気になる記事がありました。
人口16.6万人のグアム島が、コロナ禍で大変なようです。
台湾同様、コロナに対峙し易い離島のグアムが、コロナ対策に失敗したのは特別待遇の米兵が原因だったとか。
太平洋上の離島であるし、米国本土が世界一コロナに汚染されていることを考えると、その苦悩は計り知れないものと察します。
日本人にとって浅からぬ関係にあるグアムの窮状は、どうにかしてあげたいと思わざるを得ません。(日本もそれどころじゃないか)
記事を読んでいると、島民と米軍の関係の難しさや「不沈空母」などという軍事的位置づけが、沖縄に似ている気がします。
そして驚いたのは、グアムが「未編入領土」という米国の『植民地』だということ。
1950年、グアム島民に米国市民権が付与されて以来70年も連邦政府が定める法的義務を果たし、合衆国憲法を順守しながら生活をしているにもかかわらず、大統領選挙はおろか国政選挙の選挙権もなく、ワシントンDCの連邦議会に地域代表の議員を立てる権利も認められていない。
未だに植民地政策が取られていたなんて・・・。
それも、民主主義国家の騎手である筈のアメリカで・・・。
ふと、「沖縄は日本の植民地なのだろうか」なんて考えてしまった。
欧米先進国って歪が大きすぎますね~。
>ふと、「沖縄は日本の植民地なのだろうか」なんて考えてしまった。
沖縄は全くそうだと思います。
前にも書きましたが東京の空を横田基地は占有している東京でもやん植民地ではないのですか?
「イージスアショァー買ってくれやー」と言われたら「はい」と返事し、キャンセルしたら多額の賠償金を払うんじゃーなかったでしたっけ。
菅総理もバイデン氏が明言した「尖閣に安保条約適用」と言われただけで有頂天。
そんな原稿は日本をよく知っているブレーンの書いたただのリップサービスだけでその見返りの方が怖いです。
米国の海外での軍事衝突があれば、バイデンさんから即支援要請がくるでしょうね。
ずっと思っているのですが、敗戦後復興のためにアメリカの威を借りて生きたことに意味はあったと思います。
しかしながら、いざなぎ景気後はもっと自立を目指しても良かったと感じました。
アメリカが狂った現在、アメリカ追従は没落への道のような気がします。
本当の意味での戦後処理を行い、早く独立すべきだと思います。
こと国家に至っては、『鶏口牛後』であるべきと考えています。