今日は 職場の お偉い方 三人を お連れして 親友tのmyボートを借りて 小豆島に釣りに行ってきました 天気予報では くもりで午後は雨かなって感じで 昨年に お連れした時の 寒くて雨が降っての記憶が甦ります 朝4時半に起床で お迎えに行きます
国道も ガラガラです 6時に出港で小豆島に向かいます おかげさまで 天気も良く 波も無く 小豆島東部の金ヶ崎にて まずは私にキスがダブルでヒット でも そのあとは 誰もキスは釣れずに ベラと たまに 手の平サイズの鯛が ベラは 入れ食い状態です
最近 私が お出かけだと お天気が ご機嫌斜めですが 今日は 青空です
このポイントも 少し飽きたので 場所移動です 通称マナイタですが ここでも ベラの猛攻撃です 全員で50匹は超えたので 満足して 西方面の道の駅 大阪城残石記念公園に向かいます。ここは 道の駅ですが 海に桟橋があり 船で訪れることができます
専用桟橋です
今日は 天気予報がはずれて 快晴で 空は もう夏ですね
このあと 妙見崎で キスを釣って 15時半に帰港しました
今日の 4人の釣果です
五目釣りでしたが 私たちにしては 大漁でした
今日は 日差しが強くて 身体が真っ赤になりました 一日サングラスを掛けていたので パンダ状態です お偉い方さま お疲れ様でした
ネタ切れと言いながら ほぼ毎日アップしています
本日 岡山は昼から雨の一日になりました 木曜日は一週間の中でも比較的 仕事が穏やかな日ですが 今日も お約束通りでした
昨日は 気づかなかったのですが 職場の倉庫入口にハトが巣を作っていました 以前は 事務所入口の上に作っていましたが 玄関ということで 強制撤去され 倉庫入口に 新居を構えたのでしょうね 巣を見ると 上から目線で「今度は 壊すなよ」と にらんでいます
業務に支障がなければ ごゆっくり子育てに専念してください
でも ふと上を見ると 目が合うので 仕事を監視されているようにも感じます これからの時期は 猫の手も借りたいほど忙しくなりますが ハトには手がないので・・・無理です 羽は伸ばせますが・・・
ハトは平和の象徴でもあるので いじめないように しましょうね
今週も あと一日 ガンバロー
そろそろ ネタ切れです
少ない過去ネタを絞って 岡山電気軌道を少し ご紹介を これもカメラを購入したときの 試し撮りなので ヘタクソです では はじめは 「KURO」です
「KURO」は 昭和44年より運行している路面電車を岡山城(烏城)にあわせて 黒色にしています 詳しくはこちらをごらんください 歩道橋からも 一枚
OH!くん電車です 次は この方
昭和28年製造で 昭和43年に東武鉄道日光線廃止により 岡山に来た電車で 数年前に 日光線カラーに戻った車輌です 最後は 岡電の看板娘 「MOMO」です
2002年運行開始の超低床路面電車です この日は せっかくなので 少し乗車してみました
ここは 東山で この位置に停車してポイントを切り替え 折り返します そして 乗車 車内です
さすが 看板娘 車内も綺麗です 加速も いいです 終わりに 運転席です
写真中央付近のレバー(赤丸)で スロットルとブレーキを操作しますので 右手首だけで運転できます 後から見ていると 運転手さんは ただ座っているだけのようです (でも 安全確認は しっかりしていますよ)
私も 子供時代に電車の運転手に憧れていましたが 高校卒業時に 当時の国鉄の募集がなかったので 諦めましたが そのことが 良かったかどうかは わかりませんね 今が しあわせと いうことにします
今日は 2009開庁51周年 美保基地航空祭に行ってきました 朝6時半に自宅を出発して9時前には米子空港周辺まで来ましたが 渋滞です オープニングフライトも始まり 滑走路に降りてくる C-1輸送機を車内より撮影です
9時半になっても駐車場に入れません 上空を T-400練習機が飛んでいます
やっと駐車場に車を停めて 会場へ到着すると 爆音と共に F-15J戦闘機が来ました
次は F-2戦闘機です
C-1輸送機も 4機続けて飛び立ちます
民間航空会社では見れなくなった 国産YS-8も航空自衛隊では まだまだ現役です
再び C-1輸送機の登場です
物料投下です
上手に目的地に落とします 人も降りてきます
今回は 団体様のお着きです
