キーワード :節分の豆まき
このページの写真は、FlashPlayerが必要な「マジカルメーカー」で表示していました。
とても楽しい機能でしたが、
2014年6月30日 マジカルメーカー機能の提供終了に伴い、
『静止画像ファイルとしてダウンロード』して載せています。
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
小さな神社の節分の豆まきに行ってきました。
生田神社 2/4(日)午後1時~
♪ お囃子の音に誘われて、地元の人々が三々五々集まってきます。
晴れた空、ちょっと風が強いなぁ 神社の旗がハタハタとなびいています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/7f/96392e485ebceb2bfb4f54442da99f10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e5/657c15921c8eebc3757c9a3689b14c1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/82/e73e0a07e293bfd5ab298f647c12f975.jpg)
神主さんの祝詞(のりと)の後、さぁ 豆まきです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a2/846197c3c20c5c89b765a392ad051394.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/db/71e2b12e5f1c4681c49ef1a239723c28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/cd/71e8f2aa2d5352e1400c723faae60741.jpg)
これで、今年もいいことあるね。
節分の今の流行、恵方巻きについては、こちら を見てね。
「めろん屋さんの嫁日記」にトラックバックしました。
小さな神社の豆まき、とてもよい雰囲気ですね!
お囃子があって、神主さんの祝詞があって・・・
ちゃんと日本の伝統に則っていますね。
こういうのって、ずーっと続けてほしいものです。
玄関の厄除けは、いわしの頭と柊ですね?
これは、北海道では見られないなぁ~。
なんたって豆まきは落花生だもんね(^^ゞ
TBありがとうございました!
こちらも、送らせていただきました♪
玄関の厄除けはお隣のです。実は私もはじめて見ました。
2/3には、知人からメザシをいただいて なんか鰯に縁があるぅ。
小さな神社は、普段は無人です。ハレの日に近所の人が集います。
子どもたちは、豆の中にある小銭がお目当てで、大騒ぎでまめ拾いをしていました。