おやじの休息

2014年9月8日にOCNブログから引越ししました。
岡山市より 発信中です。
コメントは認証制となっています。

四国鉄道文化館~後編

2012年01月29日 | 鉄道

昨日の続き「四国鉄道文化館」の後編を

後編は 周辺の脇役達を

最初はお馴染みの タブレット閉塞装置

12_01_02205

ガラスケースにも いろいろと

12_01_02209

電話機などが いっぱい 隣にも

12_01_02210

ライトなどが いっぱい

次も

12_01_02263

一番左にある丸いものは「手榴弾消火器」というもので ガラス製の容器に消火剤が入っていて火に投げて使用するのでしょうね 始めて見ました

他も 続けて 2枚

12_01_02264

  

  

12_01_02265

ジオラマも

12_01_02240

館内の奥には こんなものも

12_01_02234

この車輌を北沢産業 網干鉄道跡に持って行って 遊びたいですね

他にも 信号が

12_01_02277

下にスイッチがあって 信号を操作できます

すべて 点灯すると

12_01_02278

全点灯は 通常ではありえないでしょうね

最後に おまけとして こちらの入場券を

Dsc03267

硬券で 入場の際には ハサミでパチリ 鉄道物の入場券は これでなくては

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国鉄道文化館~前編

2012年01月28日 | 鉄道

今日は お正月に行った 愛媛県西条市にある「四国鉄道文化館」をご紹介です

まずは建物から

12_01_02191

この木造の建物の 一つの大扉から駐車場に向かって線路が

この線路の行き先は

12_01_02193

JRの本線に続いています 将来 展示車輌を交換できるように しているのでしょうかね

時代は動いていますので 今は満足でも 時代が変われば考えを変える 目先の事だけでなく 将来を見つめた考え方は好きです

我が職場は・・・・

大事なことを この写真の右側に写っているレンガ造りの給水塔は 大正10年開業当時の貴重なものです

話を戻し 館内へ

12_01_02202

建物も立派ですが こちらの 主役は このお二人

最初は 右の「DF50型ディーゼル機関車」から

12_01_02275

この車輌は 昭和32年に蒸気機関車に替わる主力機関車として登場した ディーゼルエンジンで発電機を動かし その電気でモーターを回し動くしくみ(今で言うハイブリット)で 昭和38年までに製造された 138両の 第1号車輌です

では その心臓部のエンジンを

12_01_02223

8気筒 1200馬力のディーゼルエンジンです

機関室には この他 コンプレッサーや 蒸気発生装置

12_01_02219

これが 蒸気発生装置 すなわちボイラーですね

軽油を燃焼させて水を沸騰させ客室暖房用の蒸気を作る装置で 今の季節には必需品ですね

では 私の好きな 運転席へ

12_01_02216

お正月ですので 鏡餅が飾られています

右下には灰皿も 昔は勤務中の喫煙も可能だったのでしょうね

昔の貨物列車の最後部には車掌車があり 車内では新聞やら雑誌を見ている光景を見たような気がしますが 今では そのような事をすると新聞記事に載ってしまいます

でも 貨物列車の車掌さんて どんな職務だったんだろう

そして次は この方

12_01_02276

新幹線 先日 公開になった「ALWAYS 三丁目の夕日’64」でも登場した初代新幹線 0系です

この車輌は 昭和51年に製造された車輌ですが 長さ約26mが ほぼ半分の約12mに切断されています

今回 こちらで初めて知った事

12_01_02244

運転席の窓が開くこと

車内から見ると

12_01_02245

乗務員ドアの窓が開くのは わかるけど運転席が開くとは 今の新幹線は開かないと思います

では運転席を

12_01_02250

初めての 0系の運転席かもです

眺めは

12_01_02251

こちらにも 鏡餅が

0系の お顔も

12_01_02262

ここで職員の方と 話していると ライト部分から 子供の顔が 職員の方が慌てて 何処から入れたか分かりましたが そこは大人 我慢でしたが 今度は 覗いてみようかな

新幹線 先頭下部のスカート部分

12_01_02261

こちらの鉄板厚はかなりのものでした 昔の機械は 丈夫にできていた証です

我社の製品も 昔は定評ありましたが・・・

この後 こちらでの その他展示物のご紹介ですが 続きは 後編にて

最後に 話は違いますが 今日 津山で見つけた 美味しい饅頭を

005

「油まんじゅう屋 倉橋」さんで 1個65円で 揚げたては 美味しいかったです

津山に行った時には ぜひ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島市郷土資料館

2012年01月21日 | 中国地方

今日は 昨年末に訪れた 広島市郷土資料館を

11_12_24039

こちらの建物は 明治44年(1911年)に建てられ 陸軍の缶詰工場として利用されていましたが 戦後は お菓子メーカーの「カルビー」が使用していましたが 閉鎖後 一部が資料館として活用されています

美しい建物を

11_12_24041

次を

11_12_24042

ポストが似合います

建物の裏は

11_12_24030

この北側には 缶詰工場時代の煙突跡も

11_12_24048

これが煙突

11_12_24049

煙突に登るハシゴが残っていますが この上に高さ37mの当時の最先端技術で造られた煙突があったそうです

それでは 資料館内部も

11_12_24026

100円の入場券を買い 館内へ

常設展示室は

11_12_24012

  

  

11_12_24013

昭和を感じる空間

もっと

11_12_24015

  

  

11_12_24016

懐かしいと思えるものが いっぱい その分 歳を取った証拠です

郷土資料館お決まりの古い農具も

11_12_24017

この辺りは 我が家は農家ではないので懐かしいとは思いませんが 仕事柄 関心はあります

この近くにはこんなものも

11_12_24018

江戸時代の「牡蠣船料理」を再現しているそうで 中央奥の白い台 左が「カキの土手焼き」 右が「カキ飯」 どちらも定番です

下の段の左から 「カキと芹のそそぎ鍋風」 次の黒いドンブリは「カキのからまむし」で牡蠣とおからの和え物だそうです  次は「カキの胡麻油炒め」で牡蠣をごま油で炒め大根おろし醤油で食べるそうです 続きは 「酢ガキ」 「カキのひね生姜煮」  「カキの吸物」です

今 流行のB級グルメに出展してもいいようなメニューもありますね

この他 館内には 体験コーナーも

11_12_24022

なかなか すばらしい資料館でした

最後に おまけを

11_12_24008

館内に「ぬりかべ」が

下の説明には 「2008年7月19日参加者が壁塗り職人の左官屋さんに手ほどきを受けながら鏝を使って漆喰を塗り完成させたそうですが 最後に「近づくと こわれやすいので 遠くからながめてあげてね」と・・・

「触らないでね」ならわかるけど 「遠くからながめて」ですので 近くに行くと 何か見てはいけないものがあったのでしょうかね

でも どうして「ぬりかべ」

さて 今週末は 奈良県でお仕事です 滋賀県担当時代から応援でお世話になっている個人店さんで とてもアットホームなお店ですので 喜んで応援に行かせて頂いています

やっぱり 関西のノリがいいなぁ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うどん自販機~欽明館

2012年01月15日 | うどん自販機

今週は 休み無しで お仕事です

今日は 久しぶりに うどん自販機を

11_12_24139

山口県岩国市ですが ここには 2台の うどん自販機があります

11_12_24128

メニューは こちら

11_12_24122

肉うどんは珍しいので 食べたかったけど 売り切れでした

もう1台は

11_12_24123

こちらにも 珍しい ラーメンが

同行者一同 ラーメンに決定

一人目

11_12_24124

美味しそうな ラーメンが登場です

次は私が購入しようとすると

11_12_24132

売り切れ そんな馬鹿な

でも 怒りはしません 何故なら 先程 2台の自販機の間に何て書いていたか見ましたか

「仲よくしてネ」 言葉通り 仲よく 味見させていただきました

でも 何故 天ぷらそばまで 売り切れになったのでしょうかね 「仲よくしてネ」効果が自販機にも反映されているのでしょうかね

結局 私は 唯一 残っている いつもの 天ぷらうどんを

11_12_24130

これまた 美味しい

売り切れになるだけの事がわかります

消え行く うどん自販機 皆さんも 是非 お近くの うどん自販機を ご賞味ください

さて 来週は 鳥取へ ご挨拶して 週末は奈良県へ展示会応援です

西へ北へ東へ 忙しい一週間になりそうですが だけは降らないでね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイントピア別子~周辺施設編

2012年01月09日 | お出かけ

少し間が開きましたが マイントピア別子の続きを

こちらでは シンボル的な建物を

12_01_02154

旧端出場水力発電所で 別子銅山に電気を供給するために 明治45年(1912年)日本最大級の出力3,000kWで 落差は 東洋一の597mだったそうです

少しアップで

12_01_02156

昔のレンガ造りの建物はいいですね 最近 こんな建物に惹かれます

建物の下には こんな穴が

12_01_02160

発電に利用した水が ここから排出されていたのでしょうかね

建物の横には

12_01_02161

発電所内で動いていた水車だそうです

近くの河原にも 気になるものが

12_01_02162

無造作に転がっているので これが何なのか発電所の物なのかわかりませんが気になります

他の建物も

12_01_02129

「泉寿亭」といって昭和12年に住友各企業の迎賓館として建てられ ここにあるのは客室用の玄関と客室の一部だそうですが 登録有形文化財に登録されています

まだまだ古い物が

12_01_02119

第四通洞で 大正4年(1915年)に貫通した輸送のためのトンネルで開通当時は4,596mの長さで 27年後には 約10,000mになっていたそうです

ここから 搬出のために 橋も掛けられています

12_01_02120

大正8年(1919年)に完成したトラス橋です

この橋の傍には

12_01_02125

「ひなたぼこ はげましあいて 入坑す しぐれしは いましがたなり 出坑す 佳木子」

別子鉱山坑内勤務を昭和23年から閉山の昭和48年までされた 和田佳木子(本名 榮)の句碑です

暗い坑内で 過酷な労働をされていた人たちの 入坑するときの緊張感と 出たときの安堵感が感じられますね

命を掛けた仕事ですので 緊張感は必要ですね

我社の製品を造る方々も 少しは緊張感を持って欲しいものです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成24年度岡山市消防局出初式

2012年01月08日 | 

今日は 次女の成人式のために 岡山ドームに行きましたが 振袖を着た おねえちゃん達の上空を岡山市消防ヘリ「ももたろう」が通過して近くの広場に着陸

12_01_08007

早速 「ももたろう」のへ

12_01_08030

着陸したばかりで 見学のための準備中でしたが 「おはようございます 写真撮らせてください」に 「どうぞ」 撮影隊一番乗りです

まずは お決まりの コクピットを

12_01_08032

航空隊の隊員の方は 少数精鋭で パイロットの方も 2人だそうで 2人で365日24時間を 交代で勤務しているそうです 大変な勤務です

「ももたろう」の正面から

12_01_08039

隊員さん お聞きすると 岡山市南区浦安の岡南飛行場から ここ岡山ドームまでの所要時間は 3分も かからないそうです 車で来れば 道路が空いていても 20分は かかるのに

こんどは お尻から

12_01_08046

東日本大震災では 「ももたろう」も 約一ヶ月間 派遣されていたそうで ここに荷物や食料などを満載して人員も搭乗するので 燃料が満載できないため 途中で2回給油して 東北に行ったそうです

それでも 所要時間は 約5時間 早い

今日は 準備中で忙しいのに 色々と お話頂きありがとうございました

続いて 陸上編

まずは 全体から

12_01_08113

会場の中央のメインは はしご車で

12_01_08021

もちろん 体験搭乗もあります

12_01_08107

体験搭乗には 長蛇の列ができていました

この他 特殊車輌がいっぱい

災害工作車

12_01_08011

この車輌を使って 救助訓練も

12_01_08093

私が 行った時には 災害工作者の出番は終わり 救助終盤でした

平成22年3月に導入された 私が始めて見る車輌も

12_01_08051

特別高度工作車で 後に 大きな扇風機(ブロアー)が装備されています

緊急走行中に これを回して早く走るのかなぁ  そんなバカな 嘘つきおやじを信用しないでください

12_01_08056_2

このブロアーの風で トンネル火災などの排煙活動や 水噴霧装置を併用して ミスト冷却消火する消防車で 走行中には使用しないです

他にも 水で切断するウォーターカッターも装備しているそうです

隣の車輌に

12_01_08066

特殊災害対応車で 大型キャンピングカーみたいですが 陽圧装置を搭載して 汚染外気の進入を防ぐことができる特殊車輌だそうです

他にも 特殊車輌が

12_01_08084

大型除染システム搭載車ですが 手前には 酔っ払って寝ている方が

また 信用しては いけませんよ

12_01_08103

ペットボトルに入った不審物で倒れた救助者を 特殊な 陽圧式化学防護服を着た隊員が救助する訓練でした

会場には はしご車の体験以外に

12_01_08074

消防車の体験乗車

防災の催し物には お決まりの

12_01_08072

震度4で お子様リタイアです 怖くて当然 地震は無いほうが いいよね

私のブログの文章力も 自信がないですが・・・ 

おやじギャグは 無視して 次のアトラクション いやいや体験施設へ

12_01_08069

煙体験です  この煙 甘い匂いがするんですよね

そしてレスキュー隊の訓練では お馴染みの

12_01_08088

我が家の子供達が 小さかったら体験させますが 次女は隣で成人式に参加する歳ですので

会場には いつもの この方も

12_01_08078

以前にも ご紹介した 岡山市のキャラ「ミコロ」「ハコロ」です

最後に おまけを

Photo

我が家の今日の主役かわいい次女の後姿です

子供だと思っていましたが もう二十歳 私も歳をとるはずです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とんび

2012年01月07日 | その他

昨年9月に偶然ロケ現場に遭遇した(過去の記事)NHKのドラマ「とんび」が 今夜 9時から前編が放送です

これから 今日お客様から頂いたお土産を片手に観ることに

Dsc03262

いつも ありがとうございます

本日は お逢いできませんでしたが 今年もよろしくお願いします

さて 明日は 次女の成人式  いつものアッシー君ですが 同じ会場で行われる 消防出初式の方が気になるので そちらにも少しお邪魔しようかなです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイントピア別子~観光坑道編

2012年01月05日 | お出かけ

昨日の続き マイントピア別子の観光坑道編を

12_01_02090

奥のトンネルが坑道の入口です

坑内には 当時の様子を人形を使って説明しています

12_01_02060

江戸時代には 地下に溜まった水を 手漕ぎポンプで地上に出していたみたいで大変だったことがわかりますね

このジオラマの下の水の部分に コインが入れられています 水を見ればコインを入れたくなる 我々日本人です

他にもジオラマが

12_01_02065

このジオラマにも たくさんのコインが

次の近代ゾーンには 当時の備品の展示も

12_01_02071

貴重な品でしょうが ガラスも無く 触れる状態での展示です

この中には 現代では必需品の

12_01_02072

携帯電話の出始め「ショルダーホン」もこんな感じでしたね

最後のエリアは

12_01_02073

いよいよ次は遊学パークです

お子さん達に人気のエリアですが 大人も楽しめます

12_01_02082

他にも 削岩機があったり

12_01_02080

スイッチを入れると削岩機が動き 前の岩が割れる演出です

大人が夢中になる体験設備は 江戸時代の手漕ぎポンプの体験があって汲み上げた水が最後には

12_01_02079

水車を回して 鐘を カランコロン

この他 いろいろと体験できますので お子様連れには お勧めです

最後に この観光坑道の案内図を

12_01_02091

この案内図の右側に何やら

12_01_02093

新居浜ふるさと観光大使の「水樹奈々」のサインだそうです

芸能界に疎い私ですので 帰って我が家の子供達に聞くと 紅白にも出る 今一番有名な声優さんを知らないのと・・・・・

私の歌謡界は 「ザ・ベストテン」で止まっています

14日間の なが~い冬休みも今日で終わり

物忘れが激しいので 休みすぎて 会社の場所 覚えてるかな~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイントピア別子~鉱山鉄道編

2012年01月04日 | 鉄道

マイントピア別子の続編は 本館と観光坑道を結ぶ 鉱山鉄道を

本館前の「はでば駅」で待っていると 列車が入線です

12_01_02032

ホーム向かいには 冬桜が咲いていました

12_01_02027

列車の先頭には 機関車が

12_01_02034

見た目は蒸気機関車ですが この鉱山鉄道は電車です

機関車の運転席を

12_01_02035

椅子が事務用です

走る姿を

12_01_02137

煙突から煙がほしいところです

続けて

12_01_02107

そして 終点の「うちよけ駅」へ

12_01_02099

せめて ヘッドライトくらい点灯してくれればいいのに

この路線には トンネルがあり「中尾トンネル」といいます

12_01_02149

明治26年に造られたトンネルで 登録有形文化財に登録されています

もう一つ 登録有形文化財が

12_01_02114

こちらも トンネルと同じ明治26年に建造された貴重な鉄橋です

このあと 観光坑道に続きますが 今日は ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイントピア別子

2012年01月03日 | お出かけ

以前から 行きたかった「マイントピア別子」に行って来ました

12_01_02002

駐車場の山側には 鉱山のトロッコが

12_01_02007

マイントピア本館には

12_01_02011

大きな 金鉱石で 約2トンあり 時価1,000万円が書き換えられ 2,500万円に

鉱石の上には

12_01_02013

再計算されて 2,829万円 

でも この鉱石が金になるまでの経費はどれぐらいかかるのでしょうね

館内には他にも展示物が

12_01_02020

ミゼットの消防車です

フロント部には

12_01_02017

四阪島という島に精錬所があったそうです

壁には写真も

12_01_02021

四阪島は 昭和52年に無人島になったみたいですが 国交省の昭和49年の航空写真がありましたので こちらで見ると 繁栄していたことがわかります

この 国交省の航空写真は おすすめです

国土画像情報で検索していけば 皆さんの住んでいる町の昔が ご覧できますよ

たとえば 私の育った街 岡山県玉野市和田地区の昭和49年の様子ですが この地域では昭和55年の画像もあります

変わっていく故郷が ここには残っています

そうそう マイントピア別子編は もう少し続きます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片上鉄道のお正月

2012年01月02日 | 片上鉄道

昨日 元日に 片上鉄道保存会さんの展示運転に行って来ました

12_01_01021

いつもの 吉ヶ原駅です

構内では 気動車が走っています

12_01_01015

このディーゼルの音 いいですね

12_01_01027

この写真を見ると 廃線しているとは思いませんよね

12_01_01006

展示運転では この位置まで走り ホームに戻ってきます

反対にレールの端からホームを見ると

12_01_01056

もう少し 線路の距離があればと思いますが 保存会の方々の管理が大変ですので このぐらいが丁度いいのでしょうかね

この線路の続きはと言うと

12_01_01054

この先も 少し線路が残っていましたが 道路の拡幅工事のために 剥がされています

駅舎に戻ると 駅長猫「コトラ」がお出迎え

12_01_01091

でも 寒いので コタツムリになっています

今回の展示運転では 変わった色の車輌が

12_01_01098

「キハ702」ですが 片鉄色でない  JR西日本の在来線 単色塗装みたいになっています

HPを見ると 車体補修中で下地塗装だそうです 

これも めったに見れる光景ではないでしょうね

黄色い「キハ702」を続けて

12_01_01104

「キハ312」と ツーショットで

12_01_01116

久しぶりの 片上鉄道でした

12_01_01070

最後に おまけを

12_01_01035

敷地内に ありますので 訪れた時には 是非 手をあてて祈ってください

私には 必要ないですが

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辰年のはじまり

2012年01月01日 | その他

  
あけましておめでとうございます
辰年のはじまりです 今年 私は年男です
今年は どんな年になるでしょうかね
昨年のような 大災害は起こらないでほしいです
私事では 今年は次女が成人式を向かえ 短大を卒業、長男くんは 神戸の大学へ進学で一人暮らしの始まり、私も新しい担当県で本格的にスタートで それぞれ 何かと 大変な年になりそうです
でも 今年も 頑張ってブログは更新していこうと思いますので 皆さん 応援よろしくお願いしますね
早速 今年一番のおまけを

Ucc003

コンビニで UCCのコーヒーに付いていましたので揃えてしまいました

希望の翼 ブルーインパルス スカイコレクションです

今年こそ 本物のブルーインパルス 見てみたいです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする