goo blog サービス終了のお知らせ 

のほほん自転車日記

早く走るより、回りの景色をみながらのんびりゆっくり。
自分の人生も介護ものほほんと…

日曜日の空は赤かった

2015-10-14 09:48:17 | おでかけ(豊田市内)

豊田市美術館がバリアフリーとなってリニューアルオープンし、およそ2か月間さまざまなイベントが開催されるということで、夕方に少し様子をみるために出掛けていきました。

クリックで拡大

美術館屋外・庭ではマルシェがこの日は開催されていて、アクセサリーやガラス作品などのほか、お祭りの露店とは違っておしゃれな感じのアルコール類の飲み物なども販売され、夜になると明かりが灯りいい雰囲気になっていました。

夕暮れになってくると、空が赤く焼け美術館や池の水面も赤く染まり、しばしの時間その光景に目を奪われてしまっていました。

夜の帳が下りたころ、屋外ではプロジェクションマッピングが始まりました。音楽があるわけではなく、巨大キャンパスにつくられていく動くアートを見ている感じでしょうか。

もう少しゆっくり見ていたかったのですが、夕飯の支度もあるのでほんの少しだけとなりました。

 

この日は館内には入ってないので、今度母を連れてバリアフリーを体感しながら作品をみてみたいと思います。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじめての湿原~2/2~

2015-10-01 07:00:00 | おでかけ(豊田市内)

田之士里湿原には、わたしの知らない花がたくさんあり、ワクワクしながら見ていたのですが、その中でウメバチソウではない何やら白い花は何だろう?と思って一応写真に撮って拡大したらわかりました。こういうときカメラって便利ですね。

アケボノソウでした

 

オタカラコウ↑というんだそうです

湿原の周りにもアキノキリンソウやツルニンジンなんかもありました。

ほかにも調べてもわからない花も。画像がぼやけているから余計にですが 

そして、人懐っこい?ヒメアカネが飛んでました。カメラを向けても微動だにせず。

できればもう一度訪れたいくらいですが、今回いい時期にこの湿原に訪れることができたことは本当にラッキーなことでした

それにしても、花の名前を調べていたら、似通ったような名まえがあり、頭の中がごちゃごちゃになりそうでした。

ツルニンジンにツリガネニンジン、ムカゴニンジンにツルリンドウ…あ~舌をかみそうです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじめての湿原~1/2~

2015-09-30 21:00:00 | おでかけ(豊田市内)

9月29日(火)

お目当ての春秋風亭はお休みでいけませんでしたが、その代わりに地図を見て気になっていた「田之士里湿原」に行ってこの時期の山野草を楽しんできました、

最初google地図を見て、神越渓谷マス釣り場近くなんだなと思っていたんですが、違ってましたね

わたしの場合、細い県道367号線を注意深く走っていたら、看板が偶然みえて見つけたという感じでした。駐車場が特にあるわけではなかったのですが、車1台くらいは路上に駐車してもいいくらいのスペースはありました。

クリックで拡大

それほど大きな湿原ではありませんでしたが、ちょうど時期が良かったらしくいろいろな山野草があって、つい心がウキウキしてしまいました

そんな浮足立った感じだったので、写真は今ひとつ

 

まず湿原ですが、木板と鉄線で保護されているので花々を間近でみることは難しいですが、それでも湿原周りを散策できるようにしてあるのでグルッと一周…途中で大蛇が出たのでわたしは撤退してしまいましたが、とにかく回ってみることができます。それにところどころ植物の名まえが書かれた看板もありました。(山野草に覆われてみえないところも

こうやってみると、何が咲いているのかわかりませんね。

でも、よく見ると本当にいろいろ咲いていて、ビックリ!一挙に写真をアップしていきますが、画像はよくありません。

 

サワギキョウマアザミ

アキノタムラソウ

ウメバチソウ

たぶん、フジバカマじゃないかなぁと。

 ゴマナ

ツルリンドウ

ムカゴニンジン

ツリフネソウ

まだ、もう少し続きます。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少しずつ色づいて

2015-09-29 22:14:17 | おでかけ(豊田市内)

以前ブログにも書いた春秋風亭に息子も行ってみたいということで、急きょ出かけることにしました。

山間の静かな場所なんですが、家からだと1時間はどうしてもかかってしまうし、狭い道もあるため運転するときに気を使うので気軽にというわけにはいきません。

でも、今回はそこへ行くのもひとつの目的でしたが、そのほかに湿原の花をみるためにということもありました。

結局ですが、お店の方は運悪くお休み(息子に電話で確認してから行けばよかったのに、といわれてしまいましたが)だったため、わたしの目的がメインになってしまいました

お店の前は少しずつ紅葉が始まり、道脇にはツリガネニンジンが咲いてました。

つづく~

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の酒

2015-09-20 22:30:00 | おでかけ(豊田市内)

