車をしばらくの間、持ってみることにしました。アメリカ国内で就職する友人が破格の安さで譲ってくれたのですが、でなければ決心がつかなかったでしょう。それでも、自動車保険、登録料などを総合すると$2000以上のまとまった出費になりました。
でも、そもそも免許がない。去年、ペーパー試験に2度落ちて3度目に合格、仮免許(Learner's permit)をもらって以来、試験を受けに行く余裕がなく、たんに身分証明書として使ってきたのですが、有効期限が一年で、なんとあと一週間で切れることが判明。急遽電話で予約(必要)して、仮免が無効になる前日に受験。
さて試験当日、友人情報で止まったほうが無難だ、といわれていた小学校前の横断歩道、止まろうとすると試験官はうろたえて、「道の真ん中で止まっちゃいけません!」。さらに、縦列駐車の試験でも、「この車の横につけて縦列駐車を始めてください」と指示されたのにその車を通過、ここでも試験官はうろたえて「なにやってるんですか?」。「これは落ちた、最初からやり直しだ(泣)」と心中落胆して戻ると、意外なことに合格。
その日、同時に車の所有者を私に変更する手続きも行いました。登録料は当然とられるのですが、「追加料金のない一般のナンバープレートが2種類あります。どっちにしますか?」と尋ねられ、選んだのが写真のもの。(↓の記事に続く)
でも、そもそも免許がない。去年、ペーパー試験に2度落ちて3度目に合格、仮免許(Learner's permit)をもらって以来、試験を受けに行く余裕がなく、たんに身分証明書として使ってきたのですが、有効期限が一年で、なんとあと一週間で切れることが判明。急遽電話で予約(必要)して、仮免が無効になる前日に受験。
さて試験当日、友人情報で止まったほうが無難だ、といわれていた小学校前の横断歩道、止まろうとすると試験官はうろたえて、「道の真ん中で止まっちゃいけません!」。さらに、縦列駐車の試験でも、「この車の横につけて縦列駐車を始めてください」と指示されたのにその車を通過、ここでも試験官はうろたえて「なにやってるんですか?」。「これは落ちた、最初からやり直しだ(泣)」と心中落胆して戻ると、意外なことに合格。
その日、同時に車の所有者を私に変更する手続きも行いました。登録料は当然とられるのですが、「追加料金のない一般のナンバープレートが2種類あります。どっちにしますか?」と尋ねられ、選んだのが写真のもの。(↓の記事に続く)