山口県で 行ってみたかった池に
山口県下関市豊田町の「一の俣桜公園(蒼霧鯉池)」
水没林が水面から顔を出す少し神秘的な景観に 鯉が泳ぐ姿を見たくって来てみました
感動していると
一瞬 かなりの豪雨
雨が上がると 日差しもありましたが 風が出て 水面に波が・・・
諦めて 撤収しました
また 行ってみたい場所でしたよ
山口県で 行ってみたかった池に
山口県下関市豊田町の「一の俣桜公園(蒼霧鯉池)」
水没林が水面から顔を出す少し神秘的な景観に 鯉が泳ぐ姿を見たくって来てみました
感動していると
一瞬 かなりの豪雨
雨が上がると 日差しもありましたが 風が出て 水面に波が・・・
諦めて 撤収しました
また 行ってみたい場所でしたよ
お気に入りの彼岸花スポットの小鯖八幡宮
この日は 境内では
明治36年(1903年)製のFORDの車で貴重な車です
ホンダ N360T
昔の軽四の小さなナンバープレートで 360を取得するのは 至難の業だったでしょうね
シャボン玉で 遊んでみました
風が強くて 飛んでいくので 彼岸花の近くで 飛ばすと
彼岸花にくっついちゃいました
割れずに くっつくので 花がアワアワになってます
でも シャボン玉が 彼岸花に くっついて キラキラするのは 新発見
新しい キャラクターも発見
灯籠の中で 遊んでいました
あらら~ こちらでは 彼岸花のふとんで お休みでした~
この子は これからも 時々 登場するかもです
昨日は 私の一番のお気に入りの彼岸花を見に行ってきました
山口県山口市小鯖にある「鰐鳴(わになき)八幡宮」
通称「小鯖八幡宮」
ここの参道 約200mの両側に咲く 彼岸花は素晴らしいです
以前は 出張で来て 平日の朝に来ても見学者が2~3人だったので 貸切り状態だったのに 昨日は日曜日
今まででは想像できない人でしたが 人が途切れた時を狙って
↑ 奇跡的な一枚です
やっぱり ここはいい
灯籠が いいですね
これが いいよね
あか・しろ・きいろ
ここは うっすら ピンクと黄色
紅白のミックスも
遠くても 来て良かった
初めてのアングル
最後は 定番の
今年 最高の 彼岸花になりそうです
撮影日:2020年9月27日
先日 職場で昼食に食べたセブンイレブンの「炒め油香るチャーハン」
セブンプレミアムの冷凍食品・・・213円(税込み)
ラードとごま油を使用し高温で炒めることで、パラっとした香りのよい本格的なチャーハンに仕上げました。こだわりのタレで漬け込んだチャーシューが、シンプルなチャーハンの味を引き立てます。カップのまま電子レンジ調理ができて、オフィスランチや、ちょっとした買い置きにオススメです!(セブンプレミアムHPより)
お皿に盛ったら お店の味ですよ
また 食べよ~
先日 とある場所で 青い蜂を見かけました
あの「幸せを呼ぶ青い蜂・・・ブルービー」かと思いましたが
シマシマでなく 光っています
調べると「オオセイボウ(大青蜂)」みたいです
これはこれで 珍しいのかなぁ~
ブルービーは 私のよく行く 深山イギリス庭園にもいるみたいなので 時間があれば 探しに行ってみようと思います
彼岸花の季節になったので 私のお気に入りの群生地に出かけてみました
でも
いつもなら ここ一面に真っ赤になるのに
少し 上流に移動して
ここは 少し 咲いていました
ここも お気に入りの場所なんですよね
彼岸花には 黒いアゲハチョウが似合いますね
また ここは リベンジしたいです
撮影日:2020年9月22日
昨夜は 気になっていた備中国分寺の夕空を見に行ってきました
今の時期は 赤米で たくさんのカメラマンさんです
もう少しで 刈り取りでしょうね
五重塔の近くには コスモスも咲いていました
昨日は 午後から曇ったので 夕焼けは期待していませんでしたが 徐々に
いい感じに~
感動だったなぁ~
今日は 先月にお出かけした 香川県直島にまた行ってみました
乗船したフェリーは最新の「あさひ」
船内に
めっちゃキレイ
船内にはアートも
スマホの魚眼撮影
この海に来れば気になる造船所が
この艦も来年には居なくなりますね
そして 古里に帰っている この艦
練習艦「せとゆき」
私が 最初に乗艦して 自衛隊にハマった 思い出の艦です
その時の 様子は 2009年6月15日の記事で確認して下さいね
そして 今 気になるのは
この最新護衛艦が いつ進水式なのかが 気になります
そして 直島の玄関 宮浦港に到着です
赤いカボチャ
直島パヴィリオン
自艦があるので 少しブラブラ
この綱引きがかわいい
定番の場所も
裏に回って
島らしい 細い路地も いいですね
そして 今回 直島に来たのは 前回に撮り損ねたマンホールのふたを
直島パヴィリオンと
できれば マンホールのふたが 反対だったら よかったなぁ~
涼しくなったら また 直島散策に行ってみたいと思います
今日は 久しぶりに 広島に住む次女の子供に会いに
ちょっと見ないうちに ふっくらと大きくなっていました
それにしても シルバーウィークに高速道路を走ったので 車が多いこと・・・
疲れちゃいました
我が家に同居してる長女の子供を
寝ている姿を スマホの鉛筆スケッチモードで撮ってみました
スマホのカメラで 当分 遊べそうです
三木鉄道記念公園のサイクルトロッコに乗ってみました
係の方に「乗ってみる~」の軽い言葉に 「折角だから~」と軽い返事
乗車するサイクルトロッコは
背もたれが前後に動いて 前後どちらでも走れます
線路はこんな感じ
走り出すと 意外に軽い
でも 時々 めっちゃ重たくなるので 後ろを見ると お供のおじさんが手を放してる・・・
そうか おじさんが 押してくれているから軽かったんだ
この先 線路は 草木で覆われていたので「そこで終わり・・・」って聞くと 「まだ先ですよ」って
正直 ここで引き返したかったです
軽く乗るって返事をしたのが後悔されます
やっと終点が見えてきました
もう汗だく
座席の背もたれを動かして帰路に
軽いので また 帰りも おじさんが押してくれてると思って振り返ると おじさんが居ない
帰りは下りだから 楽だったみたいです
でも 行きの上りは おじさんのアシスト無しでは無理ですよ
乗車記念に頂いたのは
近くにお出かけの際には 寄ってみて下さいね
そうそう 乗車した後は 係の方が トロッコをしっかり除菌していたので 感染対策もしっかりしていましたよ
先日 コンビニで見つけたハッピーターン
ひろがる しあわせ
ハッピーターン
焼きいも味
期間限定
めっちゃ はまりました
お勧めですよ~
廃線になった旧三木鉄道三木駅の駅舎が地域の交流拠点として生まれ変わり 三木鉄道記念公園となっています
駅舎は 三木鉄道ふれあい館となって 使われていた物品や写真展示などで鉄道を懐かしむ場所になっています
外には 線路が一部 残っていて 遊歩道になっていました
信号も
記念撮影も 出来ますよ
無料のサイクルトロッコもあり もちろん乗車しましたが その様子は また後日に
駅舎の横には 旧三木駅の車庫を改修して造った MIKI夢ステーションがあり 惣菜や食品などを販売する農産直売所と地元産食材を使ったお食事処となっています
そこで 昼食を
頂いたのは「かじやカレー」
タコと茄子が入っていました