おやじの休息

2014年9月8日にOCNブログから引越ししました。
岡山市より 発信中です。
コメントは認証制となっています。

今週末も展示会

2011年10月29日 | 出張

今週末も 三重県で展示会のため お仕事です

今回お世話になっている お店のディスプレイは 私の担当エリアの中では一番です

11_10_29001_2

毎回 関心しています

こちらでは 今回の仕事で最後ですので 今晩は送別会を開いていただきました

2年しか担当していないのに なんて嬉しいことでしょう 

何か 今回の異動は 「恋人と 無理やり引き離される思い」と言った感じです

これも 雇われの身 仕方ありません

さて 来週からは滋賀県で本格的に展示会が始まります

また 悲しい日が続きます

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農機展示会

2011年10月22日 | 出張

今週末も もちろん出張で 今回は滋賀県・三重県を掛け持ちです

ネタも無いので 今回お世話になっている 展示会会場の様子を

11_10_21001

大きな展示会場です

展示会では お店の方や メーカーの方とゆっくり話ができますので情報交換には最適です

今回は 私の異動を伝えると 皆さん 寂しがってくださるので 嬉しい限りです

本音は 変わりたくないのですが 雇われの身ですので仕方がありません

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛び出し君

2011年10月16日 | 滋賀県

営業担当県である 滋賀県で 着任当初より気になっていたものが

10_07_17001

滋賀県の方にはお馴染みの 「飛び出し君」です

飛び出し注意を呼びかける看板ですが 滋賀県を走っていると気にならない事が不思議なくらいです

でも この「飛び出し君」もいろいろなバージョンが

10_08_06008

この子は 飛び出した後か 路地へ逃げています

次の子は

10_12_16002

時間が経つと 色が剥げてきます

人も 時間が経つと この子の頭のようにハゲてきます←私を含む一部の方ですが

痛んでくると 地元の方が 補修をしているようですが 補修後は こんな子も

10_08_06005

顔が 怒ってる

  

10_08_27004

この子は 補修途中でしょうか 顔が白く塗られて 目だけが残っています

白い「飛び出し君」はこんな所にも

11_03_16020

冬に吹雪くと「飛び出し君」も真っ白に

この滋賀県基本形飛び出し君の他にも あります

10_07_17003

手作りのかわいい女の子版ですね

女の子版は 他にも

10_07_17011

  

男の子もあります

10_07_17002

これも手作りと思われるサッカー少年や 一般販売されている既製品の子も

10_08_27002

でも 逆立ちしています

この他 おばあちゃん版や 豊郷付近では「けいおん」の飛び出し君もありますが 「いつでも撮れる」と仕事に追われていると 結局 撮れないで 突然の辞令が

来月より 広島県・鳥取県の担当に移動になりました

着任2年での移動は異例なのですが 会社の思いと私の思いが重なる部分があるので承諾・・・ ←雇われの身ですので逆らえませんが 

でも 折角 苦労して これから成果が出るかと思った矢先ですので残念です

社内より 社外に人の絆ができたので 非常に心残りですが また 新天地でも楽しい出会いがあることを期待します

まだ お客様には報告していませんが 来週から悲しいお知らせを告げなければと思います

社内的には 11月からですが 展示会など忙しいので 年内中の引継ぎになっていますので 残った日数を楽しまなければ

今日は 三重県鈴鹿市に出張で これから 一ヶ月余り週末休みなしの生活が始まります

最後に 滋賀県らしい 飛び出し君を

11_01_26008

ひこにゃんも 飛び出します

注:今回の撮影は運転中の車内からですので ガラスの反射が多いですので ごめんなさいです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡東浄化センターのコスモス

