おやじの休息

2014年9月8日にOCNブログから引越ししました。
岡山市より 発信中です。
コメントは認証制となっています。

善通寺駐屯地開設62周年記念行事~その2

2012年04月30日 | 自衛隊

議員さんの長~いお話の間に 待機中の車輌を少し

12_04_29041

この時間に 撮影場所の確保へ

観閲台側が正面になりますが 逆光になるので いつもの反対側へ行きますが こんな感じです

12_04_29051

こちらには 桜の木があり木陰で助かりますが 待機車輌のお陰で 式典は見れません

でも こちらでは戦闘準備完了

12_04_29038

試撃も完璧でした

私は 目の前にある車輌は 注意深く見ることができ 今回気になったのは

12_04_29050

前輪に輪止めをしていますが 少しゆとりがあり これでいいのかな

12_04_29057

かわいい女の子女子隊員が乗り込んでいましたが きっと ゆとり教育で この輪止めのゆとりも出たのでしょうかね

最後に 当日は大変暑く 私も日焼けするほどでしたが 隊員さんも お偉い議員さんの長~い話に直立不動で大変だなっと思っていると

12_04_29054

連行されている隊員が 私の周りでは「訓練が足りない」と怒っている方もいましたが それこそ 心にゆとりを持って隊員を気遣ってください

他にも 連行されているのを見ました

私は 議員さんの話を もっと短く 時間の節約をしてほしいものです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

善通寺駐屯地開設62周年記念行事~その1

2012年04月29日 | 自衛隊

今日は 恒例の 陸上自衛隊 善通寺駐屯地の記念行事へ

12_04_29001

会場では 参加車輌が整列しています

12_04_29006

でも お楽しみまでには 時間があるので 腹ごしらえに

12_04_29017

今回は 模擬店ではなく 施設内の食堂で

かけうどん(小)と ゆでたまご天ぷら 合わせて280円です

味も値段も さすが 讃岐です

この施設内には 食堂の他 売店などもあります

12_04_29020

ここの商品は 展示訓練終了後には完売していました

売店横の通路には

12_04_29018

貸出し物品のリストです

借りたいもの いっぱいです

他には こんな写真も

12_04_29019

昭和27年当時の善通寺駐屯地の写真です

このあと 外に出て 模擬店の様子を

12_04_29011

焼きとり屋さんの看板で 大小の手作り電車がお出迎えです

他店でも

12_04_29013

うどん屋さんも がんばっています

年々 手の凝った作品が増えているようです

今日は 朝から暑いので こんな日は アイスと考えると

12_04_29046

アイスクリームコーナーだけ 大行列

皆さん考えは同じです

自衛隊ではお決まりの「金の玉子」もありました

12_04_29048

下の看板が逆ですよ 確認不足の初歩的ミスですが 今日は暑いので・・・

式典会場では 隊員も揃っています

12_04_29031

このあと お偉い議員さんたちの長~いお話が ぞくぞくと続きますが 次回に続きます

最後に 今日の おまけ

12_04_29025_2

「キラりん君」 善通寺市のご当地キャラです

モチーフの善通寺の五重塔は またご紹介しますね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉野藤まつり

