ぼくいるよ

ウサギのちゃるを溺愛している
ぐうたら主婦の日常、あれこれ
 お月様ウサギ うー、ぼこ
   実家の猫達 のことも

花 ニモをホリホリ

2012年11月30日 | 日記
ノボタンのリトルエンジェルが咲きました



段々色が変わってくるのですが
この色は2段階目の色です。
最初はふちだけピンクで白い花です。



わかりにくいですが、一番壁側にあるのが
リトルエンジェルです。

いつも花が終わると20cmぐらい残して
剪定しちゃいます。
そうすると根元から新芽が伸びてきます。
今回も同じように剪定したのですが
新芽が出てくるのが遅く・・・
丈が伸びないまま花の季節になっちゃいました。
いつもなら40~50cmまで伸びるんですけどね。
短くても花を付けてくれただけで
充分なんですけどね



スノードロップです。
今年も駐車場の影で咲いています。
隣の植木鉢にシジミチョウが付いていました。




お隣のこぼれダネ。ベコニアです。
もうこぼれダネで出てきて4年ぐらい経ちますが
毎回キレイに咲いてくれます。



25日の日記にも書きましたが
シンビジウムに虫が居てから
室内に入れるのがイヤだな・・と思っているのですが
シャコバサボテンもベランダに置いてみることにしました。

まだ蕾も小さいので
家に入れるとしてもまだ時期ではないのですが
庭の軒下からベランダへ移し
蕾が大きくなるのを待つことにしました。
蕾が大きくなってもここで咲いてくれるといいな・・と
期待して・・・

気持ち冷たさも和らぐかなと思い
芝生のプラスチックみたいなの??を
下に敷いてみました。
あと室外機の上にも置いちゃいました。
室外機の上は芝生なしです。

昨年の花の後、発砲スチロールにビニールをかけて
ベランダに入れて置いたらちょっと元気がなくなってしまいました。
こういう置き場所だったのに水をあげすぎちゃいましたかね。
根腐れしちゃったような感じです。

昨年・・花の後、なんでベランダに出しちゃったのか覚えていないのですが
虫が出たのか・・・
地震以降、棚の上に置くのがイヤなので怖かったのか・・の
どちらかだと思います。

秋に葉を摘まなかったし(ベランダに移す為に花芽の付いてない葉を今更ちょっと摘んじゃいました)
とっても花が少ないです。
形も悪いし・・。愛情かけなさ過ぎました
毎年い~っぱい花芽つけてくれてたんですけどね。

ベランダで咲いてくれるといいのですが・・。







最近ぼこは2階で
大きいニモとドナルドの間に居ることが多いです。
上に夏掛け布団を掛けて屋根を作っています。
いい具合に隠れるので落ち着くようです。

ここに牧草を運ぶと食べてくれるので
牧草が散らばっています

今日、ニモのことをホリホリホリホリしてるな~と思ったら・・・



こんなに穴を開けちゃって
中の綿を出してしまいました。
出すだけならいいのですが、食べてしまってはいけないので
穴を開けられると縫ってしまいます。
すでにニモの右のほっぺに縫い後があります。

取り急ぎ穴をふさごうと思い
周りを見るとちょうどいいサイズのものが・・・



スライムを入れて穴をふさいでみました。

数分後・・・
ぼこが違う場所に居たので見てみると



スライムが引っ張り出されていました。
何をやっても可愛いです



夕飯の野菜はクロの座椅子で食べちゃいます

ぼこ調子戻る 指が服にひっかかって・・

2012年11月29日 | 日記
今朝、ぼこはリビングと隣の部屋を
耳振りダッシュ4週しました。

病院へ行こうとした月曜以来
牧草もちょっとづつ食べてくれています。
朝は胃腸促進のお薬をあげていますが
おまじないのような感じで
朝、薬をあげればその日1日大丈夫
私が思い込めるようにあげている感じです。
ぼこ、とっても元気はあるし。

たま~に歯をモゴモゴさせているので
伸びているのかも・・・と心配しつつ
土曜日まで頑張って~と祈る気持ちで毎日様子を見ています。


ぼこも体調を崩しやすいつらい季節ですが
私の指先とつま先のあたりの裏側も
悲鳴をあげています。
肌が割れて服にひっかかるし
ひび割れていて痛いし、手の親指の内側は
切れてしまっていてペットボトルを開けるのも痛くて一苦労です。
ぼこがいるからハンドクリームもつけられないし・・・。

