ぼくいるよ

ウサギのちゃるを溺愛している
ぐうたら主婦の日常、あれこれ
 お月様ウサギ うー、ぼこ
   実家の猫達 のことも

冷蔵庫の菜の花

2023年02月27日 | 日記
今日は暖かかったですね~。
うちの前の家の梅が一気に咲いてきました。
人の庭で楽しめるのって最高です。
もう少ししたら、また違う人の庭の、桃も咲いてきそう。

うちは、鉢植えの赤いボケが数個しょぼく咲いているのですが、この間、ちゃるのセリの根っこを鉢に植えていたら、散歩していた知らないおばあさんが「この色が綺麗だから、枯らさないでね」と話しかけてきました。
植え替えもしてなくて~というと、「絶対に枯らさないで!ここにこんなに空いてる鉢があるんだから、、、」と、言われてしまいました。
空いてる鉢は、ちゃるのセリを植えるためのスペースなんですけどね。

うちの冷蔵庫の菜の花も、いっぱい咲いてきたので、昨日、音ちゃん作の美濃焼の器に入れました。
いっぱいあったので、いつもの花瓶ではなく、器に・・。
ちゃるの為に週1で2人の生産者さんから菜の花を買っていて、ちゃるの残りを1週間遅れで、私達が食べています。
何回分かは、冷凍したりしていましたが、普通にも食べたいと思い、そのまま冷蔵庫に入れてある物が花が咲いてきました。



ドドーンと。
ちゃるも、いるよ~。
花瓶敷きは、キッチンペーパーなのだけど・・。
毎日、取り換えて、これは、これで便利。



ちゃる、わかるかな~。
暗くて器がわかんない。



ここで~す。

器があまりよく写ってないので、、、



ちゃる、写っていないバージョン。

音ちゃん作の花器、こちらも使いやすくてお気に入り~。





庭の萎れそうなビオラを取ってきて・・数日、楽しんでます。

近所で王秋梨を長い期間売っていて、昨日、たまたまその前を通ったので3袋(梨12個)買いました。
もう、今シーズン最後の梨だそうです。
この時期まで売っていてくれて、とっても助かっていたのですが、いよいよ、終わってしまいました。
まだうちに在庫はありますけどね~。
そこの梨園は、梨の他にミカンも売っているので、おまけで小さいミカンを5個貰いました。
そのミカン、前も貰ったのですが、見た目が柚子みたいで、ゴツゴツしていて、所々、黒くなっていて、、、
うまく剥けないけど、味はミカンです。
でも、日にちが経つと、とても食べ物に見えなくなるので、早めに食べることにします。

そして、暖かくなってきたからか、屋根の修理の訪問が増えてきました。
「近所の工事の連絡です」と言って、「あっちの方の道路をトラックが通るので」と言うけど、もちろん工事はないし・・。
インターホン越しに断るようにしていますが、インターホンがよく聞こえなかったので玄関に出てしまったら、昨日の人は「お隣にもあいさつに行った時に、屋根をたまたま見たら・・」と。またか!もう、やめてくれ~って言いたくなっちゃいます。
インターホンも変えないといけないな~。
その人は、スマホ見ながら歩いていたので、それぞれの家の情報を、他の業者と共有して話を合わせているんですかね。
ホントに嫌な気分になります。
おまけにマスクをしていないんです。
マスクが自由になっても、こういう訪問してくる人は、話をする時だけでもマスクをしてくれる思いやりがある人に、お願いしたいです。
というか、家のことは、不動産屋を通して修理をお願いしますけどね。

2月のいろいろ

2023年02月24日 | 日記
気が付けば、もう2月も終わると言うのに、今月1回もブログを書いていない。
年明けに週1回は更新したいと思っていたはずなのに~。

2月はJCOMが何度か家に来たりして、おもてなしをするちゃるは、忙しそうでした。
ちゃるが2階に避難しなくては、いけないほどの作業ではないので、同じ部屋にいたのですが、興味のあるちゃるは、その人の足元とか、荷物周りとか、チョロチョロするので、「今ここにちゃるがいますよ」、って私がアピールしないといけないし、説明を聞かなくちゃいけないし、、終わったら、ちゃるの為に敷いている敷物を戻さないといけないし・・で、作業が終わるとクタクタになってしまいます。
靴下の匂いをよく嗅ぎに行くので、臭いから?と思ったら悪いなと思ってしまいました。
匂いを嗅いでいるだけなのですが、その人がグレーの靴下だった時は、本当に臭いがするのかも・・と余計な心配をしてしまいました。


ちゃるは、ある生産者さんのカブの葉っぱだけ食べます。
私は自分で料理する為には、あんまりカブを好んで買いませんが、ちゃるは、葉っぱだけ食べるので、他は浅漬けにして食べています。
焼いても美味しいですよね~。煮込んで軟らかくなるのより、堅い方が好きです。



珍しく茎も好きな、カブの葉っぱです。
手前はセリです。


この間、骨粗鬆症の2回目の検査をしました。
血圧で診て貰っている病院で一緒にカルシウムを吸収しやすくする薬を貰って半年飲んだので、検査をしましたが、増えていなく、ちょっと減っていました。
先生に「どうする?薬増やす?」と聞かれても、どうしたらいいのかわからず、どうしたらいいんでしょう?と言うと、増やそうか・・と。
増やすと言われて、簡単に思っていましたが、月1回の薬で、起きてすぐ、30分以上、横になったり飲食をしてはいけないと薬局で言われました。
お母さんが整形外科で骨を強くする注射を月に1回やっているのですが、それと同じような感じなのかな?と思い、ネットで調べてみると、同じような感じで・・。
私の今の数値で飲むべきなのか、ちょっと不安になり、飲んでいません。
また血圧の薬がなくなったら病院へ行くので、その時にもう1回聞いてみようかなと思います。

骨粗鬆症の検査、しなければ良かったかな~なんて思っています。
令和3年6月に大学病院での診察を辞める時に、検査した時は、問題なかったので、今回も軽い気持ちでやっちゃいました。
大学病院の時は、手じゃない場所で検査したので、調べてみると、場所によって数値も違うみたいですよね。
もうどこの場所で検査したかも忘れちゃいましたけど、手ではなかったです。
お姉ちゃんに聞くと、骨粗鬆症の検査をしたことがない・・と言っていました。
お隣の奥さんに聞いてみると、66歳ぐらいの時に初めて、検査したら少なくてそれから飲んでいて、なかなか増えないから、ずっと飲んでるとのことでした。
お隣の奥さんは、70歳過ぎて初めてバリウム検査をしたとも言っていました。
会社の健康診断で、30歳になったら必ずバリウム検査があったので、やるのが当然と思っていましたが、やらないのもアリなんだなと思い、5年ぐらいは、私もやっていません。


そして、医療費控除をこの5年間、やっていませんでした。
なので、5年分まとめてやりました。
平成分は何度もやったことのある書式だったので、サクサク出来たのですが、そこから毎年ちょっとずつ変わっていて・・・
頭がゴチャゴチャになってきてしまい・・・。
毎年ちゃんと申請するべきだなと痛感しました。
最初の時に税務署の相談に行って書き方を教わった時に、隣の人にはしっかり教えているのに、私には、読んでみて・・とか、不親切だな~と思っていたら、書き終わった時に「これで、覚えたでしょう、覚えてしまえば、来年から一人で出来ますからね。まだ若いんだから・・」と、そのころまだ30代だったので、言われました。
だったら最初から言ってよ~~~と思いましたけどね。
なんで私には不親切なんだよ!と思いながらやってましたからね。

そして、領収書を保管している天袋に、脚立を使わず、窓に足を置いて、弾みをかけて押し入れに足を乗せて、ヒョイと天袋の物を取る・・・・と、毎回やっていたのですが、、、う~~~ん・・・弾みがかからない。
ヒョイという動きが出来ない。
こんなに動けなくなってるとは、ビックリしちゃいましたよ。
それでも脚立を出したくないという思いで、やったら・・腕が痛くなっちゃいました。


パンダのシャンシャンが中国返還というのは、知っていましたが、和歌山アドベンチャーワールドの永明も返還されたんですね。
アドベンチャーワールドには、行ったことはありませんが、パンダに詳しい安住さんのラジオを聴いているので、永明のことは知っていました。
なんか、寂しいです。


ガソリンスタンドで感謝祭をやっていて、クリアファイルを貰いました。
5種類あって、好きなのを選べるのですが、最初、エヴァンゲリオンのを選んだのですが、やっぱり全員集合している方がいいなと・・・これに変更しました。



楽しみが出来て嬉しいです。
8月までやっているので、とりあえず全部揃えるまで落ち着けません。