今年もセツブンソウの咲く季節のなったので 岡山県美作市の河会地区のセツブンソウを見に行ってきました
今年は 少し遅いのかなぁ~って思ってたら 昨年が早すぎただけだってブロ友さん(auroraさん)に教えて頂きました
今年も この妖精たちに会えて良かったぁ~
ここから 最近のMyブーム
水晶玉撮影
妖精さんを水晶に閉じ込めてみました
しばらく このMyブームが続きそうです
撮影日:2021年2月12日
今年もセツブンソウの咲く季節のなったので 岡山県美作市の河会地区のセツブンソウを見に行ってきました
今年は 少し遅いのかなぁ~って思ってたら 昨年が早すぎただけだってブロ友さん(auroraさん)に教えて頂きました
今年も この妖精たちに会えて良かったぁ~
ここから 最近のMyブーム
水晶玉撮影
妖精さんを水晶に閉じ込めてみました
しばらく このMyブームが続きそうです
撮影日:2021年2月12日
昨日は またまた岡山市東区の神崎梅園に行ってみました
これで 今年3回目の訪問です
そろそろ見頃を迎えています
今年は 梅まつりはありませんが いつもの場所では
いつもの物が 販売されていました
昨日も 日中はポカポカ陽気で 良かったです
男木島の帰りに女木島に寄ってきました
女木島の港で 一番 見たかったのが
カモメさん
作品名「カモメの駐車場」
約300羽 いるそうです
他にも目立つものは
モアイ像
このモアイ像は イースター島で倒れたモアイ像を再建するために 吊り上げテストをするために制作された模刻だそうです
他にも 気になるものが
ピアノ
作品名「20世紀の回想」
反対から見ると
船です
岡南飛行場の河津桜の様子を見てきました
数本の木が少し咲いていましたが まだまだですね
今年は どんな撮り方をしようかなぁ~
撮影日:2021年2月9日
この季節 いつものカモメさんたちに会いに行ってきました
ここに来れば この子たちに会える~
この 赤いソックスをはいた 細いまっすぐな足が可愛いね
冬には ここに何度か来ちゃうんだよね
ここが 一番の特等席みたいです
岡山県笠岡市の笠岡ベイファームの菜の花を見に行ってきました
久しぶりに シャボン玉で遊んでみました
この子とも 遊んでみました
居なくなったと思ったら
菜の花を食べちゃダメだよ~
今年も 笠岡ベイファームで楽しめそうです
一時はパッケージの誤記により 販売中止を決定したけど 多くの消費者から要望があり販売されたビールを購入しました
サッポロビール「開拓使麦酒仕立て」
そして 問題になったのは
中央のロゴが「LAGAR」だけど 本当は「RAGER」です
たった これだけで販売中止はもったいないよね
EじゃなくてもAじゃないか
サッポロビールの担当者の方の気持ちが痛いほどわかります
でも 結果 話題になって売上げはで良かったので 結果オーライですね
でも 二度目は ないと 釘を刺されただろうなぁ~
最後に お味の方は しっかりとした飲み応えで お勧めですよ~
印字に間違いがあっても 味に間違いはありませんでした
昨日は 広島県福山市内海町の「やぶ椿と水仙の里」に行ってきました
入園料は無料
申し訳ないです
黄色いスイセンも
しらゆき水仙も
ここ 気に入りました
隠れた場所に
アイリスかな
河津桜も一輪咲いていました
いつもの 岡南飛行場の河津桜が気になります
切り株に フクロウ発見
こんな 遊び心が好きです
最後に ここには8頭の山羊がおもてなししています
お近くの方は 見に行ってみて下さいね
男木島のご紹介も今回が最後です
男木島のアートは乗り物にも
男木島の漁船もアートしています
こんな漁船も いいですね
走ってる姿を見てみたい
男木島には 有名な車両も
男木島は道が狭いので このような乳母車が荷物を運ぶ主役です
男木島では「オンバ」と呼ぶみたいです
オンバも動いてる所を見たかったなぁ~
いろいろと 楽しめた 男木島でした
また 機会があれば 来てみたいと思います
男木島の街を
港には 大きな蛸壺があります
「タコツボル」
街の道は 車など通れる幅はありません
壁画が ところどころにあります
男木島 路地壁画プロジェクト
ここには 無料休憩所がありました
お声をかけても 誰も居ないので 気が引けましたが
この 眺めは素晴らしい
無料休憩所「さくら猫館」
飲み物も ご自由にとありましたが そこまで甘えては・・・
他にも
ここのカフェは 瀬戸内国際芸術祭の開催期間中のみ営業だそうです
島らしい町並み
こんな 何気ない港町のロープもアートに見えます
できれば 瀬戸内国際芸術祭の時に来て見たいなぁ
男木島の玄関口にあるフェリーの待合室は建物自体がアートです
2010年の瀬戸内芸術祭で制作された スペインの現代芸術家のジャウメ・プレンサの作品
男木島の魂
貝殻をイメージした白い屋根には8つの言語の文字がデザインされています
アルファベットや漢字やひらがななどが見えますね
建物の中には
島の子供たちが作った モビールがありました
この中って 夏は暑いだろうなぁ~
毎年 節分って2月3日のイメージでしたが 今年は124年ぶりの2月2日の節分でした
先日 男木島にお出かけした時に出会った鬼ヶ島(女木島)の鬼さん
鬼わ外~ コロナ外~
福わ内~
皆さんに 福が訪れますように
鬼さん 明るい未来が見えますか~
男木島の「豊玉姫神社」に行ってみました
この階段を昇って 振り返ると
海が見えます
気持ちいい~
男木島を訪れたら 是非ここに参拝してくださいね
ここの神社には言い伝えがあって 安産の神様だそうです
しまった 手をあわしたので また 私の
腹が大きくならないかなぁ~
男木島にお出かけしたら 見逃せられないのが「歩く方舟(あるくはこぶね)」
海や空に溶け込むような青と白の立体作品
旧約聖書のノアの方舟に想を得た立体作品を堤防に展示。白と青に着色した4つの山を持つ方舟が、海を渡ろうと歩くさまを視覚化する
奥に見える山は 右が屋島で 左のとんがりお山が 八栗山です
このアートも一度 見たかった作品です
最後は
イヤぁ~ん
この角度から撮るのは 男の性ですかね
男木島に来る船から
右手に見えるから 見逃さないでね