モリコロに自転車で行ったあと、今度は電車に乗って浦野酒造に出掛けていきました。

どうしてかというと、大切な事務所が火事に見舞われてから、久しぶりに土日試飲ができるとのことだったため。

事務所のあとは、整地が最近済んだとのことで、きれいに均されており、プレハブの借り事務所が駐車場の奥に建てられ、その前で試飲ができるようになっていました。

写真に写っているのはガンダム好きなとても感じの良い新井杜氏です。

この日は6種類の日本酒を試飲し、それに合うおつまみや、また作り方などを浦野酒造さんに教えてもらいました。

やはりこうやってこちらに足を運んでおしゃべりして、そして日本酒を買う…美味しいお酒はもちろんのこと、たぶんこちらで働かれているみなさんの人柄に惹かれるのだと思いました。

今回は酒造りをはじめてまだ1年という若手の方と話す機会がありましたが、なんと息子と同じ年と聞いてびっくり!!ずいぶんしっかりとした考えをもっていて、日本の伝統を守っていきたいという情熱に頭が下がる思いでした。

秋の酒として、『ひやおろし』をわたしは今回購入させてもらいましたが、試飲としたときとはおつまみがちがったせいか味わいがまた違ってよかったです。

いろいろなおしゃべりをして試飲を二回り?くらいさせてもらい、楽しい時間を過ごさせていただきましたが、最後に…友人に酒めぐりスタンプラリーの情報を教えてもらい、台紙とかほしいよねという話をしていたら、なんとありましたよ、浦野酒造さんに!!!

クリックで豊田市のサイトへ

おいでんバス利用促進のイベントで一気にすべてのスポットを回るのは絶対無理ではありますが、滅多にみられそうもない酒蔵見学(要予約)があったりで今から興味津々です

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月21日~ブルーベリー農園~

2015-09-06 01:00:00 | おでかけ(豊田市内)

たまにはブルーベリー狩りにでも行きたいなと思い立ち、数年前にいったことがある下山のブルーベリー農園に母を連れて行くことにしました。

 

雑談する中で、訪問入浴のスタッフの方にこの話をしたら、わたしも昨年行ったけど車椅子ではちょっと無理かも…と言われ心配になりつつも、それでもどんな風になっているか様子をみがてらちょっとしたドライブのつもりで出発

R301号線沿いに看板が出ているし、以前一度行ったことがあるので道に迷うようなことは一切ないんですが、センターラインがない道路になるので対向車に気をつけながらゆっくりと。

山間の中どんどん上がっていくと、開けてきたなと思ったら馬がみえてきました。競馬馬のようなので驚かさないように静かに。

 

到着したブルーベリー農園。やっぱり車椅子では無理なんで、子どもたちだけ受付を済ませてブルーベリー狩りをしてもらっている間に、わたしと母は管理棟へ行ってひと休憩…と思いきや、この管理棟の中に車椅子では入れないスロープもエレベーターもないではないですか

どうしようか、と悩んでいたら、先ほどブルーベリーの受付にみえた女性がわたしたちのところに駆け寄り、車椅子を持ち上げるためにお手伝いしてくれる男性応援を頼みましたから、と笑顔で応対してくれました。

建物自体は大きな障壁でしたが、ひとのこころはバリアフリーでしたね

仕事を中断して駆けつけてくれた男性3名も笑顔で車椅子を建物内に移動してくれ、非常に助かりました。

無事屋内に入ると、女性の方がサッと椅子をよけ、車椅子での居場所を作ってくれました。

店内にはブルーベリーやジャム販売のほかに、地元野菜なども販売されていたのですが、ちょうどブルーベリージャムづくりも体験できるとのチラシがあったので、予約してないですが大丈夫ですか?とたずねると、即できますよとの返答。

おっ、これはちょうどいい!!!ということで、初ブルーベリージャム作り体験をすることにしました。

材料と道具をまず準備してもらい、早速ブルーベリージャム作りです。

容器に無農薬・有機栽培のブルーベリーと砂糖を入れて…

まずは混ぜます、とにかく混ぜます。せっかくなので店の方にちょっと手伝ってもらい、写真を一枚。

ある程度混ぜ終わりレンジでチン!