2012年04月28日 | 玉野市

今日から ゴールデンウィークで初日は快晴

午前中に玉野市渋川へ

明日より 毎年恒例の「玉野藤まつり」がありますが 私は予定があるので一足お先に来て見ました

12_04_28002

会場になる公園は準備中で 向こうに見えるホテルは 玉野市民の同窓会で定番のホテルです

ここの公園には 懐かしい遊具も

12_04_28007

幼少のころ ここで遊んでいる白黒写真が残っています

そして 藤は

12_04_28055

もう少しってところみたいですが ここの大駐車場周囲にある全長約900メートルの日本有数の長さを誇る藤棚です

花のアップも

12_04_28016

蜂たちが忙しく働いています

折角なので 渋川海岸を探索です

12_04_28027

海上に浮かぶ 三角島「大槌島」の眺めが最高

遊歩道には

12_04_28023

浜辺に横たわった松 記憶のある方も多いはず

このような松には 子供の頃にやったこと

12_04_28046

いつの時代も 同じで

海岸からの眺めは

12_04_28045

王子ヶ岳も昔と変わりません 

王子ヶ岳側から海岸を見ると

12_04_28059

こちらも懐かしい

それにしても 海の水がきれい 夏までこのままでいてほしいです

夏になれば 賑やかだった場所も

12_04_28018

夏の 「渋川銀座」と勝手に呼んでいた場所

海岸側から

12_04_28019

海水浴に来れば「おでん」と思っていましたが 今 思えば 冬の物がなんで 渋川だけだったのかな 

建物の反対側に行くと

12_04_28025

もう 限界です

懐かしい お店は他にも

12_04_28028

ここは 今でも営業していました 

私は このお店の近くでよく泳いでいたので よく利用させていただきましたが ここに来るときには ここを通ってきました

12_04_28032

こちらの 向かいには

12_04_28039

渋川マリン水族館 私達には「市立玉野海洋博物館」のほうが馴染みがあります

ここのシンボル

12_04_28033

外から 園内を

12_04_28036

ここは休憩場所ではなかったような気がします

水族館の隣には

12_04_28040

「岡山県渋川青年の家」で いわゆる海の学校で私は小学校5年生の頃ここに来ました

玉野市の観光案内版があったので

12_04_28048

現在地を

12_04_28050

中央の「玉野海洋博物館」の「玉野」が「王野」になっています

下の「渋川⇔宇野駅」も87Km 8.7Kmだと思いますので どちらも「点」が抜けています

久しぶりの 玉野ネタでしたが 最後に オマケを

12_04_28062

フラワー三丁

このようなものは 見逃しません

もう一つ おまけ

12_04_28064

懐かしい交差点

やっぱり 玉野は いい

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンチェルト

2012年04月22日 | 

以前より仕事関係で親しくさせて頂いているHK様より 頂いた

12_04_22010

神戸のグルメ船「コンチェルト」のチケット

今月 誕生日の家内のプレゼントを兼ねて 今日 2人で乗船してきました

12_04_22007

全長74m 2138トンのクルーズ船です

今日は 対岸には大きな船が

12_04_22018

全長167m 約22500トンの「にっぽん丸」です

この船は 三菱重工業神戸造船所で建造されたので 故郷に帰っている感じですかね

そして いよいよ「コンチェルト」に乗船

12_04_22011

今回は時間の都合で ティークルーズでの乗船です

席は指定席で 案内された部屋は

12_04_22098

室内は

12_04_22026

ルビーという部屋で眺めバツグンでした

飲み物は

12_04_22029

フリードリンクで いろいろありました

今回は「神戸オリジナルスイーツセット」で

12_04_22035

ブルーベリーのタルトとイチゴのムースでした

でも タルトの横のフィルムとムースのトレイが お店で買ってきてそのままお皿へって感じで 少し残念な気持ちでした

船内では 生演奏も

12_04_22043

ケーキも食べて 優雅な時間を過ごし 船内の探索へ

12_04_22108

ここは 乗船したエントランスロビーです

12_04_22101

乗船記念のスタンプも

周りも

12_04_22102

階段も

12_04_22099

高級感がありますね

売店もあります

12_04_22063

  

12_04_22153

私はいつもの「見てるだけ」です

船内案内板も

12_04_22060

たくさん部屋があります

A-DECKのオープンデッキに

12_04_22057

今日は 雨 私が普段やらない事をすると これです

デッキには いろいろと注意書きが

12_04_22093

私も 突然思わぬことを言われると動揺します

他にも

12_04_22135

この船では上品にお願いします

デッキからは

12_04_22067

神戸空港の離陸が見れたり

12_04_22115

着陸も

でも やっぱり ここのクルージングはこれ

12_04_22126

潜水艦の建造風景です

こちらは三菱重工でしたが 川崎重工は

12_04_22145

こちらは今日は 少し寂しい感じでした

1時間半のクルージングも終わり 楽しい時間も終わりです

久しぶりに 家内との2人でのデート 天気はでしたが 楽しゅうございました

HK様  このたびは ありがとうございました 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出雲坂根駅

2012年04月21日 | 鉄道

先月 出張移動中に立寄った JR木次線 出雲坂根駅を

12_03_14059

この時は まだ雪が残っていました

こちらの駅の時刻表を

12_03_14023

寂しい時刻表ですが 私は一度「奥出雲おろち号」に乗ってみたいと思いますが 今年こそ

ホームに出てみると

12_03_14027

ラッセル車がいました

12_03_14041

平成14年 新潟鐵工所製だそうです

運転席は

12_03_14032

窓は 船みたいに丸い回転式のワイパーです

下のほうは

12_03_14031

ディスクブレーキがむき出しです

この車輌の反対側も

12_03_14035

そういえば ホームの除雪がされていないですよね

実は

12_03_14052

豪雪のため 冬季運休中だそうです

先程の時刻表の便数だと除雪費用のほうが高く付きますね

この駅の有名なところは JR西日本では唯一の3段スイッチバックが存在することです

12_03_14029

この先にスイッチバックがあるみたいですが 確認したいです

ここを確認するには やっぱり「奥出雲おろち号」に乗りたいです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お別れ

2012年04月20日 | うさぎ

昨夜 我が家のアイドルうさぎの「はなちゃん」が お星様になりました

最近 体調が悪く 病院に通っていて 精密検査の結果 ガンがみつかりましたがどうすることも

私も今週は月曜から出張で 気にかけながら昨夜 帰宅すると辛そうな「はなちゃん」が

昨夜は 長男くんも 神戸に行って初めての帰省で「はなちゃん」にも会えました

娘達も仕事から帰ってきて みんなの顔が見れて安心したのか 帰宅して約2時間後 私達に見守れながら・・・

約7年半 我が家のアイドルで みんなを癒してくれました

最初に うさぎを飼い始めたのも 子供達に 命の尊さを教えるためでしたが 子供達も大きくなり その役目もなくなり もう うさぎを飼うことはないでしょう

最後に はなちゃんのアップを

09_14046

ありがとう はなちゃん 安らかに

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駄菓子屋「坪井商店」

2012年04月15日 | 食・レシピ

今日は天気が良かったので 久しぶりに親友tのMyボートで玉野沖までクルージング

途中 お気に入りの犬島へ

12_04_15004

ここは精錬所跡がアートになっています

12_04_15003

レンガ造りの煙突も崩れそうで崩れない これもアートですね

クルージングも楽しみでしたが 今日はもう一つの楽しみが

027

岡山市東区東平島にある駄菓子屋さん「坪井商店」さんに始めて行ってきました

入口には看板

028_3

他の方のブログで確認はしていましたが 実際に見るとやっぱりすごい

店内を

004

店内 入って右側エリアです

写真右端には冷蔵庫が見えますが 中には

015

ゼリーシャーベットや 凍ったサイダー・コーラが入っていますが 夏になればチャレンジします

夏と言えば花火ですが 子供の頃お決まりの

023

「へび玉」 花火を買って暗くなるのが待ちきれないので 前座の役目でした

他の商品も少し

019

こちら側には くじ引きが多くありました

021

手作りのくじが いいですね

中央エリアには

007

ここには なつかしい これ

017

梅ジャム 

店内の奥も

008

奥の棚にも いっぱい

020

このエリアには あたり付きの駄菓子が集まっています

店内 左側は

005

こちらのエリアは懐かしい物 炸裂です

まずは

013

カエルぴょ~ん 皆さんも 買った覚えがあるのでは

これも

025

やったやったやりました 

他にも

012

「ポインターペン」 アンテナみたいに伸びて 先生が授業で使っていたので 憧れた一品でした

まだまだ 懐かしいものが

011

ポンポン船があります

表示の通り これはレア品でしょうね

他にも

010

お正月には コマを回して遊んだものです

目移りして何を買おうか悩んで とりあえず今回は

030

手作りの広告で作った袋に入っているのは

032

昔 私が住んでいた玉野市和田地区にあった「平野屋」を思い出します

今回 店内の写真撮影の許可を快く頂きましたので 写真に夢中になったので 今度は商品に夢中になりたいと思います

また 子供に戻りに行きたいと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農業高校農産物販売

2012年04月14日 | その他

今日は 自宅から車で10分ぐらいの場所にある農業高校で農産物販売があったので行ってみました

朝9時からだったのですが 今回のお目当てがお米だったので 8時に自宅を出発

現地に到着すると 車が私で3台目 少し早かったと思いながら お米コーナーに並んでいると 8時半には30人ほどに  販売開始の9時には 100人は並んでいたと思いますが 用意しているお米が少ないので たぶん20人ほどしか買えなかったのではと思います