2011年10月10日 | お出かけ

今日は岡山市升田の岡東浄化センターに行って来ました

11_10_10044

ここの敷地内に 約3,000平方メートル、3万本のコスモスが咲いて無料開放されています

11_10_10041

先週が満開だったみたいですが まだまだ見ごろです

11_10_10004_2

アップで

11_10_10035

コスモス畑には 蜂がいっぱいです

蜂を追いかけて

11_10_10033

花から花へと よく働きます

11_10_10029

顔が花粉だらけになっています

さて次週から お休みなしで お仕事になります

お客様からお客様へと働いてきます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小豆島に行ったけど

2011年10月09日 | ボート

今日は 滋賀県より お客様を招いて小豆島へ

11_10_09003

小豆島の玄関口 土庄港に 親友tのMyボートを泊めて 上陸です 近くには 高松港からのフェリーが停泊中でした

当初の予定では ここでレンタカーを借りて 二十四の瞳映画村に行こうと思っていましたが 今日は三連休中日 どこも予約でいっぱいで 

仕方が無いので 以前に行った そうめんの美味しい食堂へ

玄関先には 「改装のため休み」の札が

たまには こんな日もあります

せっかくなので土庄港にある 定番スポットを

11_10_09010

周りにはオリーブの木が いっぱいです

11_10_09016

木には たくさんの実が実っています

近くには 「オリーブの歌」が

11_10_09014

定番は このぐらいにして 今回 気になったものを

11_10_09005

カメラを向けてと言っているようなので

他にも

11_10_09007

バケツの上にブイを置いて人形にしているようですが 調査不足で 詳細は解りません どなたか教えてくださいね

11_10_09023

土庄港より出港するフェリーの後を追い 我々も出港して イイダコのメッカ 団子瀬へ行きますが 不発

気分を取り直して 私のお気に入りの桟橋に行きますが 団体さんの予約があるとかで 追い出され 今日は 散々でした

今日は 何をしてもダメな一日でしたが お天気だけは最高でした

「お天気よければ すべて良し」 海は自然相手ですので 天気が一番です

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関宿

2011年10月08日 | 三重県

営業担当県である 滋賀県と三重県を行き来するたびに 通る場所 東海道五十三次の 47番目の宿場「関宿」をご紹介です

11_06_22033

道の駅に車を停めて 街道を散策です

11_06_22007

街道沿いの お店をいくつか ご紹介します

まずは こちら

11_06_22008

桶屋さんみたいです

店内には 桶作りの道具が見えました

軒先の瓦には

11_06_22009

「器」の細工瓦です

電気屋さんも

11_06_22012

電気屋さんの看板ですが 入口上のガラスには と・う・ふ とうっすら残っていますので 以前は豆腐屋さんだったのでしょうね

旅館も

11_06_22024

ここも 看板は旅館ですが 店先には魚や野菜が並んでいます

今日の特価品は「きゃべつ20円」だそうです

薬屋さんも

11_06_22025

看板も右から読みますが 大手製薬会社「シオノギ製薬」も 昔は「塩野義商店」だったのですね

ショーウィンドウの中には

11_06_22026

左下にあるガラスの容器に見覚えが

金具でゴシゴシして 上の細いガラスを ポキッと折って細いストローで 吸っていましたね

ここの 薬屋さんは 今ではカフェらしいですが この日は定休日だったみたいです

二階の軒先にも古い広告看板が

11_06_22027

誰もが知っている「味の素」ですが キャッチフレーズがすごい 「世界的調味料」 社名も 鈴木商店だったみたいですが 今では 社会的企業 味の素ですね

この宿場町には 銀行も

11_06_22006

建物は新しいのですが 街道に溶け込んでいます

郵便局も

11_06_22023

〒マークと看板が無ければ分かりませんね

展望台から街道を

11_06_22020

いつもは国道を走るので こんな良い街道があったなんて もっと早く寄って見ればよかったです

最後に オマケを

11_06_22030

久しぶりに マンホールです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

末広可動橋

2011年10月02日 | 鉄道

三重県四日市に 鉄道の可動橋があるので 出張途中に寄り道です

011

昭和6年に製作された 日本で最古の鉄道可動橋で 正式には「末広橋梁」といいますが 詳しくは

004

線路から見ると

016

沿線には古い倉庫もあって気になる場所でした

もう少し 橋に近づくと

009

できれば ここを列車が通過しているところを見たかったですが 営業中に待ち時間ができ 思い付きで行ったので 事前調査ができていませんでした

まだまだ三重県にも 行ってみたい場所があるのですが 思うようには行かないのが現実です

さて 今月から 秋の展示会ラッシュと重なって別件もあり 仕事がパニックになりそうです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日比中学校 再び

