日光白根でのイワカガミの続きです。
五色山を後にしてもと来た道を金精山へ向かいます。
朝、群生していたガレ場のイワカガミを確認しておきます。
と、てふてふが1頭 無心で蜜を吸っています・・・いや、そう見えます。
それにしても見事に群生しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/5a/7610847c621505d8b9b4dad760e975c4.jpg)
さてと、金精山からの下り、悪場の上部にてふと顔をもたげ、山側を見てびっくら。
苔むした大きな岩に純白のイワカガミがビッシリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ac/e1b4bef9da6e4d1fc9ef846a70b7f958.jpg)
よ~く見れば、ほんのりピンクのものと白いものが一緒に咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b3/0e1c4ca9c6567ec0f4ad956c354da1c4.jpg)
付近にある苔むした岩にも咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/06/9c1857df129a4280f54e8f82c9e7737c.jpg)
薄っすらとピンク色しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/27/99353c8bc4ecc036338c5dd788b2281b.jpg)
こっちのも 楚々としていて、何とも愛らしい姿ですなぁ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/7b/d5427f2288da76d120cbd38f2a30718c.jpg)
ほんのりピンクが濃いめのイワカガミちゃん。 美しいよ~と、褒めてあげます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ff/da6c15f7b3d82e62d2b4b16b4caa8710.jpg)
こっちのは白いイワカガミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/93/e50cc4ba8aebc4bf7a68eeef41778ead.jpg)
望遠レンズで圧縮すると、よりたくさん咲いているように見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b7/de1793895aebe78eb09c7956e58d421b.jpg)
茶色の花首も花色の純白とのコントラストが美しいねぇ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/6c/303c50e693454475aa2b5f6e0e8b660c.jpg)
純白のイワカガミ なんだか立ち去り難いけど・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/1a/551d946b9bf2307246076c9a578f065f.jpg)
もう下山しないとね。
金精山の悪場(鎖場)上部の大岩 上手に太陽を入れて、16mm超広角で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c4/449b079d27558a8b1d080721af80e5c8.jpg)
・・・上手くもないか・・・
Nikon D700 AF-S NIKKOR 19-35mm f/4G ED VR Ai Micro NIKKOR 105mm f/2.8S
五色山を後にしてもと来た道を金精山へ向かいます。
朝、群生していたガレ場のイワカガミを確認しておきます。
と、てふてふが1頭 無心で蜜を吸っています・・・いや、そう見えます。
それにしても見事に群生しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/5a/7610847c621505d8b9b4dad760e975c4.jpg)
さてと、金精山からの下り、悪場の上部にてふと顔をもたげ、山側を見てびっくら。
苔むした大きな岩に純白のイワカガミがビッシリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ac/e1b4bef9da6e4d1fc9ef846a70b7f958.jpg)
よ~く見れば、ほんのりピンクのものと白いものが一緒に咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b3/0e1c4ca9c6567ec0f4ad956c354da1c4.jpg)
付近にある苔むした岩にも咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/06/9c1857df129a4280f54e8f82c9e7737c.jpg)
薄っすらとピンク色しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/27/99353c8bc4ecc036338c5dd788b2281b.jpg)
こっちのも 楚々としていて、何とも愛らしい姿ですなぁ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/7b/d5427f2288da76d120cbd38f2a30718c.jpg)
ほんのりピンクが濃いめのイワカガミちゃん。 美しいよ~と、褒めてあげます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ff/da6c15f7b3d82e62d2b4b16b4caa8710.jpg)
こっちのは白いイワカガミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/93/e50cc4ba8aebc4bf7a68eeef41778ead.jpg)
望遠レンズで圧縮すると、よりたくさん咲いているように見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b7/de1793895aebe78eb09c7956e58d421b.jpg)
茶色の花首も花色の純白とのコントラストが美しいねぇ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/6c/303c50e693454475aa2b5f6e0e8b660c.jpg)
純白のイワカガミ なんだか立ち去り難いけど・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/1a/551d946b9bf2307246076c9a578f065f.jpg)
もう下山しないとね。
金精山の悪場(鎖場)上部の大岩 上手に太陽を入れて、16mm超広角で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c4/449b079d27558a8b1d080721af80e5c8.jpg)
・・・上手くもないか・・・
Nikon D700 AF-S NIKKOR 19-35mm f/4G ED VR Ai Micro NIKKOR 105mm f/2.8S
マイヅルソウとともにとても多い気がします。
イワカガミではないですが雄国沼のニッコウキスゲも当たりだと聞きました。
このイワカガミ、コイワカガミ、ヒメイワカガミともに見分けが難しい花ですね。
同種の変種というか、進化系なのかもしれませんね。
イワカガミを厳密に分けようと思えば、コイワカガミやヒメイワカガミなどとなるのでしょうが、
それこそ図鑑持参で登山しなければわかりませんね。
自生している山々で僅かながら違う個体もありそうです。
雄国沼のニッコウキスゲも当りですか。
今月下旬から8月初旬のころ、丹後山周辺のニッコウキスゲも期待できそうですね。
山頂南西側の斜面に見事な群落があります。確か・・・。