一通り午前の展示飛行が終わり 滑走路を民間機に譲り 昼食タイムとなりますが その間に 煙体験といって 火災等での煙の中を体験できます
この中に入りますが この煙は 何故か とても甘い匂いがしていました
さて 本日メインのブルーインパルスです
手前から 1番機から6番機まで並び 一番奥は予備機みたいです 飛行準備も始まります
準備も完了して いよいよ滑走路へ移動です
パイロットも手を振っています 全機 滑走路に揃うと放送が・・・ 「天候確認のため 5番機のみ離陸して会場上空の確認して その後 すべての機が離陸します」のようなアナウンスが そして 5番機が離陸します
上空で スモークを出して飛行します
大丈夫ですよ 空は曇っていますが スモークは はっきり見えますよ と 思い そろそろ皆さんの離陸かと 滑走路にカメラを向けてスタンバイしてると またアナウンス 「上空の気流が悪いため 残念ながら本日は中止」 冗談でしょ 雨の中 待って パイロットも目の前を手を振って通り過ぎ 5番機も 思いっきり飛んでたじゃないの 中止のアナウンスが流れると ブーイングの声と共に 一斉にシャトルバスに向かって大移動の始まりですが 滑走路では 先ほどまで 待機していた 機が 滑走路中央に現れます
おまえ達なんて 嫌いだと思って 帰っていると いきなりエンジンを吹かして 上空で出せなかったスモークを一斉に
パイロットたちの方も 飛べなかったので ストレス発散のようにも 見えました 今日は 初めての航空祭でしたが 帰りに シャトルバスは長蛇の列だし 駐車場から出るのに渋滞だし 国道も高速も渋滞だし トイレも渋滞で 結局 帰宅したのは 夜9時でした
今日は たいへん疲れましたので 説明も いつもに増して不十分で申し訳ありませんが 寝させてください
最後に おまけです 今日一日 小雨が降る ご機嫌の悪い一日でした
今日は この方も 力不足だったみたいです
今日は お天気も良いので 明日5月24日で終了する「第26回全国都市緑化おかやまフェア」に行くために 家を出ましたが その前に 親友Tのmyボートの確認のため 港に行きました 桟橋で海を見ると クラゲが繁殖しています
せっかく来たのでエンジンの様子を確認するために クラゲをミンチにしながら 少し出航です これも管理人の大事な職務です 海は 穏やかで 遠くに小豆島も見えます
今日は 久しぶりに スナメリと遭遇しましたが 嫌な奴とも遭遇します
流木です こいつと ビニールが嫌いです
帰りに 前回は霧で見えなかった大橋が 今日はハッキリと見えます
さて 船の確認も出来ましたので 岡山市東区西大寺の会場に向かいます 臨時駐車場に車を停めて 無料シャトルバスで会場に行きます
会場近くのスーパーなどに駐車する方も多いそうですが 如何なものかと思いますね
では 緑化フェアなので へたくそですが 花の写真を少し
このような 鉢もありました
トイレメーカーさんも 想定外でしょうね しかも ウォシュレット付きで 自動散水するのでしょうか
岡山県北 がいせん桜で有名な新庄村のプランターもあります
岡山のキャラクター 「ももっち」も満開です
このフェアのポスターにもなっている 子供の人気物
脱線しないでくださいね 脱線するのは 私の話だけで結構です
そして いつもは両備ホールディングスさん本社にある ロンドンバスです
さらに 岡山の企業 カバヤ食品の1952年から約8年間キャラメルの宣伝カーとして活躍した「カバ車」の復刻版です
近くで見ると カバの殻を被ったトヨタ エスティマです
来年は 奈良県での開催です
「ももっち」 から 「せんとくん」へ バトンタッチです
会場を出て バス乗り場に行くと 三菱自動車の電気自動車「i MiEV」の試乗があったので乗ってきました 乗ったと言っても助手席ですが会場外周を一周していただき 静かさと加速を体験しました 乗ると欲しくなりますが 補助金があっても約300万円だそうで 軽四に300万円出すのなら 中古船の良いのが買えると勝手に思う私です
内装は ガソリン車「 i 」とほとんど変わりません
この車に乗ると 車屋さんに勤める 親友Mに逢いたくなり 天気もよいので 倉敷までドライブして来ました 明日は 楽しみにしている 美保基地ですが 山陰はお天気が悪いそうで心配です あ~した てんきに なぁ~れ
