あちこちで地震が頻発してますね。
我が家はたまたま被害がないだけですが、海外では亡くなられた方もみえるとのこと。ご冥福をお祈りします。
今朝のテレビで福島原発の汚染水の問題について話していましたが、本当に深刻な問題だと思ってしまいました。
期待している浄化装置を使ったとしても、結局は放射性物質を完全にとりきることはできないらしく、たまり続ける汚染水にどう対処していくんだろう?と不安ばかりが増していきます。
あらためて当時の政府はトンデモナイものを造ってしまったなと思うのと同時に、国民も目先のことばかりに捉われリスクについて考える余地がなかったのでしょうね。
最近は地震が頻発し、他にも原発や基地などはテロの標的となりやすいようで、いつ何が起こってもおかしくないような状態、と言われればそうかなと思ってしまいます。
ひとが住むことができ、耕すことができ…景気で沸く日本であるものの、それも地が失われないからこそ。
どうするんだろう?50基もある原発。フランスからMOX燃料も輸送されるみたいだし。
景気に浮かれないよう、この原発問題を見据えていかなければなりませんね。
先週ですが、フィンランドから紅茶が届きました。
息子が買ってくれたforsmanの紅茶です。日本では販売されてないのでインターネットで。
いろいろな種類がありますが、わたしが選んだもののひとつは、以前息子がフィンランドに立ち寄った際にかもめ食堂の撮影場所となったお店で飲んだという紅茶をお土産に買ってきてくれたものです。花のような甘い香りがしてお気に入りです。
さて、届かないものですが、これまた息子がカメルーン、じゃなくて、中央アフリカから送ったというハガキ。
もう半年は経っていますが、一向に届く気配がありません。もう2度と届かないのかも。
政情不安定な国なので、捨てられたかもしれませんね
13日(土)にモリコロパークの桜が気になって、母も一緒に家族みんなで見に行ってきました。
まずは日本庭園に向かいながら、いつもの散策コースへ。
あらあら、かえで池の隅にひっそりとイカリソウが咲いているではありませんか。
そういえば、養命酒のCMにイカリソウの花がでていたんですよね。薬草として使用されているということを初めて知りました。
かえで池の次はめだか池。
そこではウコン桜が咲き始めていました。
まだ満開にはなっていませんでしたが、パッとみるともう咲き終わったように思えてしまうかもしれません。
ウコン桜の緑っぽい感じが、結構好きだったりして。
日本庭園をグルッと回り、枝垂れ桜はさすがにもう散り始めてましたが、せっかくなのでもりの学び舎の方へ足を伸ばしてサトザクラを見に行ってみました。
すると、満開!ポンポンみたいで可愛らしかったです。
そういえばこの“もりの学び舎”近辺では、河津桜にソメイヨシノ、サトザクラ、もちろん山桜と本数はとても少ないけれども時間差で様々な桜を楽しむことができるんですよね。(“もりの学び舎サクラ便り”を参照)
さて、最後は芝桜です。
後方にみえる橋の上はサイクリングロード、そして芝桜の上には野球場があります。
およそ1時間ほどの散策。パーク内ではイベントが開催されていたこともあり、私たちが帰るころには駐車場に向かう車で少々渋滞をしていましたが、散策したコースはそれほどひとがいるわけでもなく結構のんびり桜を楽しむことができました。
携帯から鳴り響き、緊急地震速報に驚きました。2011年以来です。
いつもラジオを聞きながら母の介護(経管栄養中)をしているため情報が入りやすい状況でしたが、こういうときどう対応したらいいのか正直悩んでしまいました。
とりあえず出口確保にお湯を沸かしていたので火を止めて…。
かなりの広範囲の地震に、震源地近くに住む友人のことが気になりメールをとは思ったものの、集中してしまうといけないので控えることに。
とにかく無事であることを願いたいです。
その後…
「大きな被害ない模様」のニュースを読んだ後、友人から無事との連絡もありとりあえずホッとしました。
上中のしだれ桃を見るには、無料駐車場(砂利ですよ)から散策入口に行くまでにきつい坂があります。
もちろん散策する道にも。
いつも我が家は家族で出掛けるので、人出がある分交代しながら母の車イスを押していけるのでいいですが、年配の方やおひとりで…となると大変だなと思ってしまいます。当然のことながら杖を必要とする足の調子が悪い方にとっても。
こういうとき、ゆっくり見て回るには車イスを押してくれるようなボランティアさんがいた方がいいのかなとも思ったりします。そんなことを思うのはわたしだけかもしれませんが、いつかわたし自身そんなボランティア活動をしてみたいものです。
さて、しだれ桃散策ですが場所によってほぼ満開のところもあればそうでないところもありましたが、かなりいい感じでした。
もうちょっと引いて撮ると…
ここの場所の横にテントが張られ、昨年にはなかった鮎の塩焼きや山菜おこわ、それに花見団子などが売られてました。
美味しい!
さらに進んでいくと五平餅やジャム、ほかにマドレーヌやシフォンケーキ、もちろん飲み物等々おなじみのこの期間限定の地元の方によるお店が開店していたので、思わず購入。花より団子になってますよね
真ん丸な目をしながら…
しばし花を楽しんで。
たくさんカメラマンがいましたよ~!
一番奥はレンギョウが咲いていましたが、しだれ桃はまだこれからでした。
気温にもよるでしょうけど来週半ばまでが一番楽しめるでしょうか…ん~とにかく旭観光協会さんのサイトで開花状況をチェックするのが一番確実でしょうね。
しだれ桃の合間からみえる山がきれいなので、わたしは一番ここのポイントが好きかも。
花々や空、そして山あいから香る花のにおいで本当に癒されました。
山道は怖かったけど、思い切って車を運転して出かけてよかったです
桜も終わり、上中のしだれ桃が気になる時期になってきました。
本当は月曜日に下見ということで自転車で行くのを計画していたんですが、風の強さに負け普通に買い物に出かけてしまいました。
でも、旭観光協会さんのサイトで開花状況をチェックしているとそろそろ見ごろになっているということだったので、機会を逃さないように行っておこうと思い母と娘とともに出かけてきました。
実は、昨年自転車で出掛けたときはこりゃ大変だ!と思うくらい渋滞しており車で行くのも不安だったんですが、車イスの母を連れていくにはほかに方法がないんですよね。
なので、思い切って早めに家を出て10時には現地に着いているようにしようということで出発しました。
平日の朝ということもあり、おかげさまで渋滞もなければ、狭い山道ですれ違う車も1、2台で済んだのでホッとしました。
現地の臨時駐車場で500円支払い、早速上記のチラシをもらって散策開始です。
青空も時折のぞくものの、空気は冷たい…。着込んでおいて正解でした。
さて、散策の様子はあとにして、このチラシを見ていたら土日に限って道路が一方通行になるという交通規制の案内図が載っていました。
これって広報しっかりされてないと、えっ?ってなりますが大丈夫なんでしょうか。。。
土日のみ一方通行の交通規制がかかるということなので、小原方面から上中へという方は特に要注意といったところでしょうか。
わたしは基本的に土日ならば旭総合体育館駐車場(無料)に停めて、シャトルバス(往復400円らしい)を利用することを勧めたいです。
以前海外の学生さんを連れて行ったときは、無料駐車場に停めてボンネットのシャトルバスで移動しました。
その方が精神的に楽でしたから…。とにかく狭い山道、すれ違うのが本当に恐ろしいです自分は気をつけていても相手があることですからね。
猿投の桃の花は先週でもう終わりだろうなと思っていましたが、ちょっと確認しておきたい場所があったので行ってみました。
正面が猿投山
沿道にタンポポも咲いてこころもうきうき春ですよ。
さて、桃の花といえばすでに摘花してしまったところが多く、梨の白い花が目立つ感じ。
ここを曲がって……向かった先は舞木の小さな展望台。
桃の花畑を一望できるんですよね。
到着すると、何人かの方が訪れていましたが、すでに桃の花の時期も終わっていたため雰囲気を想像しながら楽しむといった感じでしょうか。
満開だと、一面ピンクの桃畑がみられたことかと思います。楽しみはまた来年ということで。
せっかくなのでパノラマで撮影しましたが、ずれてしまって今一つ。とても大画像にすることはできないのでこんな風景かなぁというのがわかる程度で失礼いたします
猿投山とともに一望で来てとてもよい場所ですが、実は家に帰る途中にもしかしたらなかなかここもいいんじゃないの、という道を通ったので気の長い話ですが来年UPできたらとは思います(忘れなかったら…)
先月ですが、気になっていたyakkayのヘルメットを購入し、最近やっかいになっています
普段から自転車に乗るとき、走るぞっ!と意気込んだバリバリの格好はほとんどしておらず、ごくごくふつ~の、ふと八百屋に寄っても違和感のない感じなのでヘルメットもカッコいいのはどうも自分の走りのタイプ(のんびりだらだら)からしたら合わないなぁと思っていたんです。
っで、yakkayのヘルメットにしたわけですが、実際に装着してみて、どんな帽子も似合わないわたしなんですが御多分にもれずこのヘルメットもあまり似合わない感じはあるものの、まぁ許容範囲ということでなんとかかなと。
サイズもサイクルベースあさひのスタッフの方のコメントを参考にし、耳から耳の横幅?がどれくらいか気にして購入したので問題なしでした。
あと、使ってみたところなんだか慣れないというのか、重く感じてしまったのと、今はまだいいけど暑いなぁと気になることはありました。
さらに、自転車で走っていたら風が強くて、つばのあるヘルメットというか帽子だったので凧のように飛ばされるんじゃないかって、ちょっとヤッカイな感じにもなりました(またまた使ってしまってごめんなさい
)
とりあえず、気になるところはあるものの使わないとかえってもったいないし、車道を走ることが多いこともあるのでこれからも活用していきたいと思います。
2日間連続で母と一緒に花をみるために出かけました。
なんといっても、土日天候がよくないということで花が散ってしまうのでは?という心配もあり、見逃さないようにということでちょっと欲張ってしまいました。
でも、結果としては行ってよかったかな。
さて4日(木)は、訪問看護師さんが午前中にみえたので、午後からモリコロパークへハナモモを見に行くことにしました。
“ハナモモフェスタ”は、13日から21日にあるようですが一足先にです。
赤いハナモモを除いては、かなり咲いていていい感じ。来週あたり満開なんじゃないかなと。
翌日5日(金)は午後からリハビリの先生がみえるので、午前中東谷山フルーツパークの枝垂れ桜を見に出かけて行きました。
こちらは6日~15日がシダレサクラまつりのようです。
我が家から車で行くと楽なんですが、渋滞のことを考えると電車で行った方がいいかなということで八草駅に車を停めて(100円/h)愛知環状鉄道で高蔵寺まで行くことにしました。
八草から高蔵寺まで電車で17分。意外と近い。
高蔵寺から東谷山フルーツパークまで徒歩で20分程度。(ちょっと速足だったかも)
天気が良くて、モリコロに散策に出かけたときも汗がでたけど、この日も暖かいを通り越して暑く半袖で行って正解でした。
フルーツパークには10時に着きましたが、すでに多くのひとがパーク内を散策していました。
シダレサクラもほぼ満開といってもいいかも。
母もいつもは目が閉じていることが多いんですが、この日はしっかり見てましたね。
ヤマザクラシダレ
フルーツパークらしく、シダレサクラ以外に果物の花も咲いていたりして、散策しても楽しかったですね。
何かリンゴの花だったかな
およそ1時間ちょっと散策し、大満足して高蔵寺駅に向かって再び歩いていきましたが、東谷山フルーツパークに向って歩いている人や車も結構渋滞、駐車場も満車になっていました。やっぱり電車で大正解!
2日間花めぐりをして、ちょっと疲れが出ているきょうですが、この台風のような風を思うと無理してでも昨日やっぱり行っておいてよかったなと思いました。