先端技術とその周辺

ITなどの先端技術サーベイとそれを支える諸問題について思う事をつづっています。

サンダース氏、次期米大統領選への出馬を表明

2019年02月19日 22時37分46秒 | 日記
バーナード。サンダース (、1941年9月8日 )はサンダース氏、次期米大統領選への出馬を表明。78歳で、選挙で勝って大統領になれば、80歳。人生100歳時代になったとはいえ、激務であるのは承知の上だろう。

 

アメリカ合衆国の無所属の政治家。バーモント州選出のアメリカ合衆国上院議員(2期)。2016年アメリカ合衆国大統領選挙では、長年統一会派を組んでいる民主党に入党し予備選挙に立候補した。同選挙でヒラリー・クリントンに敗れた直後離党し、再び無所属となったが、民主党はサンダースを民主党上院議員執行部の「有権者対策(アウトリーチ、票田の拡大)委員長」に任命し、民主党執行役員の任を担うこととなった。上下院を通じ、無所属議員として米国史上最長のキャリアを継続している。
 
 
サンダース氏、次期米大統領選への出馬を表明

バーニー・サンダース米上院議員(2018年12月13日撮影)。(c)Mandel NGAN / AFP

【2月19日 AFP】(更新)米国のバーニー・サンダース(Bernie Sanders)上院議員(バーモント州選出)が19日、2020年大統領選への出馬を表明した。サンダース氏が大統領選に立候補するのは、2016年に民主党の予備選で大健闘を見せて以来、2度目となる。


中国、2億2500万人がペーパーレス搭乗

2019年02月19日 22時28分57秒 | 日記

中国、2億2500万人がペーパーレス搭乗

中国は確実に世界最先端の技術を開拓できるようになっていると思う。 AFPが飛行機搭乗で、2億2500万人がペーパーレス搭乗出来ようになったと報じていた。中国の飛行機搭乗者は昨年は6億人だったというから、まだ3分の1だが、着々と最新化が進んでいる。

2019年2月19日 19:03 発信地:中国 [ 中国 中国・台湾 ]

広州白雲国際空港第2ターミナルビルでチェックインに向かう乗客(2018年5月19日撮影、資料写真)。(c)Xinhua News

【2月19日 Xinhua News】中国民用航空局によると、中国では2018年、乗客延べ2億2500万人がペーパーレス搭乗した。民間航空業界では、今後もペーパーレス化をはじめとする電子化を進める方針だ。

 同航空局の統計では、全国の229の空港が昨年、ペーパーレス搭乗システム「航信通」を導入している。年間乗降客数(利用者数)が1000万人規模の32の空港では、国内便の乗客を対象に、ペーパーレス搭乗サービスを提供している。上海浦東国際空港では、国内線のみならず、国際線もペーパーレス化された。

 急成長を遂げる民間航空業界にとって、電子化を進めることは、効率アップや経費削減といったメリットがある。ペーパーレス搭乗のほか、手荷物についても、自動手荷物預け機や、追跡サービスなどに電子化技術を応用している。

 同航空局は今年年初に、ペーパーレス化サービスを拡大し、顔認証・自動チェックイン・自動手荷物預け機などのシステム整備を奨励するほか、機内インターネット環境の整備を推進するという発展目標を発表した。

 同航空局が発表した統計では、中国航空業界の輸送乗客数は2018年、前年比10.9%増の延べ6億1000万人、貨物・郵便物の輸送量は同4.6%増の738万5000トンだった。(c)Xinhua News/AFPBB New


ファーウェイの後釜を狙う、韓国サムスンの「5G」

2019年02月19日 22時04分06秒 | 日記


ファーウエイがアメリカの同盟国から総すかんを喰らっているすきにサムソンがその後釜を狙っているという。日本の通信機器メーカー、技術力はサムソンより遥かに上を行っているNEC,富士通、沖電気などはそういう発想をしないのだろう? ひたすら人減らしをやるしか能力がないのか?富士通、NEC,沖電気の役員一同に、サムソン一族の末端の人間の人間の爪の垢を煎じて飲めと言いたい。 

[ソウル 15日 ロイター] - 韓国サムスン電子が、通信会社向けネットワーク機器事業に注力しつつある。次世代通信規格「5G」構築から中国の華為技術

(ファーウェイ)[HWT.UL]を排除する米国などの動きに乗じようという狙いだ。サムスン関係者や業界幹部の取材で明らかになった。 

2人のサムスン関係者の話では、同社は優秀な管理職や一般社員を携帯電話部門からネットワーク機器部門に異動させている。

通信業界でも、サムスンが5Gの最有力サプライヤーの地位を目指し、現在首位のファーウェイや大手エリクソン、ノキアとの差を埋めようと取り組んでいることは認識されている。

仏携帯電話会社オレンジの最高技術責任者(CTO)は昨年日本を訪れた際、5G構築でサムスンなど新たなネットワーク機器を利用する態勢が急速に進んでいることが印象に残ったと、同社の代表者はロイターに語った。

オレンジも現在はファーウェイが最大のサプライヤーだが、年内にサムスンと組んでフランス発の5Gネットワークをテストする。

「サムスンは欧州で大々的な売り込みを行っている」と、ある業界関係者は話す。

ネットワーク機器事業の重要性の高まりを物語るように、1月には韓国のイ・ナギョン(李洛淵)首相がサムスンのネットワーク機器部門を訪問し、事実上のトップであるイ・ジェヨン(李在鎔)副会長と非公開で会談。イ・ジェヨン氏は有能なエンジニアの採用に関して政府の支援を要請した。

ファーウェイの苦境により、サムスンには異例のチャンスが訪れている。通信会社は通常、コストを最小限に抑えようとして5Gへのアップブレードには4Gのサプライヤーをそのまま使用するものだが、現在は多くの通信会社が他社に切り替えるよう政治的圧力を受けている可能性がある。

「ファーウェイが安全保障上の懸念とされている今、われわれは市場機会を逃さないために自社ネットワーク事業を強化している」と、サムスン関係者の1人は言う。

とりわけ主力の半導体とスマートフォンの売り上げが陰りを見せ始める中、新たな成長事業を求めるサムスンは、今後3年間で5G分野などに220億ドル(約2.4兆円)を投資する計画だ。

「他社の動向にかかわらず、サムスンはパートナーと信頼関係を構築し、世界の5G市場をリードすることに注力している」と、サムスンはメールでロイターに語った。

サムスンが通信ネットワーク機器事業を強力に推進していることについて、ファーウェイは声明で、同市場での競争を歓迎するとしている。

<インド>

サムスンはインドで、大手財閥傘下の新興会社リライアンス・ジオ・インフォコムと5Gへのアップグレードを巡り協議している。うまくいけば、ジオの主要サプライヤーとなり、サムスンの通信ネットワーク機器事業において最大の成功を手にすることになる。

「インドにおいて5G事業が遠いとは考えていない」と、事情に詳しいサムスン関係者はロイターに語った。

サムスンの顧客には、米通信大手AT&T(T.N)やベライゾン・コミュニケーションズ(VZ.N)、スプリント(S.N)などが含まれており、契約範囲は不明だが、この3社と5Gネットワークの契約を結んでいる。韓国の携帯電話会社にも販売しているほか、日本の携帯電話会社と提携して5G機器の試験も行っている。

調査会社デロールグループによると、世界の通信インフラ市場におけるサムスンのシェアは今のところわずか3%で、ファーウェイが28%を握っている。

ユージーン・インベストメント・アンド・セキュリティーズの調べでは、サムスンのネットワーク機器部門の昨年の営業利益は8700億ウォン(約850億円)。一方、届出書類に基づくノキアの同部門は、約12億ユーロ(約1500億円)の利益を得た。エリクソンは194億クローナ(約2310億円)だった。ファーウェイのデータは不明だ。

<人材探し>

 2月15日、韓国サムスン電子が、通信会社向けネットワーク機器事業に注力しつつある。次世代通信規格「5G」構築から中国の華為技術(ファーウェイ)を排除する米国などの動きに乗じようという狙いだ。写真はサムスンのロゴ。ソウルで1月撮影(2019年 ロイター/Kim Hong-Ji)

サムスンにとって大きなハードルは、ソフト開発エンジニアが不足する韓国で人材を確保することだろう。

「さらに多くのソフト開発者が必要だ。政府と協力してそうした人材を見つけたい」。同社のイ・ジェヨン副会長は、韓国首相との会談でそう語ったと複数の政府関係者は述べている。

サムスンの製造工場がある南部の亀尾(クミ)市当局者によると、同社のネットワーク機器部門では約5000人を雇用している。

今年は5Gネットワーク機器向けに1000─1500人を新規雇用するだろう、とSKセキュリティーズのアナリスト、Kim Young-woo氏は予想する。サムスンは雇用計画などについてコメントしなかった。

だが、サムスンの賭けには依然としてリスクが伴う。通信ネットワークへの投資が実を結ぶには長い期間を要するため、変化はすぐには現れない。

フィンランドのノキアとスウェーデンのエリクソンとはそれぞれ、かつては通信機器大手だった仏アルカテル・ルーセントとカナダのノーテル・ネットワークスの一部事業を買収。だがファーウェイの問題が起きてからも、両社の幹部はいまだに売り上げがほとんど伸びていないと語る。

最大のライバルが窮地に立たされ、5Gの市場シェアを拡大するチャンスを目前にしながら、エリクソン、ノキア両社はともに、コスト削減モードにある。

実際、フランスや英国、ドイツなどで現在検討されているファーウェイ排除の動きによって、欧州の一部の通信会社は、5G導入が3年遅れる可能性があると警告している。

また、サムスンが世界販売網や支援体制の構築に苦戦する可能性を指摘する声も上がっている。

「電話会社がサプライヤーから製品やサービスを購入するには、多くの時間とリソースを要する。そのため、エリクソンもノキアも約10万人の社員を抱えている。ファーウェイにいたってはその2倍近くの社員がいる」と、通信コンサルティング会社ノースストリームのベント・ノルドストローム最高経営責任者(CEO)は指摘する。

だが、サムスンは長期的視点に立っている。同社は昨年12月、国際オリンピック委員会(IOC)とのスポンサー契約を2028年まで延長し、その中には5G技術も含まれる。

サムスンはスポンサーの座を中国のライバル企業に明け渡したくなかったのだと、別の関係筋は話す。「もしサムスンが2020年以降でトップ級のモバイルスポンサー契約を手放したなら、代わりにそれを誰が手に入れていただろうか。中国、ファーウェイしかいないだろう」


定額で全国住み放題の「ADDress」

2019年02月19日 18時44分08秒 | 日記

同サービスを展開するアドレスが2月18日、東京都の永田町GRIDで戦略発表会を実施。2019年4月にオープンする全国11拠点のほか、ADDress社会圏パートナー(詳細は後述)やANA、大津市などとの提携を発表した。また、最初の法人会員として、ガイアックス、CAMPFIRE、認定NPO法人フローレンス、ユニリーバ・ジャパン・ホールディングス(トライアル利用)、リクルート住まいカンパニーでの導入が決定しているという。

4月からウェブ上で会員向けのプラットフォームをオープンする。第1弾の会員30人を募集したところ、約1100人からの応募があったことも明かした。佐別当隆志代表は「予想以上の反響だったので、まだ具体的な年間計画は策定できていないが、2030年には20万物件、100万室の登録を目指し、多拠点が当たり前の社会に。新しい経済圏を生み出し、地域への還元を拡大させたい」と語った。

11拠点が住み放題。クラウドファンディングも開始

ADDressは登録拠点であれば、どこでも住み放題になる、サブスクリプション型の多拠点居住のシェアリングサービス。

「少子高齢化の人口減少時代において、移住ではなく、都心部と地方が人口をシェアリングする多拠点居住のサービスを低価格で提供したい。同時に、社会問題化する空き家対策につなげたい」

同サービスは代表の佐別当の強い思いから生まれた。各拠点は個室を確保しつつも、シェアハウスのようにリビングやキッチンなどが共有できる。空き家や別荘を活用し、コストを抑えることで月額4万円からの低価格を実現。この定額料金には光熱費、Wi-Fi、共有の家具やアメニティの利用、共有スペースの清掃も含まれる。



また、各拠点では地域とのつながりを重視し、「家守(やもり)」と呼ぶ管理者を置き、地域住民との交流の機会を提供する。会員はさまざまな地域で新たなコミュニティに出会えるという。価格は年会員が48万円(月額4万円)で月会員は月額5万円、法人会員は月額8万円。1個室の連続予約は1週間までで、1度にできる予約の上限日数は14日間となっている。
 
 

中国では「花嫁売買」が産業として成長している

2019年02月19日 18時33分17秒 | 日記

 

中国は一人っ子政策が長く続いたため、男子の方が上司より数が多く、中国農村部では嫁のなり手がないという。ここに目を付けた人身売買組織が北朝鮮やメコン川流域の貧しい国々から女性をさらってきて花嫁として売り飛ばしているという。中国は色々な分野で世界のトップになろうとしており、国としてこの問題をとりくまないと世界から馬鹿にされる!

AFPBB News

【2月16日 AFP】ベトナム北部に暮らす少数民モン人の女性、タオ・ティ・バン(Thao Thi Van)さんの母親は、市場へ出かけたまま姿を消した──タオさんは当時、まだ2歳だった。母親は、モン人の女性を標的にする人身売買業者によって中国へと連れ去られ、そこで花嫁として売られたか売春宿に送られたとみられている。

 タオさんは13歳になった。行方不明となったままの母親の悲運にいまだとらわれているが、社会的に孤立した地域の女性を支援するための繊維協同組合にいくらかの慰めを見いだした。ここでタオさんは、高い技術を習得し、一目を置かれる存在となった。

 女性らはここで、麻のハンドバッグやテーブルランナー、コースター、動物のぬいぐるみなどを作り、1か月あたり170ドル(約1万9000円)ほどの賃金を手にすることができる。貧困にあえぐ北部ハザン(Ha Giang)省ではまずまずの金額だ。

 中国と国境を接するベトナム北部の人里離れた山岳地帯では、女性や少女が集落から姿を消すことは珍しくない。毎年、数千ものベトナム人女性がだまされて連れ去られたり、売られたりしているのだ。

 男性の数が女性を約3000万人上回っている中国では、「花嫁売買」が産業として成長を続けている。中には、自ら望んで中国に行く女性もいるが、その他は誘拐や強制結婚に追い込まれるケースだ。

 中国での強制結婚や性奴隷から逃れてくる女性も少数ながらいる。しかし、そうした幸運の持ち主も、祖国に帰れば恥辱を受け、集落から孤立してしまう。

 こうした犠牲者に生きる目的やきちんとした収入を与える必要性を感じたバン・ティ・マイ(Vang Thi Mai)さんは2001年、ルンタム・リネン協同組合(Lung Tam Linen Cooperative)を設立した。

根深い差別

 協同組合は急速に成長し、現在では人身売買の犠牲者だけでなく、孤児やシングルマザー、高齢者まで130人以上の女性が働いている。

 農民として働いても月にわずかな収入しか得られず、性差別が根深いこの地域において、バンさんは自らが提供する仕事を通じて、モン人の女性に自信を与えられればと考えている。

 国境をまたいで行われる人身売買の一因はこうした貧困にある。そのため、収入を増やすことは潜在的犠牲者を減らし、そして女性らの社会的地位向上にもつながることになる。