今週も一週間が終わりました 今日も元気に 少しだけ近所の岡南飛行場をご紹介します 以前に 「陸海空」で強引に紹介しましたが 今日は主役です
岡南飛行場は 昭和37年10月に 岡山空港として滑走路1,200mの空港として開港して国産旅客機YSー11就航していましたが ジェット化のために滑走路が延長できないため 昭和63年3月に現在の岡山空港が完成したため 岡南飛行場に改称して 警察・消防等の小型航空機の基地として 現在では小型ビジネスジェット機も数機 駐在しています
時々 会社帰りに 寄り道して撮影したものを 2枚
夕日をバックに黄昏ています もう1つ夜景を
説明しなかったら 何処かの国際空港でも通用しますかね
さて 日曜日は初めての航空祭の美保基地に行ってきます 今から楽しみです
今日は 仕事も落ち着いていましたので 更新する元気が残っていますから 倉敷市児島にあった下津井電鉄廃線跡の様子を紹介します 更新がないと もうブログが終了したと思われると悲しいので頑張ります
下津井電鉄は 国鉄宇野線 茶屋町駅から下津井駅まで約21キロを走っていましたが 茶屋町~児島間が 1972年3月廃線 児島~下津井間が 1990年12月廃線になりましたが 今でも遺構がいっぱい残っています まずは 藤戸駅です
線路跡は道路になっていますが ホームは健在です さらに児島方面に進みますが 途中で こんなものが
道路左右にある土管のようなものが立っていますが サイフォン水路ですかね 誰か 教えてください 児島稗田地区に入ると 立派な橋脚もあり 今も自転車道を支えています
よく見れば付近には 鉄塔の基礎も残っています
続いて 1990年12月の廃線区域に入ります この区域は「風の道」として整備されています 当時のホームもほとんど残っています 備前赤崎駅です
ごらんのように 架線を引っ張ってた鉄柱も たくさん残されています 小さな橋でも下を覗けば 当時の橋台があります
次は 阿津駅です
次は 琴海駅~児島競艇場にお越しの方は ここでお降りください
この駅は 電車が行き違う交換駅でした 次は 鷲羽山駅
鷲羽山駅には トイレが新設されています 次の東下津井は通過して終点 下津井駅です
ここには 当時の電車も保存され 保存会の方々が 一生懸命お手入れをされています また機会があれば 児島~下津井間(6.5キロ)を歩いてみようと思います 私は「広く浅く」な性格なので いつも ご説明が不十分ですが ご勘弁ください
最後に 今日のおまけですが 私のお気に入りの おつまみ「チーズアーモンド」に アーモンドが2個 乗っかっていました
なぜか うれしいですよね
今日は 新型インフルエンザで賑やかな 大阪に行ってきました 長女と長男が用事があると言う事で どうせなら家族で大阪に行こうとなりました 結局 アッシー君なのですが 子供達を新大阪で降ろし 梅田周辺の駐車場タイムズ上限1,200円に車を停めて 最初の目的地「大阪くらしの今昔館」に行きます まずは 江戸時代の街並みを実物大に再現している町を上から眺めます
屋根に猫が居たり 細かいです 下の階に降り 町並みを散策します 当時の台所です
そして 裏路地です
路地を曲がると 犬が 本物かと思いました
下の階に降りると 昭和時代になります 昔の家電が並びます
昭和初期の町並みがジオラマで再現されています
細部まで 細かく作られていまいた
車が今にも走り出しそうです 高度成長期の団地の生活風景もあります
入場料600円で2時間近く楽しみましたが紹介しきれないので 詳しくは こちらをごらんください さて 次はもう1つの目的地「新梅田シティ」に行きます こちらの地下にある 滝見小路で昼食でしたが ここもレトロな町並みです
交番もありましたが 留守です
新梅田シティのメインは 何と言っても空中庭園展望台です まずはシースルーエレベーターで35階まで上がります
35階から39階まで エスカレーターです
写真中央の斜めの鉄骨の中にエスカレーターがあります 中は長いです
39階までは無料で上がれますが この上の地上173m40階に上がるには700円要ります 貧乏人の私にはここで十分です だって お土産屋さんもあるし 展望だってごらんのとおりです
雨が降っていたので残念ですが 大阪駅と梅田コンテナ基地を眺めます ここで時間なので 子供達を迎えに行きます 最後に おまけです
