やや」が引っかかるが、波1mのち0.5mは好条件。狙いは根魚だが、デカサイズポイントは、北東の風では波が立って入れない。近寄れない場合はツブシでアオリに決定。

 出航7時半。いきなり強風。近場をキラキラで探る。デカイ石鯛針だけとか、キラキラを丸ごと、アタリも感じないまま切られる。回収の早巻きでようやくヒット。犯人はサバフグ。から揚げ用に売ってるヤツを一時期食っていたので、途中からキープする。
 少し風がましになったので思い切って前に出る。いつものポイントの直前、風裏からそろそろ覗く。やっぱりウサギが飛んでいるし、不規則なのが一番怖い。仕方なく手前の風裏でエギとキラキラを交互に試す。青ハタ1つとデカフグ1つ追加。

 日本海のアオリは小型の数釣りのイメージがあって避けていたが、今回初挑戦。渡船客もミニボートも固定位置からエギ単体を投げて、結構水深があるのに着底までおとなしく待っている。
 同じところで繰り返しやるのが精神的にダメな自分は、和歌山でいつもやっている方法。中錘20号でリーダー一ヒロ。魚探でシモリを確認し、ストンと落としてリーダー分巻上げ、オーバースペックのジギングロッドをそのまま使って、短く鋭くスパッ、スパッ、としゃくる。エギによってきたイカを錘で驚かせないように、ロッドは少しゆっくり降ろすのがコツ。数回しゃくるとアピールをかねて、ダダッと巻き上げては、底を取り直す。水深10m以上あれば、この方式で十分釣れるし、魚探を見て細かく位置を変えたり、風に流されながら急斜面を狙うには、底取りの早さが何より優先。

 但し、小さいのでジギングロッドが勝ちすぎて、釣り味は最低。ユルユルドラグでも、ラインが出ない。オカズ取りですね。少し釣れないと気分的にヤメッとなって、釣れるサイズが未知数のキラキラに戻る。しかし、フグにあっけなくやられて、またエギに戻るの繰り返し。他にやることなし。帰ろうとすると、ちょっと待てよ、って感じで釣れる。連発しないけど、意外とこのほうが楽しい。なんだかんだで、良い海況の時と同じ、7時半から17時半までどっぷり遊べました。

 結果はイカ6杯。上手い人には遠く及ばないけど、自分なりのやり方で、結構満足。撃沈続きの後、祭りに向けてのシフトチェンジとしては、ますまずの一日でした。