お良しなさい日記♪

三浦半島からこんにちは!

昨夜見た夢 その②

2024年12月31日 22時31分04秒 | その他 よろず帳

 夢というものは場面がメチャクチャに変わっていくもので、前回の投稿で書いたように「亡くなった母が夢に出てきた」後、場面は どこかの温泉場に飛びました

 

 

 今年は実家のご近所さんたちとドライブ旅に出掛けたりしたせいか、そのご近所さんたちが その温泉の夢に出てきました

 

 有名な鍾乳洞がある「秋吉台」に似た風景の温泉場で、大きな岩の祠に入るとコンコンと湧く池があって、その水(お湯?)のなんと綺麗なことよ ←夢の話ですよ

 

 岩の祠の中にあるこの池の脇に係のオジサンが2人いて、何やら談笑していました。

手には池の柵の鍵をじゃらじゃら持っていました。

 

私はどういうわけか不安になって、すぐにそこから出て辺りを散策し始めたところで、実家のご近所さんたちが車でやって来て私を乗せてどこかへ出発していったのでした~。 ~🎶

 

▦▦▦▦▦▦▦▦▦▦▦

 

 今この文章を書いていて ふと思ったのですが、これはもしや

 

 確かに温泉場の夢だったけれど、岩の下の美しい池のほとりに立っていたオジサン2人は地獄の番人で、温泉だと思って池に入ったら最後👣、哀れ私は水の中の地獄に落ちていっちゃったかも なんて想像したりしてます

 

 迎えにきてくれて、そこから連れ出してくださったご近所さん、どうもありがとう〰️ 夢でも助けられて感謝(笑)

 

可笑しな夢でした

 

 

こちらは現実に、今年9月に私が一人旅で行った岩手県の鍾乳洞「龍泉洞」(りゅうせんどう)の地底湖のほとりに立っている私の足👣 

 

 まだまだ夢はその③につづく・・・


昨夜見た夢 その①

2024年12月28日 22時59分18秒 | 気持ち・考え 告白部屋

 昨夜といいますか、ほぼ起床直前でしたので「今朝方」ですね。

 

 とてもたくさんの場面の夢を見ました(*´ω`)

 

 6年半前に亡くなった母が、久しぶりに夢に出てきました。

見慣れた冬のコートを着て帰宅して、ドアを開けて入ってきた手には花束💐を抱えていました。

 

 そして驚いたことに、私をぎゅーっと抱きしめてくれたのです!

 

 私も母を抱きしめながら「おかあさ~ん!」って言っちゃってました。

 

これまで母が夢に出てきてくれたのは3回ぐらいと、決して多くはないのですが、どれもガラス戸の向こうにいて私に気づいていないというシチュエーションの夢ばかりでした。

なので、今朝の夢でリアルに母の腕の力を感じたことに、嬉しい気持ちより先に本当にビックリしちゃいました。

 

 なぜ母が夢に出てきたのか?

 

それは、年末になって今年の出来事を振り返って、実家を取り壊してしまったことを寂しく考えていたせいだと思われます。

昨夜ふとんに入った時に、家の中の様子や父・母が暮らしていた姿を思い出し、「あぁ、あの家はもう無いんだなぁ・・・」と、急にえもいわれぬ喪失感に襲われたんです

 ここ2~3日、そんな気持ちが続いていました。

 

 

 きっと母は、そんな私を励まし労りに来てくれたんじゃないかと・・・

 

「おかあちゃんがいなくなったら、この家どうなっちゃうんだろう?」と心配していた母を裏切ったように処分してしまった私です。

 

 でも、昨夜寝付く前に、「おかあさんが亡くなった後、おとうさんと4年間暮らしたから、あの実家の良さがわかって愛着も湧いちゃったんだよなぁ。惜しかったけど、最後に大事に暮らしたから、おかあさん許してくれるかなぁ~( ´-`)」

 

って、しみじみ考えていたのでした。

 

 

【オマケの写真】

 数日前に、手作り段ボール仏壇(苦笑)を掃除して、

・私の両親、

・私の父方の祖母・伯母

・母方の祖父母・叔父夫婦

の写真をぜーんぶ並べたのでした

 