靴下が嫌いなので
裸足でいると、しもやけになってしまいます。
わかっていても靴下が嫌いなのですが
でも足の裏に小さく切れた皮膚が立ってしまって
痛いので靴下も我慢して履いています。

最近は寝る時にハンドクリーム塗って
100均で買った手袋をして寝て
朝になって起きたら、手袋はどこかへなくなってしまっている・・・という
毎日です。

ぼこ近所の病院へ行こうとしたら・・

2012年11月26日 | うさぎ
昨日からぼこがまた牧草を食べません。
というか・・食べにくそうです。
口に入れてもモゴモゴと食べにくそうにしています。
それで諦めて野菜を探しに行く・・という感じです。

歯のカットが今週末なので
歯が伸びてきているのかもしれません。

耳を振ったり元気なのですが
午後のお昼寝はなかなかリラックス出来ずにつらそうです。

週末まで待つのはちょっと長過ぎるので
今日、近所の病院へ行こうと準備していました。
いつから具合悪い・・とかメモにしたりして・・。

近所と言ってもタクシーで5000円近くかかるので
クロが迎えに来れる時間(会社から定時に出てきて迎えに来れる時間)に
診察が終わるようにしようと・・・
診察時間が19時までなので
18時半頃タクシーで家を出ようと思っていました。

16時過ぎに夕飯の仕度をし
17時頃に野菜の催促をしてきたので
野菜をあげました。

すると野菜の後
牧草をバクバクと食べ始めました。
しかも食べにくそうにしていません。
いつも通りの量を食べていたので
病院へ行くのをやめました。
ストレスになるだけなので。

クロは17時30分に会社を出てきています。
ぼこが牧草を食べ始めたのが17時40分です。

朝晩、胃腸促進のお薬はあげて・・・。
今も牧草ちょっとだけ食べたり
純ペレットを少しづつ食べています。

でも病院へ行かなくて済んだことはいいことです。
どうにか土曜日までこんな感じでいてくれると
助かるのですが・・。

シンビジウム虫騒動  ぼこ今日はイマイチ

2012年11月25日 | 日記
シンビジウム
うちの分が3鉢、実家の分が2鉢
今、家にあるのですが
実家分が2鉢、うちのに2鉢、花芽を付けました。

・・・うちの庭の「ある場所」に
花が終わるとずっと置いてあるのですが
そこの場所がいいのか、高い確立で花芽を付けてくれるので
実家の分も花が終わるとうちに来ます。
実家には昨年花をつけた鉢が他に2鉢あります。
それは今回花芽がついてなかったら
うちに来て冬を越します。・・・・

実家分の花芽が
もう20cmぐらいになってしまったので
とりあえず家の中にだいぶ前に入れました。
実家には2日に届ける予定です

棚に置いて暫くして見ると
鉢からゴマの半分ぐらいの大きさの黒い物が
落ちてきました。10粒ぐらいです。

赤い小さい蟻がいたので
その蟻が土を鉢から出しているのかな?と軽い気持ちでいました。
蟻もイヤですけどね。

そして他の3鉢は花芽がまだ5cmぐらいですが
寒くなるようなので18日ぐらいに家に入れました。

すると・・・また小さい黒い物が落ちてきました。
また蟻かなぁ?と思い、ちょっとウンザリしながら
ティッシュで集めジ~っと見ると
いくつか動いています

アブラムシではなさそうですが、何なのかわかりません。
昔、実家に居た犬のクロちゃんやセンちゃんに付いていた
ダニを思い出します
お腹に小さ~~~~いダニがくっついていた・・・そのサイズと同じです。
でも老眼が進み、よく見えません。
眼鏡を取ってもなかなか見えず、虫メガネで見ても・・見えません。
園芸サイトで質問してみたり・・して
土の中にいる虫ではないか・・とのことでした。
確かに・・・もう何年も植え替えしていません。
面倒臭いので植え替えを避けてきていましたが
虫が発生するということがあるんですね
当たり前のことですが、忘れていました。

冬に鉢を家に取り込む時は
みんな殺菌殺虫剤を散布してから取り込んだり
葉を拭いたりといろいろやられているようですね。
私は、鉢をただ拭いて、鉢にナメクジが付いていないかだけしか
チェックしていませんでした。
ズボラ過ぎでしたね。

今日、殺菌殺虫剤を散布し1時間ほどおいてから
水で流しました。
でもまだ軒下に置いてあります。

・・・とやっていたらお隣の奥さんが
「うちも昨年黒い虫が出てきて
バケツに水入れて、そこに鉢を入れて虫を出したのよ~」と
言っていました。
「その後は、虫がいたかどうかは見ないようにしていた」・・と。
うちだけじゃなくて、ちょっと安心しました。

私も水に入れてみようと思いましたが
お隣のご主人が畑をやるのにバケツがないと言うので
ノリで、使わないからと庭用のバケツを
2つお隣にあげてしまいました。
そんなわけで・・・
うちには庭用のバケツがないので
100均でバケツを買って来ました
100均なので4つもバケツを買って来てしまいました。
あげなければ良かった
私も水に入れてみようと思います。

それをやれば虫がいなくなって室内にも置けるかな?と思いますが
なんとなく・・・
いくら棚の上に置くとしても
ぼこがいるし・・・今年はベランダに置こうかと思います。
小さいビニールの棚を買って・・・とクロに言うと
渋い顔をしたので、防寒出来るような物を
自分で何か作らなくてはならないかもしれません

実家も今年から外に置きたいと言っていました。
猫が居るので鉢物をあまり家に置きたくないようです。
実家はビニール棚を買って
軒下に置くようです。

花芽をつけないシンビジウムは
毎年、外のビニール棚で冬越しをしますが
霜があたらない限り大丈夫です。
昨年は霜が葉にあたってしまい
まっ茶色になってしまった葉がありました。

今回の虫騒動で
シャコバサボテンも家の中に入れるのが
憂鬱になってきました。
シャコバサボテンにも虫がいたわけではないのですが・・。
シャコバサボテンは9鉢ぐらいあるので
大変ですが、ベランダで育ててみようかと思います。
ベランダも狭いんですけどね。
きっと洗濯干したり大変だと思いますけど
暖房つけているので部屋干しすることが多いし。

調べてみたら
夜だけ何か被せれば外で育てている人もいると
書いてありました。
今年の冬はベランダで挑戦してみようと思います。


ぼこがイマイチ牧草を食べません。
今週の土曜日が歯のカットの周期で病院へ行くのですが・・
歯が伸びちゃったのか・・・まだ唾液腺炎が治っていなかったのか
わかりませんが・・・
明日、牧草が届くので
それを食べてくれるといいのですが。
まだまだ気温の変化で体調崩し易いのでしょうね。
要注意です。

石油ストーブ 喪中はがき

2012年11月24日 | 日記
エアコンの暖房とセラムヒートは使い始めていますが
今日から石油ストーブも使うことにしました。

今日は暖かいと思いずっと暖房をつけていなかったのですが
私の肩が・・痛くなりました
温シップを貼ってみましたが
痛いです
ちょっと寒くなると、痛くなっちゃいます。
なので・・石油ストーブをつけようという気になりました。

灯油を入れて立ち上がると・・・
地震です
たいしたことなかったですが
家のミシッという音で
ちょっと怖くなっちゃいます。

石油ストーブにしたら
空気が暖かくていいですね。




ぼこもちょっと嬉しそうで
暖かマットの上でくつろいでいます
後ろに汚く見える布団は
ぼこが好きな布団で、寄りかかるのが好きな布団です。


そして・・
遅くなりましたが喪中のハガキを作りました。

友達から喪中のハガキが届いても
誰が亡くなったのか見るだけで
あんまりじっくり読んだことがありません。

「本年中に賜りましたご厚情を深謝しますと共に
明年も変わらぬご交誼のほどお願い申し上げます」
のパターンが多いのですが
例文によって「交誼」と「厚誼」と違っていて
どっちがどうなのか・・とか調べていたら
結構時間がかかっちゃいました。

わかりやすいサイトがあり、それによると
「交誼」は親しい交わり
「厚誼」は心からの親しい付き合い
だそうで・・・
「交誼」を使うと
先に「厚情」を使ってあるので
「今年は熱い情けをいただきありがとうございました
来年もかわらず(そこそこの、ふつうの)親しい付き合いをしてください」
となるものおかしい。
「厚誼」なら
「来年も変わらず心からの親しい付き合いをお願いします」
となるので、厚誼が正しいと思う。
と書かれていました。

調べてしまったので私は「厚誼」にしました。
まぁみんなそこまで見てくれてないと思うんですけどね。

17年前に私のお父さんの喪中ハガキを出していますが
どんな文章にしたのかも忘れちゃってます。
17年前だからどこかで印刷して貰っちゃったような気がするので
文章まで詳しく見てなかったのだろうな・・。

今日はもうプリント出来る時間でなかったので
明日プリントすれば完了です