毎年恒例の、お盆の風景が、うちのすぐ近くのお寺(浄土宗)で見られました。各家のお墓にぼんぼりを飾り、和尚さんがお墓の中をお経を唱えながら歩くのです。3夜、続きます。ですから、和尚さんが各家を回って、お経を唱えるという形のお盆の風景とはちょっと違います。
夕方になると、人々がお墓に集まり、ご先祖様の霊をお迎えします。お線香の香りが家の中まで漂ってきます。神秘的で幻想的で、おごそかな風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3d/48d9ab40f1fc7f3900849195403b39be.jpg)
こういう行事をなんというのかなぁ?ナントカ式とかナントカ会(え)とか言いそう・・・
夕方になると、人々がお墓に集まり、ご先祖様の霊をお迎えします。お線香の香りが家の中まで漂ってきます。神秘的で幻想的で、おごそかな風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3d/48d9ab40f1fc7f3900849195403b39be.jpg)
こういう行事をなんというのかなぁ?ナントカ式とかナントカ会(え)とか言いそう・・・