下町のパンを食べてみませんか?

千住、緑町ゆうやけ通り下町のパン屋パレット

メ レ ル

2018-02-03 18:12:25 | 携帯更新

両国の社長に頂いたトレラン用?トレッキング用?
シューズを寒い季節は履いてます。
ソックスは富士山行く時に登山用品専門店で
購入した分厚く、とても暖かいソックス。

そのシューズがメレルのジャングル・シリーズだと
知ったのは最近のこと。
妙に履き心地が良く、ピッタリとしてるのに
足のどこにも当たらず快適。
ボロボロになる前に同じモノを買っておこうと
ネット検索したんですが、
なんと!昨年、日本だけで復刻版が発売ですって。
オリジナルの発売は何十年前だったんだろう?
外側のクルブシあたりに「45」の刺繍は

45度の傾斜地でも滑らないソールを目指して
作られたからと知りビックリ!

そこまでのグリップを僕は求めないし体力も無いし
たぶん、そんな場所には行きません!

(笑)

多分、千住に生まれ育った多くの人達は
昔、ニッピの工場で開催されたバーゲンで
沢山の靴を購入したハズで、
ニッピの工場バーゲンで買った靴は今でも何足か
時々履いてます。

最初に買ったのはリーガルのスリッポン。
コインローファー、タッセル、黒、茶、赤茶色。
黒い紐靴も何年もかけて自分の足形にしたもんです。
最初は硬く重く靴擦れして出かけた途中の車内では
靴を脱いだりしてたんですが、
数年後(僕は年に数回しか履かなかったので)には
重くて硬かったリーガルが自分お足形になり
どこも当たらず、しっかりした靴なのに快適でした。

ブラウンとアイボリーのサドルシューズは宝物。

今はコラーゲンで日本を代表する企業ですが、
僕らの頃はリーガルのスリッポンなどで
有名な会社でした。

そうそう、
最近のメレル、ジャングルシリーズのデザインは
モックの名のもとに販売されてるようですが、
僕には土踏まずのえぐれたデザインは似ているものの
全体のシルエットはオランダの木靴を連想させるので
買う気になれません。

https://www.youtube.com/watch?v=XiT12uSKTT8


節分に虎

2018-02-03 13:59:17 | 携帯更新



先日、
屋上の倉庫で眠っていた
ロードレーサーを
Y君のリクエストをお渡ししたんです。
彼、それまでフルカーボン、最新パーツの
バイクに乗ってましたから「ナゼ?」と思って
古いフレームでも良いのか?聞くと、
「現行のフェラーリより昔の250GTOとかのが
カッコいいと思う人は多いんです」とのこと。
へぇ〜、
そんなもんかと考えてみると、
最近のロードバイクは1番上のトップチューブが
後方に下がってて、
BMXやMTBのフレームと同じシルエットだ。
僕が彼に渡したフレームはトップが下がらず
地面と平行。
2枚あるフロントのギアも最近は刃先の数が50。
対するシュパーブは53で、
同じ回転数なら若干重くてもハイギアードになり
スピードは速いそうで、
非力な僕の脚力が幸いしてBBなど回転部の
ベアリングにガタや不具合は無く、
極めて静かに、滑らかに回ってるとのこと。
嬉しいですね。
僕のチョイスしたパーツが平均的な現代パーツをも
しのぐ働きをしてると聞くと「そうだろなァ」と
人知れずほくそ笑んだりしてます。
組んだ当時はカンパのスーレコやシマノのデュラエースより
ディレイラーの変速速度が速いと説明された
シュパーブで、金属の質感、輝きは今も健在!
当時の世界最高水準はまだまだイケる!
と僕は思ってますし、使ってくれる
人が居て良かったとも思ってます。
その彼、昨夜、F-1フォースインディア色の
クロモリフレームの御礼にと
食べることはあっても
自分の為には買ったことない「虎」を
僕に届けに来てくれました。
このフレーム、ウイリアムズのように
直線でスピードが乗ります。
これからもガンガン乗ってあげて下さい。
アクシデントに遭ずに楽しめますよう
祈ってます。 感謝

https://youtu.be/2kpEIk7td8k


今更ですが、エクセル!

2018-02-03 01:00:34 | 携帯更新

今更なんですが、
最近になって
エクセルの本来のパフォーマンスの
片鱗に触れた感じです。
昔買った本を引っ張り出して読みますが、
現在のPCに入ってるOfficeは本より
はるかに新しく多機能なので、
ユーチューブも見ながらの学習・・・(笑)
見てみたいグラフを描くのに経験の無い者には
数日の学習が必要でした。
けれど、モニター上に打ち込んだ数字が
数種のグラフになって現れた時に
素直にスゴイ!と実感。
数字の意味をイメージはしてたんですが、
グラフにすると一目瞭然、
マニュアルで車を走らせてた年代は
デジタル時計の数字を見るより
長短二本の針の角度を見た瞬間に
今を理解できるような気がしてます。
僕は数字は読まなけりゃならないと思い込んでいて
一瞬見るだけで判断可能に思える針の角度の方が
早くて便利に感じてます。
とは思ってましたが、
最近は材料の計量に正確無比なデジタルを多用 。
(笑)