お土産屋さんにあった 「たこまるくん」です これで今日の お土産をもらった気持ちになってください すみませ~ん
今日は 育った町 岡山県玉野市で行われた「たまの港フェスティバル」に行ってきました この祭りには 毎年 海上自衛隊の護衛艦がやってきて 今年は この方 「DD130 まつゆき」でした
見学順で参ります マストと 左側は高性能20mm機関砲です。
ブリッジ(操舵室)です。舵の大きさはプレジャーボートと変わりませんね
62口径76mm速射砲です 1分間に80発撃てるそうです
そして 速射砲の模擬弾ですが重さは同じそうです。
この艦のエンジンスロットルレバーです。ガスタービン 4万5千馬力だそうです
そして これが乗組員の居室で 3段ベットです。一日一回は頭を打ちそうです
後部の格納庫には サンドバッグがありました ここでストレス発散でしょうか
この「まつゆき」は 私が昨年の夏に呉の展示訓練で乗船した「せとゆき」と同型で見学していて昨年のことを思い出しました 先日にもご紹介しましたが 昨年の展示訓練で 24ノットを経験したことを 隊員の方に話すと そのことが問題になり 当時の艦長は何処かに 飛ばされたとのこと 船の先端まで開放したり 艦長室の解放も 珍しいことだったと お聞きしました。お酒が好きで人気があった艦長だったらしいですが残念です
たまの港フェスティバルの護衛艦以外も 少しご紹介を 岡山ではおなじみの 御座船です
約2時間のクルーズに出航していましたが スラスターが付いているので ラクラク離岸です そして 常設でしょうが 産業振興ビルにあった 連絡船時代の宇野駅のジオラマです
高校時代は毎日この駅を利用していたので 懐かしいです。
昼ごろより 雨がパラパラと降り出したので 会場を離れ 次女をお迎えに児島に向かいますが 時間があるため 「むかし下津井回船問屋」に行ってみました。
ここの展示品で 大昔の 米選機がありました
この機械は 選別に網を使用していましたが このあと ピアノ線を使用して一儲けしたメーカーがあると思います
今日は お天気が ご機嫌斜めでしたが 久しぶりの護衛艦乗船でうれしくて ついついブログも長くなってしまします 最後に おまけです
護衛艦「まつしま」の食堂に掲示されていました 反省
今日は 健康診断に行ってきました いろいろと数値が成長していていました あのバリウムってヤツは大嫌いです 今日一日 仕事にならないし 検診前はブログを更新する気にもならなかったです で 本日めでたく検診終了しましたので 今年の2月に 片上鉄道廃線跡の「片上ロマン街道」に行ったときのことを ご紹介します
実は 念願のデジタル一眼カメラを購入したばかりで 試し撮りも兼ねてということで 寒いのに一人でサイクリングでした 和気鵜飼谷交通公園に車を置きレンタサイクルにて北を目指します まずは 天瀬駅です。
駅舎の反対側に 線路が2本放置されていました。
右に写っている自転車は放置自転車ではありません 私の借りたレンタサイクルのマウンテンです 4時間300円でした でも お尻が痛かったので ママチャリでもよかったかな さらに北上すると トンネルがあります。
工事用の足場が見えますが 工事中ではありません。落下物から通行者を守るネットが張っていました。安全のために仕方ないですが せっかくのトンネルが残念です さらに北上。
線路が一部残っているところもあります。 そして当時の電柱も 残っていました。
信号機もあります
そして 片上沿線で私のお気に入りの 苦木駅です
右奥に駅舎が見えますが この駅は上下のホームが ずれており 上下列車が停車するとお互いの運転席が近いためタブレット交換が効率よく行われるため このようなホームになったと聞いています ムダのない考えは好きです で 奥にある駅舎です。
片上鉄道は このような駅舎が特徴ですね そして 中も良い雰囲気です
と ご案内しましたが 実は お尻が痛くて自転車では この苦木駅の手前の 備前矢田駅で引き返しました ここ苦木駅は 車での訪問でした ←情けない 片上鉄道は柵原ふれあい鉱山公園がある吉ヶ原駅が有名ですが 只今 リフレッシュのため保存会の方々が頑張っていますので 再開後 ご紹介しようと思います
今週の週末は お天気が不機嫌みたいです 「たまの港まつり」に行きたかったけど
