私は名古屋の高校、理系で
勝手に家の事情を忖度して
国公立大学しか受けませんでした。
恵まれていたのは
ちょうど制度変更の過渡期で
3校受験できたことです。
ABCグループ分けと前後期分割。
私はA日程で地元の国立、
C日程で近畿の公立、
そして後期日程で本命の国立を
受けました。
結果は本命は不合格、
A日程の地元の国立に進学しました。
今振り返ると
恥ずかしい受け方したなと思うけど、
似たような人も沢山いたので、
自然な流れだったかも知れません。
まぁ、本命なら前期で受けろよ。
後期で受けてる時点で記念受験だろ
と今では思います(当時は思わなかった)。
今回、長女はそんな小細工は弄さず、
前期で本命に正面からぶつかって
いったからすごいなと思います。
まぁ、C〜D判定で厳しい挑戦で
結果は残念だった訳ですが。
ただ、共通テスト利用と一般で
私立を数校受けているところは
大きな違いです。
名古屋からだと東京の私大は
下宿とダブルパンチだけど、
神奈川だと、下宿いらないから。
結果が出るまでは半信半疑だったけど、
結果が出るとああなるほどといった感じ。
1月の時点で親としては右も左も
分からないところで塾と子どもで
受験校の組み合わせや日程を
決めて行く訳ですよ。
それなりに受験料や重複入学金が
発生しないようにしてくれるけど
それでもかなりの額になりますね。
まず共通テスト利用で安全校を確保する。
でもこれって実はあまり要らない。
一般受験でかなりの確実でそれより
上位の学校に受かるから。
でも連日連戦だと体力、気力も要るし、
調子の良し悪しも多少出る。
だから確率の読みも必要になる。
その確率もたまに出鱈目だったり。
シンプルじゃないし、
正直言って嫌だなとも思ったけど、
でも余計なこと言わなくて良かったな
とも思ってる。
結果的に私立ではほぼ第一希望に
合格し、すごいなと思った。
しかし、終わってみて感じる違和感。
確かに一つ一つの大学の合否に於いては
みんな平等なんだけど、
大学受験一式で考えた時に現れる
凄まじい経済格差。
東大確実って言えるくらい勉強すれば
いいと思うのはやっぱり外野の意見で、
実際はある程度豊かでないとチャンスは
とても小さくなる。
その度合いが私が受験した頃とは
かなり違うなと感じました。
どうなんだろう?