するとこんな感じでトロッとしてきました。再び混ぜ混ぜ…そしてレンジでチンとします。

いい具合になってきました。

ビンに詰め、ブルーベリージャムの出来上がりです。

お店の方が本当に声掛けも親切で素晴らしく(どこかの高齢者施設で働いていたんだろうか?)、非常に楽しいブルーベリージャム作り体験となりました。

このブルーベリージャムが冷えてからいただいたラベルを貼り付け、完成で~す

 

絵は娘に書いてもらいました

帰るとき、管理棟からでる際、また男性3名の方がお手伝いをしてくれました。

行ったときはすぐに帰ることになるのかな、と思った下山ブルーベリー農園でしたが、働くスタッフのみなさんのおかげでとにかく楽しく過ごせてよかったです。感謝・感謝ありがとうございました

 

そうそう、ブルーベリー狩りをした子どもたちの感想ですが、さまざまな種類のブルーベリーがあったため、いろいろな味を楽しめてよかったようです。食べ比べができるのってやっぱりいいですよね。ただ、団体さんの翌日は実が少なくなってしまうようなので、行かれる場合は確認した方がもしかしたらいいのかもしれません。あと、管理棟内でブルーベリースムージーを飲みましたが、変な甘さがなく自然の美味しさでした。

 

最後、ソフト面でとてもよかったので来年も訪れてみたいですが、やはりハード面で車椅子でも気軽にブルーベリー狩りができたり、建物内に入るためにスロープとかあると、もっと気軽に訪れやすくなりそうよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月18日のこと

2015-08-30 13:45:49 | おでかけ(豊田市内)

4月に上中のしだれ桃を見に行き、その後詳細は後日…な~んて書いておきながら、すでに4か月が過ぎてしまいました

なんとか時間を巻き戻して頑張って記録しておこうと思います。

 

4月18日

上中しだれ桃への再訪です。

今度は義姉と子どもたちとともにギリギリなんとかみられそうかなということで、しだれ桃を見に行ってきました。

その日、旭総合体育館においてシャトルバスを利用しようと思ったのですが、ひとも多く待ち時間が結構ありそうだということで思い切って歩いて現地まで向かうことにし、以前自転車で走って下った道を上がっていくことにしました。

ハイキング気分でキョロキョロとあたりを見回しながら。

カテンソウ?

ついつい歩く速度が遅くなりがちで、子どもたちに何度がおいていかれそうになりました。

途中振り返って写真を一枚。最盛期は過ぎている感じはしたものの、この景色好きなんですよね。

この時期、地元の方が利用していることが多い道なのですが、それでも車とすれ違ったのは1、2台。ひとと出会うなんてないだろうなぁと思っていたら、年配の女性がひとりでテクテクと下ってみえるのを見てびっくりしました。

お話をしてみたら、昔こちらで住んでみえた方だったらしく、この道や景色が懐かしくて、しだれ桃を見たついでに歩いて下っていくことにしたそうです。

結構な斜度があり、登りでもハァハァ。下りも膝に負担がきてきつそうな感じだったんですが、年配の女性に逆にあともう少しだからと励まされ、再び歩き始めました。

 ヤツデ

ヤマルリソウ

やっとみえてきました!

ひとが多そうな気配…。

ミツバアケビ

道を歩いていると、ユリに似たような花が咲いていました(たぶん植えたのでしょうね)なんだろう?と義姉と話していたのですが。

貝母(ばいも)

これで、今年のしだれ桃は見納めだと思いつつ満足したところで、今度こそバスに乗って帰ろうと思ったら、またまた待ち時間が 

歩いて帰っても大丈夫だということだったので、今度は行きとは違う道で下っていきました。

ぐるっと一周しているという感じですね。

キランソウ

小さな川沿いのところに目を向けると、何やら白い花が。

ん?

たぶんイチリンソウ

やっぱり春っていいですねぇ。

日ごろの運動不足を春を満喫しながら解消できるなんて気持ちのいいもんです

やっと降りてきました

行きは1時間15分、帰りは40分程度。休憩も含んだら3時間のハイキングコースといえるかもしれませんね。

(このあと、さらに以前に行ったささゆりの湯でお風呂入れたら最高なんだけどなぁ。)

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上中のしだれ桃に行ってきました!~2/2~

2015-04-12 11:34:30 | おでかけ(豊田市内)

上中のしだれ桃の里。

まさしく桃源郷と言いたくなるくらい静かで素敵な場所なんですが、この時期だけはひとが多く訪れるのでにぎやかです。

散策路の中頃あたりで、これまた素敵なガーデニングをされている場所があって(過去のブログ参考にしてください)、そこで五平餅も販売されているのですが、わらびやこごみが販売されていたので、ついこごみを購入してしまいました。我が家近くにもあるにはありますが、採っていいものかどうかという場所なのでいつも見ているだけです。ちなみに、ここ上中での山菜採りは禁止ですし、ゴミにも気を付けてマナーを守っての散策をしたいものですね。

そういえば、ガーデニングのところでコーヒー(200円/杯)を販売されていた年配者の方からいろいろ話を伺いましたが、今年は3月に小豆大くらいの雹が降ってきて驚いたという話をしていました。ここに住んでこんなことは初めて!と言われていたので、よっぽどのことだったんでしょう。そして、その雹のおかげで結構ガーデニングに植えた花々も大変だったそうです。そんなことがあったとはわからないくらい美しい花を咲かせくれてましたが、とにかくしだれ桃にしろ何にしろ、ここまで育てあげて管理整備するのはとても大変な苦労があると思います。そんな大変さも、普段はひとも訪れないような静かな場所に、このイベント時には多くのひとが訪れ、にぎやかになることで若い人からエネルギーをもらったりできるという話をされる年配者の方に、あらためて感謝をしたいと心から思いました。

美味しいコーヒーをいただきながら見る景色。ここの上中のひとのこころも素敵です。癒されます、ほんとに。

もし自転車できていたら、そのまま散策路を抜けて下っていきたいところですが、帰りもシャトルバスに乗るため再び来た道を戻ります。

(しだれ桃の里から歩いても40分くらいで総合体育館の駐車場まで下りられるんじゃないかという話なので、ハイキングというか、ちょっときつめのウォーキングのつもりならいけるかなとふと頭を過ってしまいましたいつか試してみよっと)

シャトルバスが来るまでの間にお昼のお弁当を購入です。渓流荘さんの自然の恵みいっぱいのお弁当(500円)。家に持ってくるまでに、本来赤米入りごはんの上にのっていないといけなかった具材が横にずれてしまいました

 

そして、お土産に松栄軒さんの「わらびよもぎロール」も。この時期ならではの景色とボンネットバスのパッケージ入って。

再びシャトルバスが来るのを待っていると、運がいいことに、もうひとつのS41年製造の茶色のボンネットバスに乗ることができました

行きの苦しそうな上りから、帰りはエンジンブレーキをかけながら下っていきます。運転手の方のほかにもうひとりみえて、細い山道のため4つの目で安全を確認しながらの慎重な走行。

景色をみていたら、あっという間に旭総合体育館の臨時駐車場に到着しました。

運転席をジッと見つめられる席

車内には有名人の方のサインが!

ありがとうございました。

 

しだれ桃を思いっきり満喫したあと、帰りはあさひ観光案内所にちょっと立ち寄り、5種類はいったおはぎを購入して帰宅しました。行きのときに販売されていたので気になっていたんですよね。結構立ち寄る方もほかにみえたので、早く売り切れてしまう可能性もありかな?

 

上中のしだれ桃ですが、車であれば直接しだれ桃の里の臨時駐車場に停めてもいいでしょうし、土日であれば旭総合体育館臨時駐車場に停めてシャトバスの利用もよいかなと思います。平日であれば、15日、22日の水曜日のみ夢渡野公園近くの小渡のバス停からシャトルバスが走るみたいなので、そちらを利用してもいいかもしれませんね。

公共交通機関(豊田市から小渡までのおいでんバス利用)であればシャトルバスが運行される土日水と曜日は決まってしまいますが、車を運転しない方でもいける方法はちゃんとあるので、だれでもしだれ桃を楽しむことはできるかと思います。

ただ、車椅子を利用されている方だと、小渡からしだれ桃の里までのシャトルバスがどうなっているか確認しないといけません。豊田から小渡までのおいでんバスは基本大丈夫なんですが…。あと、しだれ桃の里なんかでは、トイレの問題もあるかな。小渡のバス停がある場所には車椅子も利用できるトイレがあるんですが。

情報も変わるし、わたしの記憶では怪しいこともあるので、とにかくわからないことや、詳しいことは旭観光協会さんですね。

クリックで大画像

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

【追記】

4月18日(土)に花をみるにはラストチャンスかもと思い、再訪しました。

入口あたり以外は、すでに見頃を過ぎていました。そうはいっても遠くからみるときれいでしたが…。そんなわけで22日に予定されていたシャトルバスは運行されないそうです。

駐車場で案内をされていた方から、今年は雨に雹、日照不足もあってか例年よりは今ひとつという評価が多いという話を伺いました。自然相手なのでそういうときもあっても当たり前かも

日ごろの喧騒な空間から、鳥の鳴き声をききながらゆったりとした流れを感じられる場であることは間違いないでしょうね。

ところで、今回旭総合体育館から往復しだれ桃の里までシャトルバスを利用せずに歩きました!!!

往路、復路ともほぼ違うコースでいきましたが、行きは1時間15分、帰りは40分程度かかりました。

当初旭総合体育館駐車場に停めて行きのみシャトルバスを利用する予定だったんですが、乗れるまで1時間はかかりそうだということで思い切って歩いていくことになり、帰りもシャトルバスを待つより、下りだからまぁいいかということで頑張ってしまいました義姉の歩数計によるとおよそ13000歩くらい。

またその詳細は後日にでも

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上中のしだれ桃に行ってきました!~1/2~

2015-04-11 21:18:38 | おでかけ(豊田市内)

最近、本当に天気があまりよくない日が多くないので、どこかに出かけるにしても天気予報とにらめっこの日が続いていたんですが、週末久しぶりに天気が良さそうなので上中のしだれ桃をみるために車で出かけていきました。

クリックで大画像

自転車に乗ってでかけるには、まだ体力もありませんしね

 

朝、ほんの少し小雨が降る中、矢作川沿いの県道11号線を走り土日限定(4日間)でシャトルバスがでる旭総合体育館臨時駐車場(100台無料)に車を停めました。

(小原からしだれ桃の里まではどうも通行止めとなっているようです。上仁木町から上切町の間

しだれ桃の里散策路近くの駐車場まで、このイベント期間中は小渡の県道11号線沿いからしだれ桃の里に行くための県道19号線は一方通行になっていて、細い道でも対向車のことを心配せずに行けるようになっているんですが、今回はシャトルバスに乗りたかったんでやめました。

無料臨時駐車場に着いたのは9時過ぎていましたが、今ひとつの天候だったせいか思ったより車もなく、余裕でシャトルバスに乗ることができました昨年までは往復400円運賃が確か必要だったかと思うんですが、今年は無料!!!と聞き、思わず驚いてしまいました。ありがたいことです

しかもオレンジと茶色のボンネットバス、そして普通のコースターと3台シャトルバスがでているので運がいいとボンネットバスに乗車することができるんですよね。

ということで、なんといきなりオレンジのボンネットバスに乗車です!

上中のしだれ桃の里がある場所までは急な坂を上っていかなくてはなりませんが、S42年に製造されたらしいバスはグワングワンと大きな音をさせながら頑張って走ってくれました。(中村メイ子さんの田舎のバスは~♪の歌を思い出してしまいました)

到着した上中のしだれ桃の里・臨時駐車場(200台有料500円/台)も、まだ満車にはなっていませんでしたが、天気がよさそうな明日、日曜日は多そうですよね。

車椅子の貸し出しもあったり、お菓子やおまんじゅう、お弁当やしだれ桃の苗等々の販売もありましたが、まずはしだれ桃の散策へ。

入口付近はまだつぼみのところもありましたが、どんどん進んでいくと満開とはいえなくても、まさしく桃源郷といえるような景色が広がりました。何より青空がみえてきて、陽の光があたったしだれ桃は本当にきれい

水曜日あたりがもしかしたら満開でいいのかも…そんな風に思いながらものんびり鳥やカエルの鳴き声を聞いて、森林浴を全身に受けながらの散策。ついつい笑顔になっていました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと様子を見に~緑化センター&少年院~

2015-04-02 22:13:53 | おでかけ(豊田市内)

4月2日(木)曇

 

さわやかな晴れになるかなぁと思ったらそうでもなくどちらかというと曇天でしたが、それでも雨が降るよりはいいかということでちょっとだけ様子をみに三ケ所ほど足早に回ってきました。

まずは愛知県緑化センタ-。ユキヤナギと桜のプロムナードです。

みどころマップに張ってあったお知らせによると、ちょうど見ごろ。

ユキヤナギがあともうちょっと満開になるといいんだけど桜はいい具合かな青空のもとだったらもっときれいだったかも。

 

今度は少年院の桜の様子を見にいきました。

近くの草薙特攻隊の碑のあたりを撮ってみました。

満開でとてもきれいでしたが、やはりなんだか悲しい気持ちになります。戦争はしてはなりません。

そして、今年も恒例?となっているようで、少年院の桜並木の一般開放がされます。有難いですね。貴重な一日なので行けるとよいのですが。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする