退職オヤジのひとりごと

退職オヤジが直面する新しい日々…感動か困惑か?
カオスの日々を綴ります

政治資金規正法を考える

2021年12月23日 08時15分46秒 | ニュースより


遠山元財務副大臣 貸金業法違反の罪で在宅起訴か 東京地検https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211223/k10013399791000.html

 


『貸金業法違反』ということですが、金銭を受け取って「口利き」をするということが日常になっているのでしょう。


政治家のお金にまつわる問題は枚挙に遑がありません。


権力を持つ立場の人がなぜ、こんなにもお金にルーズでいられるのか。


根底には『政治資金規正法』の不備・・・の問題があると思います。


Wikipediaによると、政治資金規正法の問題点は
①支出の規制がない・・・懐に入れられる。
②親族への支出も問題がない
③政党交付金なども迂回することにより自由に使える
④政治団体の継承には贈与税その他がかからない
⑤政治団体が解散しても政治資金の処分に規定はない
⑥領収書の開示は1万円以上で、他の政治団体では5万円以上である
⑦文書通信交通滞在費・立法事務費・政務活動費などは使途を公開報告の義務はない。(100万円問題)
⑧自身の販売物を政治団体が購入できるため政治団体の資金を個人資金にできる
⑨政治家自身の政治団体への寄付は税制控除の対象となる
⑩時効が3年と短い。(報告義務が当該年の11月30日までなので、事実上2年程度となることもある)
⑪企業団体献金は政党支部でも受け取れる(名目は政党への献金だが、事実上議員個人への献金である)

 

 

星野新潟県議会議員が地元選出の泉田衆議院議員に
「比例に引っかからなかったら終わりだよ。2000万や3000万をもったいながったら人生終わるよ」
って言ったのも、この政治資金規正法の下では、2~3千万程度は回収できると踏んでいるからなのでしょう。

 


毎回思うのですが、議員にまつわる法律は「なんだかんだ細かい理由」をつけて『笊法』になっています。

 


今の日本の議員では「議員自身を制する法律」を作ることはできないと思います。

 


100万円の行方

2021年12月22日 06時36分58秒 | ニュースより


気になるニュースを2本。

①“1日で100万円”の文通費 見直し“断念”の真相https://news.yahoo.co.jp/articles/395aefe07309085c01026dcbc85030666a45d269

やはり、100万円問題は先送りになりました。

とりあえず、与党は野党、野党は与党の提案に文句を言っておけば、体面が保てる・・・(参院選に有利?)というところでしょうか。


こんな単純なことすら、決めることはできない。


『迷ったときは原点から』を考えれば、「使途の公開」と「余剰は返却」でしょう。


もっとも、永田町の『原点』は、社会一般の原点とは異なるようなので、国会議員が原点に戻るとややこしくなるのかも知れません。

 


②「10増10減」に慎重対応 茂木自民幹事長https://news.yahoo.co.jp/articles/54063e5e1ade4f00363945f83fcd7aa1bcab024a

政治家は自分の都合でしか行動できないのだろうか。

選挙区定数の決め方における法的根拠は『衆議院議員選挙区画定審議会設置法』です。

<衆議院議員選挙区画定審議会設置法>
第三条 前条の規定による改定案の作成は、各選挙区の人口(最近の国勢調査(統計法(平成十九年法律第五十三号)第五条第二項の規定により行われる国勢調査に限る。)の結果による日本国民の人口をいう。以下この条において同じ。)の均衡を図り、各選挙区の人口のうち、その最も多いものを最も少ないもので除して得た数が二以上とならないようにすることとし、行政区画、地勢、交通等の事情を総合的に考慮して合理的に行わなければならない。

小学生でもできる計算で定数を割り出すか、選挙区そのものを変更するしかないんですよ。

茂木幹事長の言う「混乱」を招かないためにも、『原則』を死守すべきなのです。


地方選出議員が減ることを危惧していますが、『国会議員』なのだから、国全体を見る視点は持っているはずです。
『地方代表』の立場のみ先行するようでは、議員としての資質に欠けます。

大都市選出議員は地方も見るべきなのです。
後押ししてくれた有権者の多くが地方出身者なのですから。

 


やはり議員に関わる法律は、第三者機関の提言を原案として議論することが大切だと思います。

第三者機関に名を連ねる人は、その発言を匿名でなく記録する。
「原案」に対し、党の意見だけではなく、議員1人1人が意見を発し記録する。
それを見て、選挙民は投票行動に活かす。

私たちは最高裁判事に対し、その判決実績から国民審査で○×を付けているのですから、国会議員選出もこのような発言の積み重ねで国民が判断できるといいと思います。

 


国会に提案する第三機関の設置が待たれます。

 

 

 


骨伝導

2021年12月21日 04時05分04秒 | 日常の一コマ


歯科医に行きました。


奥歯の詰め物が取れてしまったためです。

どうやら、好きな大福を頂いたときに、一緒に飲み込んでしまったようです。


いつもお世話になっている歯医者さんに予約を入れました。

ここは、無愛想な所為か空いているので、こんな時助かります。

 


予約時刻が迫ってきたので、歯を磨いていたら・・・

なんと、別の詰め物も取れてしまいました。

つい数ヶ月前に入れたばかりのものです。

空いているのは無愛想だからと思っていたのですが・・・。

 


歯医者さん・・・申し訳ないが馴染めません。

 


献血や採血での注射針は「痛い」とか「怖い」とかは感じないのですが、
 
あのドリル(ハンドピースというらしい)はいけません。


音の記憶については、
『脳科学的には音の刺激(聴覚の刺激)は大脳辺縁系に伝わることがわかっていて、扁桃体や海馬への刺激も含まれている・・・』とのことです。

 

音が海馬を刺激するとすれば、音の記憶は海馬という記憶を司る場所に、ダイレクトに伝わっているのでしょう。

痛みにも似た「不快感」を伴って・・・。

そういえば、あの音の伝わり方は『骨伝導』そのものではないか。

 

 

 


外れた詰め物は無事再装着され、飲んでしまった跡は新しい型を取りました。

 


不安な顔をしていたのでしょうか、『大丈夫ですよ、飲み込んだ金属は出てしまいますから!』

と言って頂きました。

 


それにしても『骨伝導恐るべし』


骨伝導イヤホンに興味を持ってしまいました。

 


献血しました

2021年12月20日 18時26分33秒 | 日記


日曜日に献血しました。

 


相変わらず、献血センターは混んでいます。


でも、血液は不足しているのだそうです。


理由は、コロナ禍で企業や学生などの団体献血の機会がなくなっているからだとか。

 


骨髄バンクへのドナー登録はもうできないので、献血で頑張ります。

70歳になるまで可能なので、これからもボチボチ行ってみようと思います。


フットワーク

2021年12月18日 06時56分23秒 | 雑感


軽いのは「腰」なのか「尻」なのか・・・訳わかりません。

 


名古屋・河村たかし市長が10万円相当の給付「クーポンがええ」と明言!真意を本人に聞いたhttps://news.yahoo.co.jp/articles/f839190873695b82466e4fb349c6e626f45343a5


「『現金がええ』が人情」河村・名古屋市長 一転して全額現金給付へhttps://news.yahoo.co.jp/articles/412221f35f8a73cfe746855bf40d28dc6d2aa614

 


最初の発言は、市民の人情を一切考えないものだったのでしょうか。

だとすれば、多くの首長が現金給付を希望している中、自民党に忖度したものとしか思えません。

 


思い起こせば、市長は色々クエスチョンマークの付く行動がありました。

「金メダル」「県知事リコール」など変わり身が早かった印象です。

 

 

名古屋市民ではないので、野次馬的視点で書いてみました。