岡山駅前で
おかでんチャギントン電車に出会うと 大人でもテンションです
スマホ撮影
広島県世羅町の「花夢の里」に行ってきました
今の時期は「芝桜」と「ネモフィラ」
この日の芝桜は 7割ほどの開花でした
バス停がありました
次は ネモフィラの丘
ここにもバス停が
奥に見えるのは
どこでもドアぁ~
楽しかった一日でした
岡山県で うどん自販機が3台残っている中で 一番お気に入りの「もみぢの里」
所用で 国道313号線を走って ここの前を通ると素通りできません
いつもの 天ぷらうどん
定番の かき揚げと 芋の天ぷら
全国の うどん自販機の中でも ここの うどんは上位に入ることは間違いないと思っています
撮影日:2023年4月8日
岡山県北の新庄村の「がいせん桜」を4年ぶりに見に行ってきました
岡山県南部は ほとんど散りましたが がいせん桜は 散り始めって感じでした
ここの桜も 今年は1週間以上早いと思います
ガラス窓に映った桜
水路の横のいけす
水路には 花筏ができています
脇本陣
中から
見ごろの がいせん桜が見れて最高でした
撮影日:2023年4月8日
新幹線の中で 一番のお気に入りの500系新幹線に乗りたくなって 乗ってきました
広島駅で
ハローキティ新幹線
今回 乗車したのは上りの500系新幹線
8両編成の山陽新幹線こだまは 自由席が1、2、3号車の他に7,8号車も自由席ですが あまり知られていないのか 利用者が少ないので オススメです
乗車したのは 8号車
先頭が細くなってるので 車内の天井も下がっています
至る所に こだわりすぎた500系新幹線が お気に入りです
8号車には
お子様向け運転台が設置されています
のんびりと のぞみの倍の時間をかけて 岡山まで帰ってきました
ほとんど貸切り状態の8号車の車内で 飲むビールは 美味しいものでした
JR西日本が誇る500系新幹線
姿ある内に また乗車したいと思います
スマホ撮影
今月の岡山市南区の藤田神社の花手水を
今月も 縁日には行けず 翌日に花手水を見て来ました
毎月の楽しみです
撮影日:2023年4月2日
我が家のサボテンスタンドも一年生に
ランドセルを背負って
以前にご紹介した 左の子サボテンスタンドは 家内が緑に塗りました
暗くして
家内の作品で いつも楽しませてくれます
今年も ベッキオバンビーノを見て来ました
今回は 倉敷美観地区で
今回も 女優の長谷直美さんも参加です
信号で 渋滞していますが マーチングバンドがお出迎えです
倉敷翠松高校の翠松マーチングの皆さんが演奏です
全国大会の銀賞の実力は凄いです
どうしても ドラムの後ろに来てしまいます
彼らは 約20曲は暗記して演奏ができるみたいです
ステキなカメラ目線 頂きました
大好きな カウンタックを
カメラマンの要望で ガルウイングを上げてくれました
ステキな演奏で ステキな車が見れて 今までで一番 よかったベッキオバンビーノだったかもしれません
撮影日:2023年4月2日
兵庫県 小野市にある第8高射特科群が所在する陸上自衛隊 青野原駐屯地の桜一般開放に行ってきました
洗車と桜
のコラボが見れます
74式戦車
隣には 61式戦車
他にも
03式中距離地対空誘導弾 発射装置
81式短距離地対空誘導弾(B) 発射装置
現役の 車両と桜
やっぱり 桜はいいね
青野原駐屯地は 第8高射特科群が関西圏の防空を主任務としています
地対空誘導弾「改良ホーク」
航空自衛隊だけではなく 陸上自衛隊も日本の空を守ってくれています
案内が
ここの記念行事に来てみたいですが 日にちが 美保基地航空祭と被ってる
最後に 入口で案内されていた隊員さんが来ていたハッピが気に入って 撮らせて頂きました
ポーズを決めて ありがとうございました
来年は お弁当を持って行きたいです
撮影日:2023年4月1日
兵庫県小野市の「おの桜づつみ回廊」の桜を見に行ってきました
西日本最大級と言われる 約4Kmの桜回廊
満開で 一番の見ごろでした
到着したのは 朝8時半頃でいたが 駐車場は満車
でも 何とか 近くに停められ 一番の目的の場所に
逆さ桜
風もなく キレイな逆さ桜を見ることができました
最後に
スイセンと桜のコラボ
逆光でいい感じに
江戸彼岸、大島桜、染井吉野、八重紅枝垂、思川の5種類の桜が植樹されているので また見に行けたらいいと思います
撮影日:2023年4月1日
前日に見た 通りすがりの桜並木に寄ってみました
一日で 散り始めが進みました
桜が散り始めると 川に浮かぶ花びらの 花筏もキレイですよね
近場の 桜でも楽しめますね
撮影日:2023年4月1日
今年も 楽しみにしている 通りすがりの桜並木に寄ってみました
カモさんが います
ここから撮るのが お気に入り
桜は癒やされます
水面に映る 桜がキレイですね
この後は 花筏で楽しめます
撮影日:2023年3月31日