 健在なのは、いちばん右下にある 私が撮った写真に収まる「現在100歳の伯母とその実弟の私の父98歳」という、親族史上最高齢の二人です(*^^*) (*’ω’ノノ゙☆パチパチ

 

 

 それにしても・・・、母に抱きしめられるなんて、大人になってから現実でもなかったと思います。

 

今思えば、私が母のことを優しく抱きしめてあげるってことがあってもよかったにのになぁ( ´-ω-)って、反省しております。

 

 

 夢はまだその②につづく・・・


このブログを始めてから今日で・・・( ´∀`)

2024年12月26日 12時00分00秒 | その他 よろず帳

 6900日となりました

 

 記事の数、2148

 

 コツコツと書き続けて、まさに「塵も積もれば山となる」。

 

私の性格では、紙の日記では到底続かなかったと思います(^o^;)

 

初期の頃の文章は、別人の日記を読んでいるみたいな感覚になって、自分でも恥ずかしいです!Σ(×_×;)! アハハ

 

 ただただ つらつらと書いているだけの内容ですが、よろしければこれからもよろしくお願いいたします(*^^*)


道を歩いていたら・・・( ゚ー゚)?

2024年12月25日 18時00分00秒 | 自然界 観察小屋

 道を歩いていたら 道路に大きな丸があって、なにこれ珍百景

 

 

 あれれ?

ブロッケン現象!?

私に後光が射しているよ~!☆ ←仏像みたい(笑)

 

 

 あたりをキョロキョロ見回したら、 あれが犯人だった➰(*^o^)/

 

 ミラーに太陽がちょうど当たって、光が反射していたのでした

 

 初めての体験でした(*^^*)

 

 

 

 


地域の恒例行事、「三浦富士・武山ハイキング」に参加してきました!

2024年12月22日 17時00分00秒 | おでかけ旅がらす・三浦半島編

 2024年12月1日(日)、神奈川県の三浦半島にある 私が暮らす地域合同のハイキングに参加しました(*´▽`*)

 

 

 当日 渡された行程表

 

 

 前回の【金田漁港へサイクリング】の投稿で写真を載せたコチラ

 今回歩いた山々を遠くから見たところです。

画面の右側から上がって左へと、「三浦富士183m」「砲台山204m」「武山200m」という標高の山を縦走していき、下山した後「お餅つき」で つきたての美味しいお餅をたらふくいただく旅路でございます。

 

 午前9:30、受付でいただいた地元産の🍊みかん7~8個をたずさえて、集合した小学校を出発進行

 

 小学校の裏門にある 大木のイチョウがきれいでした☆彡

 

裏門の真正面に「三浦富士 浅間神社」への鳥居がありまして、そこをくぐるといきなりの急こう配!

町も海も みるみる遥か下になっていきます。

 

 直登っぽい急坂を登ってきたので、わりとあっという間に 標高183mの三浦富士山頂が目の前に迫る地点に到達します。

( かつては畑だった場所に、太陽光パネルが たくさん設置されています)

 

 老若男女、総勢80名だったという御一行様。元気はつらつな人も そうでない人も、それなりに なんとか第1関門の三浦富士に登頂~ 

 

 山頂にある 浅間神社の奥の院

( 私が初めてここへ来たのは昭和47・1972年の元日のことでした。そのころに比べますと、やはり風化している印象ですね (;^ω^))

でも、この場所へ来ると とても安心する私です(*^-^*)

 

 

 下の町からもよく見えている山頂のイチョウ

( おっ! 時間表示を見ると、出発から30分で登ったのネ  ← 足が疲れたよ~(@_@))

 

 今年は大きな台風が来なかったので 葉っぱが残っています。

 

 【西】 三浦富士山頂から 遥かに望む 静岡県の伊豆半島南部

( 右の方には富士山が見えていましたが、木が邪魔して撮影できず・・・)

 

 【東】 中央に見える陸地は わが三浦半島、左端にあるのは 千葉県の房総半島南部

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 お次!

 三浦富士山頂を後にして、次の山頂「砲台山(ほうだいやま)」を目指します。

( 道幅は もっとも狭い所で このぐらい )

 

 【南】 砲台山の山頂 直下の「見晴らし台」で小休止して見下ろすのは、わが三浦半島の南東部「三浦海岸 地区」

 

みなさ~ん!♪ 黄緑色に見えてる畑では ダイコンやキャベツや、七草がゆのお野菜を作っていますよ~ お届けいたしますね~(*´▽`*)♬

 

 南の真正面には 伊豆大島がどーんと見えました!

( 昭和61年に噴火しちゃった時は、火が見えました(;^ω^))

 

 砲台山山頂には、東京湾 海防のために設置されていた砲台の跡があります。

 

 このハイキングに参加している 地元の小学校の先生たちと児童が底に下りて、歌を歌ってくれました。

「ふるさと」「紅葉」「幸せなら手をたたこう」の3曲 ♬

全員が 輪になって一緒に歌いました♪ ( 毎回の恒例 )

 

 今回のハイキングでは、当たり前ですが 子どもたちがいちばんの元気印でした(;^ω^)  

私にもそんな頃があったハズ・・・。

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 お次!

 最後の山頂「武山」(たけやま)へ向け 出発!

山頂直下にある巨木、私が勝手に呼んでいる通称「タコの木」の前を通過☆彡

 

 ここからが最後の苦しみ150段の階段の始まりなのです(@_@)

 

 【北】 武山山頂からの、横浜方向のながめです

( 右の方に 横浜ベイブリッジランドマークタワーが見えます )

手前にある紅白のクレーンは、私の父も働いていた 住友重機械工業です。

なので、画面の手前は われらが横須賀市♡

 

 武山山頂には「龍塚山 持経寺 武山不動院」があります。

2階建ての展望台もあって、三浦半島から 四方の景色が望めます。

 

 私はそこへは行かずに、さっそくお昼ごはん♡(*´▽`*)♡

 ハイキングの役員さんから山頂でいただいた お茶と大きなパン

自宅からは、果物とインスタントコーヒーを缶に入れて持ってきた私です。

 

 私も含めて だいたいの皆さんは、大きなパンは半分だけ食べて この後に控える お餅の食べ放題に備えました (笑)

 

 わりかし大食漢の私は、食べたりない空腹を引きずりつつ(笑)、なんとか下山道をふらふらと進みます

 

 

 

  

 

 

 

 じゃんけん大会

 

 すべての人にいきわたるように用意してくださった じゃんけん大会の賞品のかずかず

( 私は 初回で勝って、レトルトカレーを選びました ♡ うれしい)

 

 お餅つき会場の農園さんから見えた 三浦富士( 右端 )

 

 

 おかげさまで楽しかったです♡ みなさま、お疲れさまでした!どうもありがとうございました、お世話になりました

また来年お会いできたらいいなぁ

(*´▽`*)

 

 

( 久しぶりに 同級生達に会えました。お名前は聞いたことがあったけれど、お会いするのは初めてだった人もたくさん! 思いがけない人にも会ったりして 天地がひっくり返るほどビックリした出会いもありました )

 

 長々とお読みいただき、どうもありがとうございました。スミマセン

 


今日は「金田漁港」( 三浦市 )までサイクリングしてきました 🚴~♫

2024年12月21日 21時30分44秒 | おでかけ旅がらす・三浦半島編

 2024( 令和6)年も残りわずかとなりました。

本日12月21日は冬至 

 

今年の仕事は早々に終わったし、実父の体調も落ち着いたので、久しぶりに 愛車  マウンテンバイクの「サンシャイン号」を駆って、近場ですが 気分転換サイクリングに出かけました(*^-^*)

 

 住まいから南下していく道すがら、ほぼ同じところに ずっと あのような雲が浮いていましたよ~ 

 

三浦市にある 金田漁港までひとっ走り~

 

 午前10時40分にはご到着

 

 海が とにかく青くて綺麗でした!

 

 画面の右奥の方向に、東京湾を挟んで 千葉県の房総半島があります。

 

【 釣り広場 . com 】さんの画像を拝借 

 

 金田漁港って こんなところです

 

 このブログで よく私が紹介する「三浦半島南東部の山々」が、金田漁港からはあのように見えます。

矢印のところにある展望台から、こちらの金田漁港を見ると  

 

 ちょっと切れちゃってるけれど、あの辺りに見えているのです(*^-^*)

 

画面の中央に見える砂浜は「三浦海岸」( みうらかいがん )です。

 三浦半島の先端部がすぐそこです。

 

 

 穴場との評判の「金田漁港レストラン」では、お客さんが景色を眺めながらお食事をされていましたが、海はひたすら のどか でした。

時折騒がしい黒い海鳥はなんだろうか???( 鵜ではない ) 手前は「かもめ」

 

 カツオドリみたいに顔が白い鳥がたくさんいました。

 

 ここでは一番大きい鳥「アオサギ」は、長~い脚で悠然と立っていました。

 

 私が何か食べている時は、ふつうはトンビやカラスが 上空から見下ろしてくるのですが、「漁港」という所に行くと 鳥たちは私の食べ物にまったく無関心です。

水揚げの時に魚を失敬しているのでしょうか? エサに困っている感じではなく、余裕の表情で暮らしている感じなのです(*´▽`*) アハハ

 

 ところが・・・

 最近はネコに縁がありすぎている私。ここでもネコに接近されちゃいました!

 

 風をよけられる場所で隠れるようにお弁当を食べていたのですが、あちらさんも私の存在に気づかないで出てきて ここで鉢合わせ。

( この写真を撮った直後、こっちを振り向いて ビックリしていた )

 

  金田漁港には複数のネコが暮らしているので、競争が激しいのでしょう。

お腹が空いているみたいでしたが、ネコが喜びそうなおかず( ソーセージとか肉類とか )は持っていませんでした(;^ω^)

 でも、栄養状態は悪くなさそうな、とっても毛並みのきれいなネコでしたよ

 

 なーんと、私が貴重品だけ持って立ちあがった後に リュックサックの横を陣取られてしまった!

 

 

 すっかり くつろいでいる!

 

 お昼が近づいて、漁船が帰ってきたよ~☆彡 カッコイイ~☆

 

 

 

 沖の岩の上には「ウミウ」がいっぱい 

 

 

 今日は特大の貨物船を見ました! アメリカの空母か!? と見紛うぐらいの巨大さでした。

 

 この写真は午前中に撮ったもので、穏やかな様子の海でした

 

「日本通運」さんの船も 荒波の中を航行中

 

 こちらは帰り道に撮影したものです。午後から急に南風の強風が吹き始めて、海上は荒れてきました。

 

帰り道が辛くなる

 

  急げ急げと、自転車を走らせて家に帰りました  良いお天気の午前中から一転、夕方から 暴風雨となった三浦半島でした  あのネコちゃんは どうしているかな?


うまい うまい うま過ぎる( *´艸`) & ひどい ヒドイ ひど過ぎる(>ω<。)

2024年12月20日 20時00分00秒 | その他 よろず帳

 今日の出来心・・・じゃなくて出来事2つ 

 

 激疲れたお仕事帰りに、ついつい久しぶりに入ってしまった不二家レストランの「はちみつレモンスカッシュ」🍋🐝が、とーーーーっても美味しかったです(感動)

 

 自分で後から入れる た~っぷりの🍋レモン果汁と🐝はちみつを、ぐるぐるかき混ぜて溶け込ませるのが一苦労ですが、、、

 

 

 その夜🌝、、、 ← ついさっきのこと

 ひどい光景です。

 

計量カップを持つ手が滑って お米をぶちまけてしまいました➰➰➰(@_@;)

 

 トシのせいで、手指がカサカサと乾燥してるのよネ(>ω<。)

 

もちろん夫に叱られちゃいました

 

( 神経質じゃない私は、集めて洗えば大丈夫だと思うんだけど〰️)

 

 すずめを呼んできたら、喜んでキレイにしてくれるのになぁ(苦笑)


道を歩いていたら・・・( 。゚Д゚。)⁉️ ネコ VS 私?

2024年12月17日 20時00分00秒 | 自然界 観察小屋

 一昨日はこのネコにストーカーされました。(足先が なんとも かわいらしいネ~)

 

女の子でした🐱

 

 時どき立ち止まって、板べいなどで

ガリガリ爪研ぎをしていました。

 

私は、なんとか巻いて 家に逃げ帰りました(笑)

 

 

▦▦▦▦▦▦▦▦▦▦

 

 

 一方、我が家の近所には Oさんが飼っている「チャー坊」という名前の、柴犬みたいな色をした雄ネコがいます。😸

 

 プランターにチューリップの球根を植えたばかりの頃、柔らかい土を引っ掻き回されて、天然の肥料を落とされました

 

私がうっかりギザギザ網を被せておかなかったせいですが・・・

 

 しかし

 

 チャー坊め 今度見かけたら ただじゃおかないゾ 三味線の皮にしちゃうからなと、私はチャー坊との攻防を繰り広げています 

 


道を歩いていたら・・・( 。゚Д゚。)⁉️ ネコ VS カラス 邪魔しないで見学

2024年12月16日 20時00分00秒 | 自然界 観察小屋

 今日は みかん🍊をめぐって ネコとカラスが攻防しているところに出くわしました(^o^;)

 

 といいますか、一房ずつ器用に取り出して🍊みかんを食べるカラスを狙っているようでした〰️( ´∀`)

 

 大きなカラス → ネコの目の前にあるみかんに、歩いて近づいたり離れたり。

 

見ていて面白かったです 🎶

 

 

※※ 三浦半島はみかんの産地です。気候的に生育の北限だった時代もありました ←現在の北限は新潟県・福島県あたりだそうです(^-^) ※※


無人販売のカリフラワーを100円で買ったら・・・( 。゚Д゚。)⁉️

2024年12月15日 20時00分00秒 | 食べもの横丁

 カリフラワーと一緒にビニール袋から35円が飛び出してきてビックリ

 

 農家さんの玄関先の無人販売で、ビールケースみたいなカゴに入れて売られていました。

 

 えーっ なんで なんで なんでぇ➰

 

 明日、お返ししてこようかな〰️(@_@;)

 

( 写真に写っている3つで100円ー35円)


チューリップの芽が出てきたよ~♡

2024年12月14日 21時00分00秒 | 自然界 観察小屋

 神奈川県の三浦半島に住む私は、例年10月25日前後にチューリップの球根を植え付けます。

 

性質上、高温期に植えると球根が腐っちゃうので、秋がいつまでも暖かかった今年は 特に遅く植えました(11月中旬)。

 

 いつもは10月下旬に植えて、芽が地上に顔を出すのは だいたいお正月頃なのですが、今年は 遅く植えたのに 早く芽を出した という現象です

 

 

 2024年12月14日、日の入りまぢかの三浦半島の空 

 西から雨雲が近づいてきていて、4時半ごろから雨が降る予報です。

 

 そんなに寒くはありませんが、不気味な様相の低い雲の隙間から 龍でも下りてきそうな 雰囲気です

 

 冬はまだ始まったばかりなのに、寒いのが苦手な私は もうチューリップが咲く時期が待ち遠しいです


よりによって北風ビュービューな日に東京へ ⇒「東十条商店街 & 東十条 銀座商店街」散策

2024年12月13日 18時05分54秒 | おでかけ旅がらす

 2024年12月12日、東京都北区という地へ 生まれて初めて行ってみました (*´▽`*)♪♬

 

 前日の朝、ラジオを聴いていて「北千住って街が すごーく綺麗になった」という話を耳にし、ひさしぶりに東京のどこかを散策したいなぁ!と呟いた私。

 にぎやかな商店街がいいなぁ~ 

 

 ここで夫から 「東十条」という言葉が出て、もしかして梅沢武生・富美男さんの劇団がお芝居してたところだったかもしれない と嬉しく思いついて、翌日いきなりの旅路となったのでアリマス   

( 私だけの一人旅 )

 

東十条商店街 地図

 

行ったことのない土地ですと、平面図から想像したのと 実際では 大きな違いがありますね 

 

 高いところにある駅舎( 改札口 )から降りていく階段から賑やかな通りが見えまして 、わぁ~ という明るい気分になりました

 

 

「東十条商店街」へは北口から行きます。

( 南口からは、ちょいと歩いて「十条商店街」へ行くことができます )

 

 人通りが多いですし、あまりキョロキョロして写真を撮っていると 押し込み強盗の下見に来たオンナか  と誤解されちゃうと困るので、ほとんど写真は撮りませんでした、あしからず

 

 

 東十条商店街を歩いていくと、途中から「東十条銀座商店街」に通じていきます。

ここがまた 横須賀に感じが似た いい感じに庶民的な雰囲気で、たいへん良かったんです♡

「東十条銀座商店街」ホームページ   クリックしてご覧ください

 

私の個人的感想では、こちらの方が性に合ってる気がしました(*^-^*)♡

 

 さすがは東京!

 東京都の木「銀杏並木」が多くて、それが日差しに輝いて美しいのなんのって♡

 

 こちらは、行く途中で京浜急行線の品川駅から撮った 銀杏並木

 

 

 東十条の感想 

・ 飲食店が充実している

( マクドナルド以外の気軽なチェーン店はほぼそろっていて、個人経営のお店もたくさん営業中 )

 

・ 「揚げ物のさぼてん」や「ちよだ鮨」などのテイクアウトのチェーン店や、地元のお店の和菓子・おにぎり・たい焼きのお持ち帰りもたくさんあります。昔 横須賀にもあった今川焼屋さんが健在なのが素晴らしかったです!

 

・ バングラデシュご出身の方々が多くお住いの町のようで、ケバブ屋さんがいっぱいあってビックリしました。楽しいです

 

・ ミュージックステーションみたいな、歌手が来店して歌ってくれたりツーショット写真を撮ってくれるお店があって これまたビックリ!

 この日は午後3時まで待っていれば原田悠里さんに逢えたのですが、私は東十条を後にしてしまったよ

 

・ 小さなスーパーマーケット、大きなスーパーマーケット( ちょっとした複合施設 )、ドラッグストア、ローソン百円ショップ、リサイクルショップ、マッサージ屋、パン屋、自転車屋、花屋、地元の喫茶店 などなど、ありとあらゆるお店があって これは住みやすそうだと思いました。

 

・ 土地は平らなので、みなさん自転車で往来しています。

 

・ ベビーカーに赤ちゃんを乗せた若い女性・家族連れもたくさんお見掛けしました。

 

・ 保育園・小学校もあります。

 

・ 京浜東北線で上野まで10分、東京駅まで20分余り。反対方向の埼玉県の大宮駅へも直で行ける便利さ!

 

・ ご高齢の方は 押し車や引っ張る買い物バッグでスーパーに来ていらっしゃいました。疲れたらスッとドトールコーヒーショップなどにも入れるし、

東十条というところは老若男女にやさしい ザ・コンパクトシティだと感じました!

 

 私のお昼ごはんは、地元の喫茶店に入って 東十条の皆さんの会話を聞きながら、「喫茶店のナポリタンセット」をいただきました。サラダもコーヒーも豪華で美味しかったです( *´艸`)

 

 

 東十条駅の上には、東北・上越新幹線が走っています。

いつも盛岡へ旅する時に車内から下に見ていた東京下町の風景。

今回はそこに居て立っている私でした(*^-^*) 良き 良き♡

 

 

【 私の東京徘徊履歴 】

 今から20年ほど前に、

【江戸幕府開府400年記念公式行事 の 江戸城登城ウォーク】2003年11月22日 佃島 → 徳島藩の下屋敷・上屋敷跡を通る有楽町・東京あたりを経由 → 皇居 

 

【私が考えたコースで私的な散歩】 京浜急行線の新馬場駅 下車、歩いて船だまりなど見つつ → 品川 → 地下鉄に乗って 築地で下車・散策 → また乗って 門前仲町 で下車して徒歩→ 深川でアサリめしパクパク → 清澄庭園をお金を払わず 外から眺めただけ → 森下でドトールコーヒー店 休憩 → 両国辺りを徘徊して 立派な銭湯建築を見たり、町工場のご主人のお仕事っぷりを勝手に見学 → 東京大空襲の慰霊碑を参拝 → JR両国駅から帰路につく

( 江東区深川江戸資料館、最高に面白いです、オススメです!)

 

を、やりました


湯たんぽを買った日

2024年12月12日 22時15分33秒 | 魅惑の雑貨ちゃん達

 今日はホントに寒かったなぁ・・・

 

 日に日に寒さが増していっている今日この頃。

 

毎日このミニ湯たんぽと一緒に寝ています。

 

 今夜 先ほど、お湯を入れながら何気にメモ書きしてある「買った日」を見たら、ちょうど6年前の今日でした

憶えてますわ~

 

 母が急に亡くなって、私は父と暮らし始めた年でした。昭和46年築の木造平屋建ては寒かったのです〰️(@_@;)

 

 皆さま、どうぞ温かくしておやすみください