おジャ魔女どれみと徒然

おジャ魔女のこと、

日常のこと、

いろいろ。

最愛について、その君に夢中

2022-08-20 15:19:00 | ドラマ作品

 もう最高。

 『ドラマのTBS』。看板に偽りなしの傑作。
 TSUTAYAで借りよう見ようとしてたんだが、いっつも無くてさ~。

 見るのにここまでかかっちゃったい。
 だが、期待に違わぬ作品。そりゃ皆見るわな。面白いもんw

 ストーリーは、ちょっと説明し辛いんやが。
 別に複雑ってわけじゃなく、見たら分かるからw

 2006年と2021年に起きた二つの事件。
 これが全てというか、話はシンプルで分かりやすい。

 なのに、謎が増えてきて、続きが気になって気になって……
 こういうの中毒って言うんやろうな。マジで面白いぞ。

 てか、俺は纏めて見れたから良いけど。
 これリアルタイムで1週間待ってた人達はたまらんかったやろw

 やはりドラマは纏めて見るに限るな。
 特に最愛は。1日で全部見終わってしまった。こんな経験初めて。

 まぁ、その分、最愛ロスも深いですがw
 なんで面白い作品って終わっちゃうんだろう。寂しい。鬱だ。

 
 ちょっとラストが拍子抜けではあったかな。
 所謂「真犯人」が分かるんですが、「あっそう」って感じw

 ちと、なんか動機が薄いような。
 なぜそこまでしなきゃならなかったのか。

 家族っていうのが一つのテーマですが、う~ん……
 まぁ、ストレート。シンプルなのもこの作品の魅力ですから。

 なんだか吉高由里子さんの「好きやよ」に誤魔化されてる気もw
 いや、いい。もう何度でも騙されようw

 
 主演は松下洸平さん。
 味のある良い役者さんですね。ちと地味ですけどw

 だが、それが良い!
 華のある人使ってたら、ここまでのめり込めなかったと思う。

 今、YouTubeにwacciさんの「恋だろ」って曲。
 それを松下さんが歌ってる動画上がってんだけどさ~。

 これがまたかっけぇんだよな~。惚れたわw


 ドラマ主題歌は宇多田ヒカルさんの「君に夢中」。
 マジで名曲。もう毎日聞いとるわ。

 このサスペンスに、外連味のないラブソング。
 これ抜擢した奴、神やと思う。粋じゃん。


 俺の夏休みは「最愛」と「ちいかわ」を両脇に抱えての終了です。
 最高の期間。人生で一番楽しかったかもせんw

 では、また。 




お盆休みについて、そのちいかわ

2022-08-18 19:43:00 | 日記

 終戦の夏、いかがお過ごしでしょうか? お盆休みでやっと一息よ。
 のんびりモード。映画見溜めモードへ突入。

 このために生きとると言っても過言じゃないからなw
 特に今の時代。ヒシヒシ感じる。もっと遊ばんといかんわ。


 まぁ、映画よか、今は「ちいかわ」どハマり中w
 めざましでアニメやってんですが、これがまた傑作なんすよね〜。

 子役声優も演技上手いしさ。漫画読んでて脳内再生される。
 これかなりデカい。読んで没入感が違う。耳に残る声ってあんやな。

 特にひとりごつ。原作を越えたかもしれん。
 気付いたら歌っとるわ。中毒性高し。

 めざましは全部ちいかわで良いよw なんで30分番組せんか、謎。
 ポプテでさえ、30分だというのに……。


 原作者・ナガノ氏の他の漫画も購入。
 「MOGUMOGU」と「めちゃうま」。計4冊。

 これはナガノ氏が食べたり飲んだりするエッセイ漫画なんやが。
 ガチでおすすめ。マジで面白い。

 正直、ちいかわは人を選ぶ。
 俺はちいかわ大好きだが、どっちか選べと言われたら……

 エッセイ、選んじゃうかもな~。
 ちいかわは唐突に物語が始まっちゃうし。

 説明と設定を置き去りにしている感。
 考察が好きな人はそれで良いんだろうが……

 読解力とか、漫画を読み慣れてるとか。
 そういう感覚というよりかは、ノリが合わないと読み辛い。

 何回か読んだらそりゃ意味は分かるんだろうけど。やっぱノリだな。
 ナガノ氏の世界観とか、独特の敷居の高さを感じる。

 だけど、このエッセイ集は可愛い絵面と日常がマッチしてて。
 こっちアニメ化しても面白そうだな。

 作者の世界観を良く表してるのはエッセイの方だと思う。
 ちいかわで受け入れられなかった人も絶対楽しめる。

 エッセイに登場する料理とか、自分で作ったりしてる。
 それをつまみに酒飲んで、このエッセイを読む。

 本当に、人生で一番楽しい瞬間w
 こんなにハマる漫画、久々だわ。

 年々、集中力も落ちてきて、もう心に潤いは無くなってきたかと。
 まだまだ俺も行けるな。自信を取り戻したわw

 ナガノ氏のおかげで、今年の夏は乗り切れそう。
 ただ、このままだとめちゃくちゃ太りそうな予感w

 それも致し方なし、か!
 では、また。
 

甘いお酒でうがいについて、そのBEATA

2022-08-17 21:05:00 | 邦画

 シソンヌのじろうさんのケータイ小説が原作という異色作。

 ただ、傑作。

 また今年一番に出会ってしまった……
 劇中に出てくるお酒しこたま探したけどなかった……

 映画オリジナルのラベルらしい。
 グラッパっていう酒が元らしく買ってみたら、全然甘くなかったわw


 吉本製作ってことで不安が過るも、ちゃんと映画作ってるw
 吉本映画と言えば、松ちゃんとか。芸人が監督するってイメージ。

 だけど、今作はちゃんとスタッフ集めてるんかね?
 そういうお笑い風味みたいなのは皆無と言っていい。

 ブランドとして、しっかり確立させたいからなのか。
 目的はどうあれ、意気込みや本気度、熱量のほどは伝わりました。


 元々はシソンヌのコントに出てくる「川嶋佳子」ってキャラ。
 そのキャラが書く日記という体。

 じろうさんって凄い才能を秘めてたんだなw
 男が書いたとは思えん。

 まぁ、純粋な女心ってわけではないんだろうが。
 微妙の案配。独特の雰囲気。キャラを越え、人間として確立してる。

 そして、ここまで描写・撮影・脚色。
 世界観を完璧に作り上げたのは監督の大九明子さんの手腕かな。

 他でも女性主人公の作品を多く撮ってる人らしいから。
 こういうの得意なんだろうね。お見事です。


 主演は松雪泰子さん。

 ちょっとセリフ回しがシソンヌ寄りで誇張気味だったけど。
 この世界観には合ってた。演技として昇華できてたと思う。

 黒木華さんも映画の世界に溶け込んでる。
 正直、今までで一番の仕事じゃない? 凄かった。


 風景であったり、とにかく一切の無駄がない。
 絶妙に調えられた作品。何の変哲もない中年OLの普通の日常。

 この『普通』ってのが良い。
 普通に全てが詰まってる。

 その普通が、見る人にとって特別になる。

 では、また。


 

ある戦争について、そのKRIGEN

2022-08-16 18:14:00 | 中東映画

 デンマークの戦争映画。

 ストーリーは、

 アフガンでタリバンと戦うデンマーク軍。
 その陸軍中隊指揮官・クラウス。

 彼は任務中、激しい攻撃に曝され空爆要請をする。
 その判断が、後に思わぬ悲劇を招くことを知らずに──

 静か。淡々としてる。
 ヒロイックさとか、勇壮なものは欠片もない。

 だが、それがいい。

 今の戦争の生々しさ。人を殺した実感の無さ。
 軍法会議という、特徴的な視点がそれを如実に物語る。

 現代はもう、隊員がカメラを付けてたりで。
 証拠も全て明確なんですね。その精妙さが何とも無機質で。

 まぁ、他人事なんだよねw

 自分の国が攻められたわけじゃない。
 アメリカが扇動した、他人の戦争。

 ただ人が傷つき、ただ人が死に、殺される。
 そこに何の意味があるのか。

 だから、『ある』戦争なんでしょうね。
 ○○戦争とか○○の戦いとかではない。

 今もどこかにありそうで、道端に落ちてそうで、ありきたりで。
 ポツンと一個だけある、そんな現実。

 映画の最後もハッピーエンドとは言えない。
 何とも言えない苦々しさ。正に砂を噛むかのような。

 中東の人々も、デンマーク人も。
 同じ人間であり、人間ではない。

 映像により断絶する。突き放される感覚。
 この怖さと寂しさを観客に突き付ける。

 人間同士は永久に分かり合うことはないんだと。
 ある種、証明してしまった映画。

 これを見る自分も、無関心な人間の1人。
 では、また。




世界でいちばん美しい村について、そのグプシ・パカ

2022-08-15 11:07:00 | ヒューマン

 2015年4月、9000人の死者が出たネパール地震。
 その震源地である村へ取材に訪れた写真家・石川梵さん監督作。


 日本よ、これが映画だ!


 厳密にはドキュメンタリーですがw
 映画としか形容できない。至極の芸術作品です。

 まずネパールの自然。息を呑む。
 ヒマラヤの麓ってことで、筆絶の美しさ。

 そこで織り成す人々の葛藤や摩擦。
 生活の息遣い、色合い。

 ドキュメンタリー苦手って人もいるかと思いますが……

 これ見たら人生変わる!w
 てか、見終わった後にまだ苦手とか言う奴いたら神経疑うわ。

 まぁ、風の谷のナウシカみたいなもんすからw
 まず見てみてください。

 では、また。