ブログ設立して 一週間が過ぎました この一週間の間に お越しいただいた皆様 ありがとうございます。がんばって 一週間毎日UPしましたが 文章は小学生レベル写真も下手で申し訳ありませんが これからも 不定期になりますが 今までのジャンルを中心にUPさせていただきますのでよろしくお願いします。 コメントも大歓迎ですので 合わせてよろしくお願いします。ただ、私がコメントを確認して承認しないと公開しませんので 多少タイムラグがありますので ご了承ください 非公開希望の場合は その旨を 頂ければ公開しませんので ご安心くださいです
さて 今日は私が自衛隊にハマッた きっかけでもある昨年の 呉地方隊展示訓練に行った時の写真を1枚ごらんください
私が乗船した護衛艦は DD-131せとゆき でした この船は 約25年前に建造された船ですが 建造に私の父親が携わっていた 縁のある船でもありました 写真は 帰港時に全長130m 約3,000トンの船が 24ノット(時速約45キロ)で爆走する様子です 私が管理人をしている友人の船でも 24ノットといえば 燃費が悪くなる贅沢走行なのに 何百倍何千倍もある大きい船で体験できたのは 貴重な体験でした また乗りた~い
今日は 小学校からの親友Tのmyボートの給油に 係留場所まで行ってきました 親友Tは 7月まで長期出張のため 私が船の管理人となっています
近所のガソリンスタンドのリッター10円引きのチケットを利用して 102円/? 安い 車にも給油したので 840円のお得です クーポン券も換金したので 1,325円のお小遣い付きでした 港に行く途中に 人間様も給油です いつもの食堂で いつものカレーライスです 250円 おすすめです
港に着き 給油していると 持参したガソリンが 船のタンクに入りきらず 仕方がないので一人で出航です 諸島を一周する予定でしたが 前方が 何やら白い 気にせずに向かうと霧の壁 視界数メートルの世界に突入するのは怖いので 緊急旋回 いつもは その白い場所には離島と離島を結ぶ立派な大橋が見えるのに
霧が迫ってくるようで 逃げますが 反対側の前方は 視界良好です
船のお腹を空かすために一人では もったいない高速走行で帰港します おかげで 持参した ガソリンは入り 超満タンになりました これで次回は 即出航できますが 来週は 港で祭りがあり 港が閉鎖になります 以前に知らないで 大阪から来られたお客様に 「ごめんなさい」 をした経験がありますので この時期は注意です
予定より時間が早いので 帰る途中にある ドライブインに寄りました。ここには 下津井電鉄の車輌が保存されています はじめに この方 「クハ6」と書いています
その 車内です
そして 運転台です
貨車です 「ホワ10」と書いています
蒸気機関車時代の 木製客車です
客車内です
詳しいことは省略です 下の写真をご覧ください
このあと 帰宅しようと思いましたが まだ時間が早いので 近くの岡南飛行場に行ってきました 閑散としています
今では 岡南飛行場の顔となっている 赤い方も輝いています
今日は これで 陸海空 制覇です 天気が良く 気候も良く半袖で海に出られるようになりましたが一人で行動は寂しいものです 早く帰って来てくれ~相棒よ
先週に引き続き 土曜日出勤でしたが 西方面の仕事が多く 昨日よりチョット忙しかったかな
今日は お天気もご機嫌でしたので カメラ持参で出勤して お昼休みに勤務先近くの新幹線撮影スポットに行ってきました この場所は 私が偶然見つけて 秘密のスポットにと思っていましたが 皆さんのHPを拝見すると 超~有名スポットだったみたいで 秘密撤回です この付近は お昼休みの間にN700同士が2回すれ違うので 弁当持参で12時のピンポンダッシュでGO 1回目は下りが早く来たのでNG 2回目はバッチリ 二人のツーショットです
700系でも 700は寄り目の男の子って感じですけど このN700は少したれ目の女の子って感じですよね 新幹線の世界も女の子が強いみたいです で 女の子のアップです。
もう1つ この場所は 在来線(山陽本線&赤穂線)も眺めます。
○○○駅のホームも一部見えますから わかる方はすぐにわかると思いますが この場所は公園になっており 近所の方々が綺麗に清掃していますので マナーには十分気をつけてくだいね