広く知られるようになってきたけど,日本のマンガは世界の子どもたちの関心と羨望の的であり,また世界的な共通語にもなっている。
これはユヴァスキュラ大学附属小学校のなかの掲示。フィンランドでは,あちこちの小・中・高等学校を訪問させてもらったけど,このように日本のマンガがよく掲示してある。教材としてもよく使われているようだよ。
これはユヴァスキュラ大学附属小学校のなかの掲示。フィンランドでは,あちこちの小・中・高等学校を訪問させてもらったけど,このように日本のマンガがよく掲示してある。教材としてもよく使われているようだよ。
これは,スキーのストックを持って行うウォーキング。ノルディックウォーク(ウォーキング)っていうんだ。フィンランドなど北欧では結構メジャーらしい。
4年前になるだろうか,以前ユバスキュラに来たときに初めて見たんだけど,そのときはびっくりしたね。だって,町中にストックを持った人が歩いているんだよ。もちろん雪もないときに。最近は日本でも少しは知られるようになったり,また実際にノルディックウォークをしている人が見られるようになっては来たけど,4年前にはそんなこと全く見たことも聞いたこともなかったね。
「何でストックなんて持って歩くの?」
至極まっとうな疑問だ。実は,ストックを持って歩くと,何も持たないで歩いているときに比べて,脂肪の燃焼量が増えるんだって。膝の負担も少ないのかな。
ユバスキュラではしばしば見たけど,このようなお年寄りのカップルが仲良く並んでノルディックウォークをやっている。なかなかいいね。移動の車の中から見えたフィンランドらしい風景だ。
4年前になるだろうか,以前ユバスキュラに来たときに初めて見たんだけど,そのときはびっくりしたね。だって,町中にストックを持った人が歩いているんだよ。もちろん雪もないときに。最近は日本でも少しは知られるようになったり,また実際にノルディックウォークをしている人が見られるようになっては来たけど,4年前にはそんなこと全く見たことも聞いたこともなかったね。
「何でストックなんて持って歩くの?」
至極まっとうな疑問だ。実は,ストックを持って歩くと,何も持たないで歩いているときに比べて,脂肪の燃焼量が増えるんだって。膝の負担も少ないのかな。
ユバスキュラではしばしば見たけど,このようなお年寄りのカップルが仲良く並んでノルディックウォークをやっている。なかなかいいね。移動の車の中から見えたフィンランドらしい風景だ。
ここは9月1日に泊まったホテルの部屋。あ,突っ込まれそうだから予め言っておくかな。枕が二つ並んではいるけど,残念ながら(^_^;)一人でグースカグースカ寝たんだからね。
ユバスキュラ市ではこの期間,様々なコンベンション(会議,集会,大会)が重なっていたらしい。国内外からのお客様が多く,そのためなかなかホテルがとれなかったんだって。とれたこのホテルも,日頃の2倍の値段になっちゃってて,面くらっちゃった。
ユバスキュラ市ではこの期間,様々なコンベンション(会議,集会,大会)が重なっていたらしい。国内外からのお客様が多く,そのためなかなかホテルがとれなかったんだって。とれたこのホテルも,日頃の2倍の値段になっちゃってて,面くらっちゃった。
2001年9月11日午前8時46分,アメリカ合衆国NYC(ニューヨーク市)で同時多発テロが起こされた。そして8年。今日のこの時刻,NYCではテロ後8度目の9月11日を迎える(サマータイムで時差-13時間)。
[ウィキペディア アメリカ同時多発テロ事件]
事件に関しては不可解な点が多く語られ依然として謎のままだが,何より事件にまつわる世界中の多くの犠牲者の冥福を祈りたい。合掌。
[ウィキペディア アメリカ同時多発テロ事件]
事件に関しては不可解な点が多く語られ依然として謎のままだが,何より事件にまつわる世界中の多くの犠牲者の冥福を祈りたい。合掌。
じゃ,何食べたんだ???って聞かれるよね。
ハイ,実はこれを食べたんだ。トナカイ肉のステーキ。せっかく遙々北欧まで来ているんだから,フィンランドでしか食べられないようなものをたまには食べなきゃってね。
ハイ,実はこれを食べたんだ。トナカイ肉のステーキ。せっかく遙々北欧まで来ているんだから,フィンランドでしか食べられないようなものをたまには食べなきゃってね。
9月1日にはラウマを出て,そのままレンタカーでユバスキュラに。ひたすら走り続け,夜になって到着した。夕食はユバスキュラ市内の高台にあるこのレストランで。ラストオーダー時間ぎりぎりに到着。食べることができた。ほっ。
そのミカさんの研究室に,こんなヘルメットが置いてあった。
「あれ・・・何なの?」
「もらったの。」
「何で?」
「学位を取ったときの記念なんだ。」
「へぇ」
ってことで,ミカさんの頭はbright!なんだ。
学位を取ったときには,大学から角帽とマント,サーベルをもらった(実際には買った)そうだ。もちろんこのような格式を表現するものも大切だが,それとは別に,こんなユーモラスなアイテムがまたあるっていうのもいいね。お国柄を映しているんだと思う。
だって,フィンランドって,何かしら変な競技会が多いよ。よく知られているエアギターの世界大会だけでなく,携帯電話投げ世界選手権とか,奥さん運び世界大会とか,頭の固い連中にはバカバカしいって一蹴されそうなことに夢中になる国民性があるんじゃないかな。好きだな。
って言うことで,「じゃあかぶってみせてよ」ってお願いしたのがこの写真。なかなかいいでしょ。
「あれ・・・何なの?」
「もらったの。」
「何で?」
「学位を取ったときの記念なんだ。」
「へぇ」
ってことで,ミカさんの頭はbright!なんだ。
学位を取ったときには,大学から角帽とマント,サーベルをもらった(実際には買った)そうだ。もちろんこのような格式を表現するものも大切だが,それとは別に,こんなユーモラスなアイテムがまたあるっていうのもいいね。お国柄を映しているんだと思う。
だって,フィンランドって,何かしら変な競技会が多いよ。よく知られているエアギターの世界大会だけでなく,携帯電話投げ世界選手権とか,奥さん運び世界大会とか,頭の固い連中にはバカバカしいって一蹴されそうなことに夢中になる国民性があるんじゃないかな。好きだな。
って言うことで,「じゃあかぶってみせてよ」ってお願いしたのがこの写真。なかなかいいでしょ。
ご存じ,ブルーベリー。
これはミカさんのお家で採れたものだって。調査の調整会議をしている合間に,大学でご馳走になったんだ。
ちなみにフィンランドでは,このブルーベリーやキノコ類などといった山の幸,これらは自然からの恵みなので,誰でも取って食べていいんだって。そうは聞いたけれど,もちろん節度は必要だね。
これはミカさんのお家で採れたものだって。調査の調整会議をしている合間に,大学でご馳走になったんだ。
ちなみにフィンランドでは,このブルーベリーやキノコ類などといった山の幸,これらは自然からの恵みなので,誰でも取って食べていいんだって。そうは聞いたけれど,もちろん節度は必要だね。
日本ではお目にかかれないって思うんだけど,これ何だか分かる?
↓
↓
↓
実は「のこぎり」なんだな。何が特徴かってこの写真で分かったら,そりゃあ,たいしたもの。
特徴は,のこぎり歯の角度が固定できるようになっている点だ。だから・・・何と,のこぎりの切断角度に精度が出て,切りたい角度でキレイに切れるってわけ。というより,自分で一度角度を決めたら,その角度にしか切れない,要は失敗しない(しにくい)っていう優れもの。
もちろん,学習の習熟度に応じて使えばよいのだけれど,このような補助器具があれば,我が国のものづくり教育の場面でも,「いたずらに」失敗させることが少なくなるんじゃないのかな。
↓
↓
↓
実は「のこぎり」なんだな。何が特徴かってこの写真で分かったら,そりゃあ,たいしたもの。
特徴は,のこぎり歯の角度が固定できるようになっている点だ。だから・・・何と,のこぎりの切断角度に精度が出て,切りたい角度でキレイに切れるってわけ。というより,自分で一度角度を決めたら,その角度にしか切れない,要は失敗しない(しにくい)っていう優れもの。
もちろん,学習の習熟度に応じて使えばよいのだけれど,このような補助器具があれば,我が国のものづくり教育の場面でも,「いたずらに」失敗させることが少なくなるんじゃないのかな。
ところで,何で一日中ブログをアップしてるんだ?仕事はやってんのか?って質問もあったんだ。
この回答は簡単。書いてアップしているのは夜や朝方。
でも,予約投稿機能ってのを使っているから,あらかじめアップしていたものが,設定した予約時間になると,自動的に投稿・公開されるようになるわけ。テクノロジーの勝利
だよ。
このブログを読んでいただいている人から見ると,四六時中ブログをさわっているように見えるかもね。でもそんなヒマないよー。まとめてアップしてマス。
実はこれ,恥ずかしながら,今年初めて知った機能なんだ(^_^;)。結構役にたってるよ。だって、この機能を使わずにまとめてアップすると,いっぺんにいくつもの記事が投稿されるから,いくつもの新しい記事が後ろのほうに隠れちゃうことになるでしょ。投稿時間の間隔が空くと,記事がかたまらずに見やすいんじゃないかなって考えてのことなんだ。いかが???
この回答は簡単。書いてアップしているのは夜や朝方。
でも,予約投稿機能ってのを使っているから,あらかじめアップしていたものが,設定した予約時間になると,自動的に投稿・公開されるようになるわけ。テクノロジーの勝利

このブログを読んでいただいている人から見ると,四六時中ブログをさわっているように見えるかもね。でもそんなヒマないよー。まとめてアップしてマス。
実はこれ,恥ずかしながら,今年初めて知った機能なんだ(^_^;)。結構役にたってるよ。だって、この機能を使わずにまとめてアップすると,いっぺんにいくつもの記事が投稿されるから,いくつもの新しい記事が後ろのほうに隠れちゃうことになるでしょ。投稿時間の間隔が空くと,記事がかたまらずに見やすいんじゃないかなって考えてのことなんだ。いかが???