購入したお米を一旦 車に積んで 始めてきたので少し探索していると ウサギが

12_04_14001

かわいいです

12_04_14002

ふれあいコーナーのウサギは少し怯えている

「ウサギがほしい方は先生に言ってください」と書いてあったので 頂けるみたいですね

他にも

12_04_14004

やぎも

会場は 大繁盛でした

12_04_14005

花や野菜の苗や 切花などが格安で売られていました

帰りに 自宅近くの体育館では

12_04_14009

昨日 今日とコンサートがあるみたいで 午前中からたくさんのファンの方が来ていました

最後に 今日の我が家の団地の桜

12_04_14012

昨日の雨もあり かなり散りましたが 桜の花びらの絨毯もいいですね

さて 明日も天気が良さそうなので 海へお出掛けかな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満開

2012年04月08日 | その他

今日の岡山市内は お花見日和でした

我が家の団地の桜も満開

12_04_08008

でも 今日は日帰り出張でお仕事でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伯備線 新郷駅

2012年04月07日 | 鉄道

今日は 営業移動中に昼休憩にお邪魔した駅「新郷駅」

12_03_28002

埼玉県 秩父本線にも同じ「新郷駅」がありますが 埼玉は「しんごう」と読み ここ岡山の伯備線は「にいざと」と読みます  でもこの地域は「神郷」と書き「しんごう」なので ややこしいです

駅全景を

12_03_28019

この駅は 昭和28年に新設された駅だそうですが 駅舎はありません

駅開設30周年の記念碑が構内のあります

12_03_28007

右側に見えるのは

12_03_28009

「神郷駅の歌」だそうです

それでは ホームからの様子を

12_03_28003

米子方面には 作業車がみえます

そして 待っていた この方

12_03_28012

特急やくも

この日は コンデジしか持っていなかったので連写ができず ほとんど一発勝負です

次を撮る頃には

12_03_28015

行ってしまいました

少し待っていると 下りの「やくも」が

12_03_28016

パノラマグリーン車が先頭で登場です

「やくも」に乗ってカニを食べに 来年の課題です

  

最後に 最近 はまっている You Tubeを

「1954年制作 つばめを動かす人たち」

半世紀以上前の映像が見れます

他にも 古い鉄道映画があり ついつい見るので最近寝不足です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワサキワールド~陸海空編

2012年04月01日 | お出かけ

Toho

本日 A列車に乗車してきました

さて 今日はカワサキワールドの第3弾 陸海空編を

まずは 陸ゾーンから

12_02_25087

新幹線 0系が中央に鎮座しています

客室を

12_02_25095

A列車を観ると 新幹線の座席に座って どこか遠くへ行って ローカル線でゆっくりなんて妄想してしまいます

運転席も

12_02_25134

0系の運転席は 何だか癒されます

陸ゾーンには 最新のものも

12_02_25099

「低床電池駆動LRV SWIMO」です

もちろん電車ですが 電化区間で充電して 非電化区間でも電池で走行できるすぐれもの

これだと 乗り換え無しで 非電化区間へ行けますね

車内を

12_02_25140

すっきりした車内です

運転席も

12_02_25138

ここも すっきり 

次は 海ゾーンへ

12_02_25130

会場には この大きなタンカーが目立ちますが 中は「ものづくりシアター」になっていて 進水式の様子が放映されていました

他には 操舵室も

12_02_25147

500トンクラスの高速艇の操舵室だそうです

最後は 空ゾーンを

12_02_25106

川崎バートルKV-107Ⅱの大型ヘリコプターです

機内を

12_02_25111

ヘリコプターの機内とは思えませんね

操縦席も

12_02_25109

思いっきりアナログです

このゾーンには シュミレーターも

12_02_25120

神戸空港を発着する体験ができるそうです

体験したかったですが 時間が・・・

最後は ここを

12_02_25105

産業用ロボットが ルービックキューブなどに挑戦しています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする