日経によるとホンダがバイクまでコネクテッドにした製品を販売するという。

車のナヴィがスマホのソフト・ナヴィになりつつあるが、画面が小さくなったために運転中に確かめようとしてスマホに気を取られて事故を起こすことが頻繁にニュースでも報道されるようになった。スマホでコネクテッド・カーなんてとんでもない話でそれを提供した車メーカーは、犯罪を売るようなもので、せめてホンダという大企業はウエアラブルPCを提供し、運転が差し支えないようにしたコネクテッド・カーなりバイクを開発すべきではなかろうか?

ただ、当面は保守が主ということであるが、コネクテッドという限り、ドライバーはMaas(Mobile as a service)を求めるのは確実で保守だけならコネクテッドは不要。

 

 ホンダがバイクにコネクテッド機能を載せるのは初めて。車両本体に通信モジュールを取り付ける場合と、スマートフォン(スマホ)用のアプリケーション(アプリ)として提供する場合を想定する。2020年までに量産を始めて、市場規模が大きい東南アジアから順次投入するとみられる。小型から大型まで幅広い車格に同機能を載せる見通し。通信によって使い勝手を高めて他社と差異化していく。

 

 提供するサービス内容は検討段階にある。日常生活の“足”である小型車と、趣味としての色合いが強い大型車では違ったサービスを提供していくようだ。

 例えば、商用車で先行するような故障予知や保守点検のサービスが考えられる。バイクはクルマよりも整備不良が命の危険につながりやすい。特に、排気量250cc以下の車両は車検制度の対象外となり、整備が行き届いていない状態が発生しやすい傾向にある。ホンダは走行距離や走行パターンなどの情報を収集して分析し、エンジンオイルや補機ベルトの交換時期を運転者に通知する。故障を未然に防ぐ。車両を安全に長く使えるようにして顧客を囲い込む。