時々雑録

ペース落ちてます。ぼちぼちと更新するので、気が向いたらどうぞ。
いちおう、音声学のことが中心のはず。

車を買った

2008年06月16日 | Bloomingtonにて
車をしばらくの間、持ってみることにしました。アメリカ国内で就職する友人が破格の安さで譲ってくれたのですが、でなければ決心がつかなかったでしょう。それでも、自動車保険、登録料などを総合すると$2000以上のまとまった出費になりました。

でも、そもそも免許がない。去年、ペーパー試験に2度落ちて3度目に合格、仮免許(Learner's permit)をもらって以来、試験を受けに行く余裕がなく、たんに身分証明書として使ってきたのですが、有効期限が一年で、なんとあと一週間で切れることが判明。急遽電話で予約(必要)して、仮免が無効になる前日に受験。

さて試験当日、友人情報で止まったほうが無難だ、といわれていた小学校前の横断歩道、止まろうとすると試験官はうろたえて、「道の真ん中で止まっちゃいけません!」。さらに、縦列駐車の試験でも、「この車の横につけて縦列駐車を始めてください」と指示されたのにその車を通過、ここでも試験官はうろたえて「なにやってるんですか?」。「これは落ちた、最初からやり直しだ(泣)」と心中落胆して戻ると、意外なことに合格。

その日、同時に車の所有者を私に変更する手続きも行いました。登録料は当然とられるのですが、「追加料金のない一般のナンバープレートが2種類あります。どっちにしますか?」と尋ねられ、選んだのが写真のもの。(↓の記事に続く)

ナンバープレート

2008年06月16日 | Bloomingtonにて
選ばなかったのがこのタイプ。ご近所さんの車です。シンプルだし、インディアナ州のマークが入ってて、今思うとこっちにしておけばよかった。選んだほうには誇らしげに「In God We Trust」。無神論者なのに、これはあまりにウソというもの。米国で車を所有するのは最初で最後。記念に、と思ってアメリカ国旗のあるほうをとっさに選んだのですが、後悔中。

日本同様、ここもガソリンの価格が高騰、昨日は1ガロンで$4.15、といってもピンと来ないので、

1ガロン 3.785 リットル
1ドル   108 円

で換算してみたところ、1リットルで118.4円くらい。これでも現在の日本よりはかなり安いのでしょうが、以前と比べるととんでもない高値。この夏はアメリカ人ですら自動車旅行を控えがち、地元にとどまってのんびり休日、という傾向だそう。環境のためにはいいことかもしれません。最近は燃費のいい小型車の使用も拡大、ガソリンを浪費し排ガスを出しまくる整備不良のポンコツ車も、車検のないインディアナ州ですら減ってきているようです。

---------------------------------------------------

EUROは面白いことになりました。W杯優勝、準優勝チームが「どっちかしかリーグを突破できない、それも他力本願」という戦いをすることになるとは。フランスが来そうな気がするのですが、息を吹き返してトーナメントに進んだら手強い。ポルトガル、スペインにがんばってほしい私としては、うまく両方とも落っこちてくれると嬉しいのですが。