2011年10月01日 | 玉野市

私の母校である 玉野市立日比中学校を 再び親友tと訪問

11_09_10117

正門前の桜並木からですが 春の入学式には この桜が新入生の門出を祝って満開になっていました

校内に入り 北側に行ってみます

11_09_10090

在学中には ここに給食室と購買がありました  校内で文房具や土曜日にはパンが買え 中庭の「いこいの広場」では自動販売機があり 昼休みにはジュースが買え 小学校から進学した時には 「大人になった」と 感じたものです

グランドも

11_09_10103

懐かしい光景ですが やはり木造校舎が無いのと ナイター設備があるので 今ひとつですね

グランド上の テニスコートは

11_09_10104

立派なドームが出来ています このドームは 高山さんと言う方の寄付で建設されたそうです

この 山手には

11_09_10098

ここから 裏山に上る山道があって 私の世代の卒業生は 皆さん登ったことがあると思います 特に 体育会系の方は 毎日ここを何往復もしていましたよね

では 体育館も

11_09_10085

正面は少し改修されていますが 横は 当時のままです

玄関のガラスにカメラをつけて 盗撮です

11_09_10109

でぇれ~の~ 昔のままじゃぁ~(岡山弁です) 床もピカピカです

当時は 運動中に水を飲むことは許されなかったので 顔を洗う振りをして 水をすすっていたものです 「昔の常識 今の非常識」の代表的な例ですね

ステージ側も

11_09_10113

懐かしいですね 良く撮れていますが これでも 外からガラス越しでの撮影で 中には進入していませんので・・・ 

体育館の裏庭にも

11_09_10107

当時は在校生が 700~800人いたので ここの自転車小屋も満車でしたね

ここの 自転車小屋には 記憶に残る木が

11_09_10106

ここの卒業生の方は 見覚えがあると思います

そういえば この木から 自転車小屋の屋根に登り 走って遊んだ記憶も

久しぶりの訪問でしたので 和田地区を一望できる 懐かしい場所へ

11_09_10119

花火大会のときには ここから見えていましたし 中央には造船所も少し見えます

少しアップで

11_09_10125

建造中の船が見えます 子供の頃 ここから見る風景が 好きでした

中学校側も

11_09_10123

昔のまま

小学校側も

11_09_10124

少し 新しい家が増えています 

この方向の先には 当時の和田地区の中心部がありました

11_09_10137

移転するまえの生協があった付近ですが 今は残っている店舗の建物も

この近くには

11_09_10132

この場所にどんな建物があったか記憶にありませんが 山肌に残った 浴室であっただろうタイルが 目を引きます

この付近には生協はありましたが 野菜は八百屋 魚は魚屋 肉は肉屋 文具は文房具屋 パンはパン屋 花は花屋・・・・・こんな生活が懐かしいですね 今は 薬屋で食品も買えたり インターネットや通販で何でも買える時代ですものね 便利ですが 人とのふれあいなど 人に大切なものが無くなっているような気もします

昔は 良かったなぁと 思う歳になってしまいました

そこで おまけを

11_09_10092

日比中学校のグランド横にあったトラクターですが 何に使用していたのか シートもボロボロです

2駆のトラクターなので年代物でしょうが このトラクターが活躍していた時代は 農機具業界も全盛時代だったのでしょうね

現代では ホームセンターで 耕運機を売っている時代ですから

文具は文房具屋 花は花屋 専門店でと思いますが 便利なので一ヶ所で済ます自分がここに居ます

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする