岡山県は 緊急事態宣言中ですが ここだけは 行ってみたいと 先日 お出かけしてみました
ここの庭園が見たくて 人が多かったら諦めるつもりでしたが まさかの貸切り~
今年も 頼久寺の庭園が見れて良かった~
ここに来れば この定番の撮り方
この写真を見て 床に写ってるって思い現地に行くと 目が点になります
ここに来れば この お地蔵さんにご挨拶
この笑顔が いいですね
撮影日:2021年5月29日
岡山県は 緊急事態宣言中ですが ここだけは 行ってみたいと 先日 お出かけしてみました
ここの庭園が見たくて 人が多かったら諦めるつもりでしたが まさかの貸切り~
今年も 頼久寺の庭園が見れて良かった~
ここに来れば この定番の撮り方
この写真を見て 床に写ってるって思い現地に行くと 目が点になります
ここに来れば この お地蔵さんにご挨拶
この笑顔が いいですね
撮影日:2021年5月29日
昨年も見に行った 倉敷市児島の アジサイの壁が気になって行ってみました
ボリューミーな アジサイは まだ少し早かったみたいです
全体を写すと 後ろの茶色い住宅が入るので気を遣いますが 今年は外壁塗装か足場で囲まれていますが これはこれで画にならないので アジサイだけ撮るアングルになります
キレイなアジサイです
バッタさんが モデルになってくれました
また 行ってみよ~
お向かいさんの アジサイも咲き出しました
これから 楽しませて頂けます
我が家の バラは
赤いバラは終わって ピンクのバラも終盤を迎えています
ネタ切れなので、今日は 久しぶりに ちょっとだけお出かけしようかな
高層ビルの建設で欠かせないのが タワークレーン
あの 大きなタワークレーンを どうやって解体するのか 気になって以前に調べたら 大きな 親クレーンを 小さな 小クレーンを造り解体して その 小クレーンを解体するのに また小さい 孫クレーンを造り 解体して行くことを 知りましたが 実際には 見たことがありませんが 偶然に
スマホ撮影なので 荒れていますが 運転席があるので たぶん 親クレーンが 小クレーンで 解体している所だと思います
その 小クレーンを解体した 孫クレーンは 人力で エレベータで降ろすみたいですね
詳しくは「タワークレーン 解体」で検索すれば いろいろ出てきます
本社から離れた独りぼっちになる職場の サツキが見ごろになりました
色違い
隣には アジサイが咲き始めています
岡山県の緊急事態宣言も延長になりそうですね
サツキやアジサイなどは 密を避けられるので 車でこっそりと見に行こうかなぁ~
玄関のタイルの汚れが気になっていました
今までも 洗剤で擦ったり スチーム洗浄したりしましたが 今回は簡単に
右半分が 今回 汚れを落としたあと
今回 使用したのは
サンポールと激落ちくん
サンポールを垂らして 激落ちくんで擦ると あっと言う間にキレイに
激落ちくんを使うのがポイントですよ
岡山県に緊急事態宣言は出ているので お出かけは控えて 自宅で 以前から要望のあった家内の部屋のフローリングを新しく張りました
築30年越え
フローリングもかなり痛んでいます
特に 掃き出し窓の入口は酷い物です
奥の白い壁は ここに引っ越して来たときに 18畳ほどあった 広いリビングを私がDIYで壁を作り 家内の部屋を作った壁で 壁に穴が開いているのは 向こう側のリビングに壁面収納があり テレビなど AV機器の配線作業ができるように 仕上げていません
普段は ここに本棚があって隠れます
作業開始~
フロアー材を張っていきます
素人なので プロの方から見ると 指摘があるかもしれませんが 素人なりに頑張ります
木工用ボンドを塗っていますが 端は フロア釘で固定していきます
最後は 金槌を当てて 打ち込みます
途中で 休憩も必要~
本業ではなく 趣味で作業してるので も アリです
そして 張り終わり~
本棚を戻すと こんな感じに
テレビなどAV機器を買い換えたときには 白い本棚を移動すれば 裏から配線作業ができます
これって いい考えでしょ
リビングとの境は 段差見切り(スロープ)で処理します
ここの スライドドアは 以前のリフォームの時に私がホームセンターで買ってきて取り付けたドアです
このスライドドアも 今回 張ったフロアー材の厚みの分だけ上げましたが これも自分で施工したから簡単にできることです
フロアー材を上張りするのに 一番悩んだのが 吐き出し窓の処理
切りっぱなしだと 角が立つし 怪我をしたり フロアー材が痛みやすいと思った結果
考えた結果 リビングとの境でも使用した段差見切りを利用しました
これで 工事完了です
でも 普段が運動不足なので めっちゃ疲れて 全身 筋肉痛になっています
もし よかったら カテゴリー「DIY」を見て下さいね
緊急事態宣言中は外出を控えているので ブログネタがなくなります
我が家のアジサイをシャボン玉で遊んでみました
この日は風が少しあったので すぐに飛んでいきました
シャボン玉をアジサイにくっつけて
6月になれば 気兼ねなくアジサイ巡りができればいいのですが・・・
職場の廃墟寸前の倉庫の窓を見れば
灯りも点かない薄暗い倉庫の窓は 光を浴びた葉っぱが 独りぼっちの私に呼びかけているよう
この ガラス越しの雰囲気が好きです
でも 近所の方は 草を刈ってよ~って思ってるでしょうね
今までは 気にもしなかった物でも 写真を撮るようになって 見方が変わりました
これも カメラと出会ったから 味わえる感覚だと思い 今までのこと すべてに 感謝です
岡山県も緊急事態宣言中で 職場でも もちろんマスクは必要ですが 倉庫での肉体労働では 汗でマスクが濡れて息が出来なくなって窒息状態になります
でも 今の時期に ノーマスクは周りにも不快感を与えてしましますから マウスシールドを買ってみました
一般的に見る マウスシールドはアゴに乗っけて耳にゴムをかけるタイプですが 耳が痛そうだし アゴに乗ってるので 会話の時に上下に動くのも気になりますが この近大マスクは メガネタイプなので 気になる事が解消されそうです
でも 飛沫感染防止は 不織布マスクがいいのでしょうが 倉庫作業では ソーシャルディスタンス
は守られているし 事務所での作業の時には 不織布マスクに付け替えて その状況に応じて対応すれば いいかと思っています
これで 夏を乗り切り コロナを乗り切れたら良いと思います
昨日は年に一度の健康診断の日
バリウム飲むのはイヤだなぁ~
でも 検診が終わると ご褒美が
ここでは和食弁当と洋食とステーキを選ぶことができますが 最近はステーキ
ご飯は 白ごはんと 五穀米が用意されているので 五穀米をチョイス
もちろん おかわりOK
これを 食べたのが 9時すぎだから ステーキ朝食ですね
この ステーキ朝食が 楽しみで検査に来ています
でも また出頭命令を頂くんでしょうね
岡山市南区の岡山市サウスヴィレッジのバラを見て来ました
サウスヴィレッジにもバラが咲いてると思って 通りすがりに寄ってみました
他にも 咲いている場所が あったのかも知れませんが これにて退散です
撮影日:2021年5月15日
岡山県倉敷市の種松山のバラを見に行ってきました
まん丸い赤い薔薇があるんだぁ~
ここでは このバラがお気に入りになりました
可愛いでしょ
こんなバラも
ひとつの枝から 赤と黄色の花が咲いています
いろいろなバラがいっぱい
ここからは 水島コンビナートが見下ろせます
本当は 福山のバラを見に行きたかったけど 今年は諦めます
撮影日:2021年5月15日