おやじの休息

2014年9月8日にOCNブログから引越ししました。
岡山市より 発信中です。
コメントは認証制となっています。

下津井電鉄保存車両

2014年04月28日 | 鉄道

久しぶりに倉敷市下津井の旧下津井電鉄下津井駅へ

001

ここには当時の車両が保存されています

ホームも

002

以前は線路がなかったですが きれいに整備されています

この日は 保存会の方がいたので 許可を取り保存敷地内へ

003

一つ一つ車両を紹介

まずは

004

「クハ5」 前後に鮮魚台があるのが特徴です

「荷物台」とは言わず「鮮魚台」ってところが港町らしいです

奥の車両は

005

「ホジ3」で井笠鉄道からの車両です

貨物を

006

「ホトフ5」の無蓋貨車です 片上鉄道の2代目駅長猫「ホトフ」の名前もここからです

007

「ホワ6」の有蓋貨車 昔はこんな貨車がいっぱいでした

もうひとつ

008

「ホカフ9」の車掌室付き有蓋貨車 貨物の車掌って何やってるんだろうと子供の頃不思議でした

屋根付きの車庫を

009

手前は 1988年製造の「メリーベル号」 奥の車両は「モハ103+クハ24」で 現役時代は「フジカラー号」として緑色の車両でした

反対側は

010

保存会の方が修繕作業をしていましたが 大変な作業だと思います

元に戻り 「メリーベル号」を

011

車両を見上げて撮るって気に入っています

この車両の特徴は

012

オープンデッキがあること

車内は

013

海側に向いたベンチシート この車両は新造して約3年で廃線になった もったいない車両です

014

車両先端のデッキの上には

015

かわいい鐘が 前方で危険があるときは これを「チリンチリン」

そんなことはなく実際の汽笛は

016

床下にしっかりした汽笛があります

最後の車両を

017

手前の車両は 「モハ1001」 現役時代は「赤いクレパス号」として 車内外ともに落書き自由の車両でした

保存会の方々は大変でしょうが 片上鉄道みたいに いつかは展示運転ができればいいですね

最後に

018

この日は天気が良かったので 牛丼買って 瀬戸大橋を見ながら

この季節は外での食事が美味しいですね

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 渋川の藤棚 | トップ | 岡山空港~04_05_04 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは。 (ブルービー)
2014-04-29 21:09:54
贅沢な内容の記事をありがとうございました。
こんなに、選り取り見どりのような、沢山の鉄道博物館のような
場所があるの、初めて知りましたよ。

いつか、行って見ます。
でも、どのあたりなのかわからないので、ネットで調べて。
井笠鉄道の記念館のような場所へも行かないと。

4月は、インフルエンザで行けなかったので、5月の4日に
柵原の片上鉄道の保存してあるところへ、まずは、どんな
所なのか、行ってみようと思っています。

桜が終わっているので、新緑を見ながら。
一応、予定ですが、急用が入らない限り。

ドイツの森の前の道を、真直ぐ行けば、到着しますね。

4日がお天気だったらいいんだけど。
もしかしたら、ばったりということも、あるかもしれませんね。
返信する
・・・・・ブルービーさん・・・・・ (taka)
2014-04-30 19:02:16
こんにちは[E:paper]
お返事遅くなりました[E:sad]
28日の夜中からお腹が痛くてダウンしていました[E:crying]
 
鉄道関連では 今年こそ北九州門司にある九州鉄道記念館に行ってみたいと思いますが どうなることやらです[E:coldsweats01]
 
片上鉄道は私も4日に予定していましたので ばったりかもですね[E:happy01]
4日は柵原鉱山の坑内見学もできるので 参加するのもいいかもです[E:paper]
場所はドイツの森を北上して吉井川を渡ると次の信号を左で まもなく到着です[E:sign01]
迷子になったら [E:mobilephone]頂ければレスキューに参ります[E:coldsweats01]
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

鉄道」カテゴリの最新記事